見出し画像

Amazonランキング3部門1位、ベストセラー1位獲得!電子書籍「オンラインdeまごころピアノレッスン」~スマホでサクサク!楽しく上達~ 第1章1項目まで無料公開中

Amazonランキング「音楽」「幼児教育」等3部門1位、ベストセラー1位、獲得!
電子書籍「オンラインdeまごころピアノレッスン」、まえがき、第1章1項目まで、只今、無料公開中です。

はじめに

はじめまして。私は、素晴らしい実績のある特別なピアノ講師でもなく、「普通」の街のピアノ講師です。

そんな「普通」のピアノ講師の本を「読んでみよう」と手に取って下さって本当にありがとうございます。心から感謝申し上げます。

そんな、いたって「普通」の街のピアノ講師の私は…

4歳でエレクトーンに出逢い、9歳でピアノに出逢い、10歳でフルート、中学生ではホルンに出逢って吹奏楽部にのめり込み、高校生では合唱に出逢ってピアノ伴奏の奥深さにのめり込み、そのまま音大ピアノ科に進み、卒業後は中学校の音楽講師、大手楽器店講師、チャペルオルガニストを経て、今、「たずのきピアノ教室 T MUSIC STUDIO」を主宰しております。

そんな「音楽バカ」と言っても過言ではない音楽三昧の人生を送っているのですが、人生のほとんどを「音楽」と共に生きてきて思うこと、それは

「音楽のチカラ」の凄さ。

「音楽」がもたらしてくれる「幸せ」は、勿論のこと、一つのことをやり続けることで培う忍耐力、精神力も「ピアノ」を続けてきたからこそ。(教室を卒業していった生徒さん達の成長を見ても、それは明らかです。)

 少し前に「習い事はピアノだけで良い」と脳科学者の言葉が流行りましたが、まさに!ピアノは総合的な「チカラ」を養うには持って来い。

 指先を使うことが脳に良いのは、もう今ではあちこちで言われていて、皆さんご承知のことだと思いますが、それ以上に、どんなときにも側にいてくれて、励ましてくれる存在になりうるもの、それが「ピアノ」なのです。

「音楽」が心の支えになるということを、私自身、身を持って経験し、今では「ピアノ」なしの生活を考えられない程、ピアノは人生になくてはならないものとなっています。

また、家族を一つにしてくれるのも、それも「ピアノ」、「音楽」
そんな 「音楽」が溢れるところには必ず「笑顔」が溢れる。
 
私達母娘も「音楽」によってたくさんの幸せをもらうことが出来ましたし、接する時間が少なくなっても、思春期になっても、どこかで繋がりを感じることが出来ていました。

そんな、家族を笑顔にしてくれる「音楽」を、「ピアノ」を通じてたくさんのご家族に経験してもらいたい!そんな思いが、長年ピアノを教える仕事の中心軸にはありました。

つい先日、「最近では、コツコツ練習しなきゃいけないピアノのような習い事は人気がないのでしょうね。昔はクラスの大半の子がピアノを習っていたのに、今では随分少なくなりましたよ!」とお話して下さった保護者様がいらっしゃいました。

それは本当に残念…。

確かに、ピアノはコツコツと地道な努力が必要です。ステージで素敵な衣装を身に纏い、スポットライトを浴びてキラキラ輝きながらピアノを弾く姿の裏側には…どんなピアニストであっても、地味な「練習」がつきものです。

でも!その「練習」が億劫で、ピアノを続けられない、仕事で忙しいから、我が子にそんな「練習」をさせることなんて出来ない、等々、そんなことになっては…

「音楽のチカラ」を体験できない!

 「家族を一つにしてくれる」楽しい経験ができない!

 なんて勿体ない…。

 それが私の正直な気持ちです。

みんなに「音楽のチカラ」を味わってほしい。家族で楽しんで欲しい。そんな私の想いに共感して下さって集まって下さっている「たずのきピアノ教室」の生徒さん達、保護者の皆様はなんと仰っているかというと…

