見出し画像

対話は、ただの情報のやりとりではない

こちらは、私の所属する株式会社レッドジャーニーのアドベントカレンダー19日目の記事となります。

アドベントカレンダーもいよいよ最後の1週間になりました。
昨日は、侍れっどさんがプロダクト開発のフレーム活用をまとめていましたね。「横に並べて縦に切る」を合言葉にしましょう!興味のある方はぜひ、こちらの記事も読んでみてください。

本編

レッドジャーニーでは今年、ラジオ企画を行いました。

毎回テーマを決めて、自分が普段考えていることや、大事にしていることを話していたのですが、意図的に言葉にしようと思うことで深まる学びがあったり他の視点の意見を聞くことで、別の考え方が有機的につながったりする経験ができました。

今日の記事は、そのような経験から、考えていることを言葉にして、他者と対話することについてです。

自分が思っていることを言葉にする

チームで仕事をするうえで、お互いの得意なことや、意思を表明するという場面は多いかと思います。たとえば、チームビルディングのワークの際に、自分がどんな貢献をできるのか?どうありたいのか?を伝えることがありますよね。

もちろん、チームビルディングのときだけでなく、日常的な活動においても、さまざまな判断をするために、自らの意見を伝えることになります。しかしながら、ファシリテーションを行う人から「なかなか意見が出てこない」という悩みを聞くこともあります。

「意思」「意見」を表明する、というと、人によっては重く感じてしまい、考えがまとまらず、口が開きにくいということもあるでしょう。

まずは、「自分が普段から思っていること」を口にするところから始めるのでいいのではないでしょうか。

自分が普段から考えていることでも、他者に伝えようと言葉を選ぶときに、「あ、自分はこういうことを大事にしていたんだな」と気付くこともあると思います。

周りの人が思っていることを聞く

自分が伝えるのと同じように、チームメンバーが思っていることを伝えてくれたら、よく聞きましょう。
だいたい同じ考えだったとしても、ぴったり同じ、ではなく大事にしている重心が異なっていたり、考え方の順序が違ったり、結論にいたるプロセスのなかで別の経験に基づいていたり、ときっとなにか差分があるはずです。

こういった差分から、自分のなかにない経験や思考の軸、視点を獲得できます。特に、経験についてはメンバーの数だけ得られるものがあるので、「目の前の今」だけでなく、「これまでを踏まえて」にフォーカスできるといいですね。

こういった点で話を深めるためには、一方的に聞くだけでなく、対話が重要です。「もっとここ聞きたい!」と思うところは聞き返したり、「自分はこう思うんだけど、どう思いますか」という質問をしたりすると、思わぬところで、自分の中にあるものと結びつくことがあります。

対話の場を設ける

こういった会話は、プランニングなどの日常活動でも出てくると思いますが、慣れていないうちは、意図的に場を設けるのがよいでしょう。

特に、なにかテーマが決まっていたり、誰かのお悩みベースで進められる場だと、「意見」「意思」とまでいかなくても「自分が普段から思っていること」を言葉にしやすく、対話も進むと思います。

そのような場として、ハンガーフライトを設定するのもおすすめです。

また、具体的なテーマや明確なお悩みがなくても、雑談をするだけで「自分が普段から思っていること」を気付いたら口にしているということもよくあります。

言葉にして他者に伝える、他者が言葉にしたものを聞く、ということは、ただの情報のやり取りという以上に、自分の思考の幅を広げられる、意義深いコミュニケーションです。積極的に行えるといいですね。

こういう対話は、なにより、楽しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?