マガジンのカバー画像

コラム

26
その時々の時事ネタや思いつきを書いています。
運営しているクリエイター

#地域医療

2020年を振り返る

今年1年を振り返ってみました。 1年を通して0→1をたくさん出来た年だったなぁと。色んなチー…

服薬後のフォローは薬剤師にしかできないのか

今回は服薬後のフォローを行えるのは薬剤師だけなのか?ということについて考えてみます。 先…

対人業務に取り組む中で工夫していること

今回はこれまでに僕が対人業務に取り組む中で効率的に業務を行うために講じてきた工夫をご紹介…

初めての訪問前に準備する事

今日は僕が在宅患者さんを初めて訪問(初診)するまでに考えている事を書きます。 初回の訪問や…

薬剤師のモチベーションについて

今日はPHB Design株式会社のセミナー「パートナーのやりがいの作り方 ~パートナーが語る対人…

自分の強みを知るということ

昨日、友人からオススメされてストロンゲスファインダーという診断を受けてみました。 以前こ…

漫然投与を減らすために気をつけていること

今日は漫然投与をしないために僕が気をつけていることについて書きます。 今回は新規の処方が出るシチュエーションを想定してみます。 先にお断りしておきたいのは、漫然投与が医師のせいだとは思っていません。調剤した薬剤師にも一定の責任があると考えています。 以下のような方のお役に立てていただければと思います。 ・これから訪問診療同行を行いたい ・訪問診療同行を行なっているがなかなか提案ができない ・漫然投与されている処方をどうにかしたい ゴールを設定する新規処方が出る際に必ず

40名の訪問診療同行を終えて

昨日40名の訪問診療同行を終えて考えたことを書きます。 僕が働いている薬局では約8施設の高…

在宅療養支援認定薬剤師について

今日は僕が今年取得した認定、在宅療養支援認定薬剤師について書きます。 認定の取得条件等に…

noteの書き方と書いてみてわかったこと

今日は僕のnoteの書き方と書いてみてわかったことについて書きます。 読者の方の中からnoteを…

激動の中で考えたこと

今日は新型コロナウイルスによって起こっている変化とこれから起こりうる変化について書きます…

新しい症例検討会の形

今日はハザマ薬局で行われている症例検討会の例を通して、薬を渡すまでではなく渡した後のフォ…

服薬後のフォローを始めると起こる薬剤師の生活の変化とその対応①

今日は薬を渡すまでではなく、渡した後をフォローし始めた時に薬剤師自身の生活に起こる変化と…

薬局パートナー(非薬剤師スタッフ)の紹介

先日Twitterで「今日はいつもの1.5倍の人数の往診同行だった。薬局パートナー3人のおかげで残務なし、定時退社。」というようなことをつぶやいた所、「4人で訪問しているのか!?」的なリアクションをいくつかいただきました。 パートナー制度や薬局パートナーに対する認知度はそこそこあると思っていたので少し驚きました。 というわけで、今日はそんな薬局パートナー(非薬剤師スタッフ)について紹介したいと思います。 ちなみにこの記事を読んでいただくより、日本在宅薬学会のコンテンツをご