「子どもの未来まで見据えて、生きる力に繋がる指導をしてくださいます。」

「以前、コンクール会場で尋木先生の生徒さんのステキな演奏を聴き、娘もあんな演奏が出来たらと思い、尋木先生に教えて頂きたいと、この教室に決めました。」

「先生の指導が素晴らしいし、イベントが楽しい!」

「子どもに合わせて、熱心に指導してくださいます。」

「リトミックよりお世話になっており、レッスンはもちろんのこと、様々な形で上質な音楽に触れる機会があり、子どもも楽しんでいます。」

また、どんな方に「たずのきピアノ教室」をおススメしたいか、という質問には…

「音楽を一生の友とするなら、尋木先生に是非!」

「上手になりたい人に!」

「本気で上手になりたい、少し無理な曲でも頑張って弾いてみたい、音楽的な演奏を深めたい方におススメです!」

「生徒個々の性格に合わせレッスンして下さいます。 負けず嫌いな娘には、いつも根気強く熱心に指導して下さいます。レッスンを通してチャレンジ精神を養い、集中力が養われています。」

「ピアノ以外のことも教えてくれます。」

「先生が熱心!」

「もっと自分のレベルを上げたいなら、尋木先生が是非おススメです。」

「基礎的なピアノ技能の上達やコンクールへの対応。また、様々なイベントを通してピアノ以外の楽器や音楽に触れさせていただけること。」

「本気でピアノを習いたい人におススメです。」

と、有難いお言葉に感謝です。

このようにして、私の熱い想いに共感して通って下さる生徒さん達のお陰で、日々、「音楽のチカラ」を様々な形で経験させて頂くことが出来ています。

そして、そんな「音楽のチカラ」を体験して頂きたく、街の普通のピアノ講師である私が、精一杯「まごころ」を込めて全力でレッスンしております。

だからこそ、皆様が、そんな私の「まごころ」を感じて下さっていることは、本当に有難いです!

そんな思いをお届けするにあたって、ほんの少しでも、読んで下さった皆様の「音楽」に対する想い、「ピアノ」に対する想いに寄り添い、何らかのお力に役に立つことが出来ましたら、これ以上の幸せはありません。 

第1章 100倍分かる!動画レッスン
・動画でママが安心する訳

子ども達はみんな、自分が写っている動画が大好き!ちょっと撮影するとすぐに「見せて!」と言いませんか?

今は、簡単にスマホで動画撮影が出来ます。私自身レッスンでも良く動画撮影をしています。

「お!上手く弾けているね。折角だから動画に残しておこう!」

「ちょっとここが変じゃない?動画に撮ってみるから一緒に確認しよう!」

こんなことがレッスンの場面で良くあります。そうすると、生徒さん達は、大体撮影を快くしてくれるし、自分の演奏のおかしい部分を素直に認めてくれます。

そんな動画撮影を取り入れたレッスン。こんな時にも役に立ちます。

お仕事があるのでお母様がレッスンについて行けない、小さな姉妹がいるからレッスン時間はじっとレッスン室では待てないから外に出て待っている、等々。

幼児さん等、まだまだ小さな生徒さんのレッスンは、保護者の方が出来るならば付き添って頂いた方が、「今、どんなことをしているのか」その様子を見て納得して頂いたり、成長を喜んで頂いたり、また、お家で復習する時のためにも、レッスンを見て頂いていた方が良いことがたくさんあります。

でも!生徒さんの下に、小さなお姉妹がいらっしゃる場合等、ゆっくりレッスンを見ることなんてなかなか出来ません。そんな時に動画が威力を発揮します。

レッスンを動画に撮って、お母様のスマホへ送信!そうすると、お母様は、わが子がレッスンをどんな風に受けているか一目瞭然なので安心されます。

案外、お母様がレッスン室にいらっしゃらない方が、小さな子どもであっても、自分のことだけに集中することが出来る時もあります。

「とても集中していたので驚きました!」そんな声を届けてくださるお母様も多いです。

そして、そんな我が子を思いっきり褒めてあげてください。

「一人でしっかりレッスン受けられて偉かったね!」と。

ママの安心している子どもに向けた笑顔、誉め言葉は、子どもにとって一番のご褒美!ママが嬉しいと子どももとっても嬉しいのです。

こんな「レッスンに付き添えない!」等のお悩みに関してはご安心ください。「動画」という強い味方がありますから!


動画を送る方法としましては、5分以内の動画はLINEで送ることも出来ますし(データの容量によっては送ることが出来ない場合があります。)、LINEをしていらっしゃらない保護者様でしたら、YouTubeの限定公開にしてURLをお知らせしております。

また、メッセンジャーでも送ることが出来ますし、グーグルドライブの共有等でも見ることが可能です。

ここから先は

23,044字

¥ 299

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?