見出し画像

自分の気持ち、言葉で表現できますか?

以前と比べて、メンタルの悩みというのは打ち明けやすいものになったかもしれないし、例えば企業でも相談窓口のようなものも増えてきているのかもしれない。

けれども、いざ誰かを目の前にして、相談できるような場面があったとして、
自分の気持ちを、正確にことばで表現することって、あなたはできますか?

人間関係に関することは、相手もいることだから、失敗が許されない緊張感があったり。

仕事に対して、つまらなさを感じていても、恵まれた環境にいるのだから、こんな風に思ってはいけないと気持ちを押し込めてしまったり。

忙しい毎日、ゆっくり時間を作って内観するのは、簡単ではないですよね。

そんな時にも、タロットカードはとても使えるツールなんです。
しかも、難しいことは必要なくて、カードを引くことで自分自身への理解が深まります。

普段は普通に論理的な人ほど、タロットカードを上手に日常に活かせるだろうなと、私は思います。

ひとつ具体的な事例を使ってご説明します。これは実は、私に起こったことですが。

(↓)こちらの写真は、ボイジャータロットの講座受講中に母と私の関係をみた時のもの。

画像2

一番左のカードは私が母を、一番右が母は私を、潜在意識ではどう思っているのかを現しています。真ん中のカードは、母と私の関係を象徴する一枚になります。

ただ単にこのリーディングについて学ぶために、なんとなく「母と私」に決めた流れではありましたが。

母と娘を始めてからの長い長い歴史の中で、そりゃあ色々ありますから。
とんでもないネガティブなカードが出たらどうしよう、、と思いながら引きました。

でも、なんと私は母を、論理的(Logic)だと思っているとカードは言うではないですか。

「!!!!!!」

一瞬、驚いたものの、次の瞬間、自分が母をロジカルだと思っていることが腑に落ちて、腑に落ちたことに非常に驚きました。

「!!!!!!!!!!!!」  こんな感じでした。

母は普通の母だから、いろんな面を持ってはいます。そりゃ嫌いなところもあります。

だけど、弟が私にケンカをふっかけてきたときに、それは弟が弟の世界を私に投影しているということだと母なりの言葉で見事に指摘して、私をかばってくれたことを思い出しました。ここぞという時に、めちゃくちゃ爽快ないいことを言ったりする母。

そして、困難があっても正面から受け止めて、決して泣き言を言わないし。

梅干しをつけたり、味噌をつくったり、酵素ジュースを作ったり、智慧があって、とてもクリエイティブ。

そんなことが、いわゆる走馬灯のように私のなかを駆け巡り、私にとっての母は、筋の通った人間だということ、そして私は母に対して愛とリスペクトを持っていることが瞬間的に腹に落ちたのでした。

そして、母が私をどう思っているのかというと「成長(Growth)」。そして関係性は、「星(Star)」。

母は私の成長を思い、そして関係性はとても光り輝くものだということをカードから伝えられ、これまでの歴史において自慢できるようなことは何もないけれど、私にとってはとても大切なメッセージになりました。完全に不意を突かれて、講座中でしたが、涙がとまらず。(恥ずかしい)

母に対するあらゆるものが、ほどけて流れていくような気持ちになりました。
このことは、直接母には伝えていませんが、母との関係にとてもプラスの影響をもたらしています。必要な時がきたら、母に自分の気持ちとしてこのことを伝えるかもしれません。

カードが伝えてくれるのは、潜在意識です。
潜在意識からなので、カードの意味を理解した瞬間に、言葉にはなっていなかったけど、その思いが自分の内側にあるものだということが直感的に、あるいは体感で分かると思います。

さっきの例から発展させて、思いをもっと深掘りしていくこともできます。

または、どうしたら関係性を発展させられるかとか、その場合に課題になることは何だろうなども。

このように自分の気持ち、相手の気持ちに意識を合わせることで、クリアになるものもあれば、再発見できるもの、新たな角度を見つけられたり。

例えば、誰かに何かを相談する前に、ごちゃごちゃした自分のなかを整理するために使ってみたり、
家族関係、夫婦関係、恋愛関係、お仕事関係、ありとあらゆる人間関係はもちろんですが、ペットとの関係を見てみるのも、とても素敵ですね。

私の場合は自分の手持ちのクリスタルとの縁を、リーディングしてみたりもしています。

よろしければ、個人セッションをやっていますのでご利用ください。
しっかりと現実に落とし込めるようにリーディングさせて頂きます。


お問合せはこちらから




この記事が参加している募集

#最近の学び

181,718件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?