
【マインドマップ活用法】『EdrawMind』で思考を整理しよう!
こんにちは、けんちゃんです😄
皆さんはマインドマップを
使ったことがありますか?
「マインドマップって何ですか?」
という人もいるかもしれません。
<マインドマップ>
頭の中の情報を図式で表現できるツール
マインドマップを使うことで
自分の思考が可視化できるので
アイデアの整理や発想の転換に役立ちます。
マインドマップの使い方は多種多様です。
<マインドマップの活用例>
・思考やアイデアの整理
・組織図や家系図の作成
・資料やレポートの構成
・業務工程の可視化
数あるマインドマップツールの中でも
今回は『EdrawMind』をご紹介します。
EdrawMindはマインドマップを
PC上で簡単に作成できるアプリです。
EdrawMindの特徴や使用方法などを解説します。
ぜひ参考にしてみてください。
本記事で紹介する商品はWondershare様より
ソフトウェアをご提供いただき執筆しております。
✅EdrawMindとは

「EdrawMindってどんなアプリなん?」
って思う方も多いでしょう。
EdrawMindはマインドマップが作成できる、
Wondershareのマインドマッピングツールです。
マインドマップを使うことで
自分の考えを視覚化するができます。
思考が"見える化"されるので
豊かな発想が生まれやすくなるのです。
人間は視覚から8割の情報を得ているので
マインドマップは思考の整理に最適です。
さらに、思考の一部だけでなく
全体を一度で見渡せるので
アイデアの蓄積が一目でわかります。
自分の頭の中で考えていることが
ぱっと見ただけでわかるので、
効率的に思考を使うことができるのです。
✅EdrawMindの準備

EdrawMindがどういったものか
ある程度わかったと思います。
次はEdrawMindの始め方をご紹介します。
1️⃣EdrawMindをダウンロード

まずはEdrawMindをダウンロードしましょう。
下記のダウンロードページへアクセスし、
無料ダウンロードをクリックします。
「edrawmind_setup_full5393.exe」
上記がダウンロードされていればOKです。
2️⃣EdrawMindをインストール

次はインストール作業です。
ダウンロードした「edrawmind_setup_full5393.exe」を
クリックしてインストールしましょう。
インストールが完了したら
"今すぐ開始"をクリック。
初回起動の際はチュートリアルがあります。
確認しながら"次へ"をクリックしていきましょう。
チュートリアルを完了すると
EdrawMindの初期画面が表示されます。
3️⃣EdrawMindのアカウント登録

EdrawMindのアカウントを作成することで
より便利に使用することができます。
<アカウント作成>
①"ログイン"をクリック
②"アカウント作成"をクリック
③"メールアドレス"、"パスワード"を入力
④"国"を選択
⑤"アカウント作成"をクリック
右上のアイコンが変われば
アカウント作成完了です。
他のPCやスマホでも使えるようになるので非常に便利です。
✅EdrawMindの使い方

EdrawMindを始める準備が整ったら
実際にマインドマップを描いてみましょう。
最後にEdrawMindの使い方を簡単にご紹介します。
1️⃣EdrawMindの起動

まずはインストールした
EdrawMindアプリを起動しましょう。
ホーム画面からマインドマップを選択できます。
<レイアウトの種類>
・放射状
・右型
・ツリー型
・組織図
・魚の骨図
etc…
一般的に多く使われるのは
"放射状"や"右型"あたりです。
アイコンをダブルクリックすれば
マインドマップの作業画面が表示されます。
2️⃣EdrawMindの基本操作

EdrawMindの基本の操作方法を紹介します。
①トピックのテキスト編集

編集したいトピックを
"クリック"or"ダブルクリック"すると
テキストを編集できます。
②トピックの追加

"Enter"を押すとトピックが追加されます。
③トピックの削除

"Delete"を押すとトピックが削除されます。
④トピックの移動

各トピックは"ドラッグ操作"で自由に移動できます。
⑤サブトピックの作成

"Tab"を押すとサブトピックが作成されます。
これらの操作を繰り返して
マインドマップを構築します。
基本操作さえできれば
マインドマップ作成は可能です。
【まとめ】
今回は「EdrawMind」について解説しました。
マインドマップはnoteでも役立ちます。
記事の構成を考えるのに非常に便利です。
今後はEdrawMindを使って
記事の内容を整理していこうと思います。
皆さんもぜひ活用してみてください。
読者の皆様、いつもありがとうございます😊
また次回の記事でお会いしましょう✨