マガジンのカバー画像

VIEW ON THE ROAD

98
旅日記、旅雑感
運営しているクリエイター

#ワイン

元旦の朝、僕は標高4,130mアンナプルナBCに立っていた

元日の朝、僕は8,000メートル級の山々見上げる場所、標高4,130mの「アンナプルナベースキャン…

ともたか
5か月前
67

ローマ帝国 地中海を瀬戸内海に置き換えると…

お酒の席で「ローマ帝国絡みはよくわからない、難しそう」とおっしゃった知人に対し僕は、彼が…

ともたか
3年前
15

柑橘類が豊かな土地は幸せだと思う

関東で生まれ育った僕は、フルーツ大好きと言え、柑橘類なら蜜柑、レモン、文旦程度。スーパー…

ともたか
1年前
25

尾道のコンビニ隣接バー

息を切らして登った千光寺公園の桜は散り際だった。 でも、垂れていた重黒い雲がちょうど晴れ…

ともたか
1年前
26

フットボールと政治の国の男の物語「夜の少年」

僕にはかなり衝撃だった。 この重苦しい読後感は記憶にないぐらいだ。 フランスのメス(Metz…

ともたか
1年前
17

九州新幹線の途中下車/出水

今年の5月、指宿、枕崎を巡ったあとに鹿児島から福岡へ向かうことなったので、念願の九州新幹…

ともたか
1年前
9

マラドーナというメタファー。80年代ナポリの青春モラトリアム

映画「the Hand of God」を観て 南イタリアのナポリ。3年前に数日滞在して感じた空気は、僕が出かけたことのある海外のどの町にも似ていなかった。 以前からあった知識としてのイメージ、下町っぽい明るく陽気な気質、治安が悪そうとか、食べ物は美味しいとか、そしてマラドーナ。それらのイメージはその通りだった、というかイメージ以上のインパクトだった。あと渋滞もね。 ディエゴ・マラドーナ。SSCナポリ黄金時代の立役者と言っても80年代40年前の話なのに、普通のカフェで彼の試

真夏の都バス

もうだいぶ歩いていた。   川を渡る国道の橋の歩道。 河川敷のグランドで学生たちがラクロス…

ともたか
2年前
5

山の存在感。開聞岳

富士山を眺めて送る日常ってどんな感じだろうか。人生に何かしらの影響がないわけないと思う。…

ともたか
2年前
14

走ることとは僕にとっては有益なエクササイズであると同時に、有効なメタファーでもあ…

自宅近くの国道の歩道は、住宅が並ぶさもないいつものジョギングコース。 ゆっくりと走り始め…

ともたか
2年前
11

「アイルランド人は故郷を去っていく。そして、世界中にパブをたくさん作ったのよ」

もし映画監督ができるならこういう映画を創りたいな、と思った。 「ベルファスト」というタイ…

ともたか
2年前
10

そこへ行ったことの意味をひとことでは言えない

生ビールジョッキのあとワインボトル2本。前の職場の先輩とふたりでしたたか吞んだ。 最近読ん…

ともたか
2年前
18

過去は未来のもの

ちょうど1年前に出かけた場所へ向かっていた。 面白味のない冬色の平野、住宅地が続く車窓をぼ…

ともたか
2年前
6

富士山ざんまい

先週の日曜日は、6年連続で走る側だった「富士山マラソン」でした。初めて応援する側に回った1日でした。 小春日和。沿道に立ち、「あと1K」地点でも多くのランナーたちに拍手を送りました。 同行したメンバーは、4時間台、5時間台でフィニッシュ、怪我を押して出場し35K地点の関門で足切りされてしまった人もいました。 #読書 #旅行 #ワイン #世界史 #エッセイ #サッカー #富士山マラソン #リハビリ #ランニング #富士山