見出し画像

達成はもう古い?

このコラムは、メルマガ『0.1%の成長』をnote用にアレンジしたものです。個人のビジネススキルを高める情報を日刊でお送りしています。今まで3,000本以上のコラムを書き、32冊の書籍を出版してきました。そのノウハウをまとめてお届けします。

皆さん、おはようございます。
アイ・コミュニケーションの平野友朗です。

11月は、かなり忙しくなりそうです。

今数えたらすでに18回のセミナー/研修の予定が入っています。
他にも仕事の依頼が入りそうです。

11月は、アイ・コミュニケーションの決算月。
そのため、いろんなキャンペーンの準備もしています。

今週は、セミナーが2件。
打ち合わせが1件だけの予定。

◆仕事の密度を最高に高める!究極のタイムマネジメント(10/28、11/26)
https://semican.net/event/SC190361/etnweg.html

この準備も今日で完了させます。

終日空いている日が3日間もあります。
その日のカレンダーはロックして、とにかく作業日に宛てます。

メルマガをたくさん準備して、受け皿のサイトを作って……
さらに、バナーなどの画像も準備せねば。

こうして、年に1回のイベントだからこそ
昨年のメルマガを読み返して、流れなどを参考にします。

この18年間、日記のようにメルマガを出しています。
それを読み返すと、自分の行動や思考の変化が分かります。

そう思うとメルマガは発行者にとっても貴重なものですね。


それでは、メインコンテンツにいってみましょう!


■達成はもう古い?

先日、尾原和啓さんの『プロセスエコノミー』という本を読みました。

そこに書いてあったことをちょっとだけ引用しますね。

アメリカ人心理学者マーティン・セリグマンが唱えた「幸せの5つの軸」というものがあります。その5つとは「達成」「快楽」「良好な人間関係」「意味合い」「没頭」です。

「乾いている世代」は、最初の2つ「達成」「快楽」を重視して働いていました。一生懸命仕事をし、高い報酬や出世という「達成」を、美食や物欲を満たすという「快楽」を追い求めました。
「成功者」と言われるようなワンランク上の生活を手に入れることが幸福だったのです。

しかし「乾けない世代」は、「ないものがない」社会で育ったので、達成や快楽を満たすということに重きを置いてはいません。そこに対する飢えが少ないのです。それよりも、精神的な要素が強いです。

私が子供の頃は、物が足らない時代でした。
物はそれなりにあったのですが、今ほど裕福ではありません。

車も、テレビも、クーラーもありました。
ただ、「もっと大きなテレビがほしい」という感じ。

大学時代も、社会に出てからもそうです。

テレビといえば、20型がお手頃な感じがしました。
それが今では、40型が3万円くらいで手に入る。

高性能で、高品質な物が安い金額で手に入る。
それが当たり前になってしまっています。

私が子供の頃は、コンテンツが少ないですから
飽きもせず、同じ本を読んだり、同じゲームをしたりしていました。

遊びがないから、遊びを創造していました。

私は完全に「乾いている世代」。
それを満たすことを求めていたように思います。


それが今では、私も「乾けない世代」になったようです。

5つの条件の「良好な人間関係」については問題ありません。

ただ「意味合い」「没頭」は不足しているような気がします。
特に「没頭」が不足していますね……。

効率よく時間をつかって仕事をする。
休みの日は、読書に時間を使う。

没頭しているかというとそうではありません。

起業した当初は、サイトを作るのに没頭しすぎて
気付いたら夜になっているということもありました。

料理が苦手だったときには、凄く時間をかけて集中していました。
でも、今は本当に効率よく5~7品くらいあっという間に作ります。

読書にしても「どう活かせるか」と考えながら読んでいて
物語に没頭できていません。

生産性は下がるかもしれませんが
没頭していたときは、幸福感が強かったような気がします……。


たまにyoutuberの番組を見たりしています。
すると、遊びの延長線上で、没頭しているのがわかります。

逆に、ビジネスとしてやっている人からは
何となく作業的(?)な臭いを感じます。

これからは、没頭して、好きでやっている人の周りに
その人の応援に没頭できる人が集まるような気がします。

皆さんは、幸福度を上げるために何に没頭しますか?
あるいは、今何に没頭できていますか?


この5つを満たす仕事の仕方を考えてみました。


一人ではなく「良好な人間関係」のチームで仕事を回していく。

その仕事に「社会的な意味」を見いだし世の中に役に立っていると実感できる。

そして、その仕事が好きで「没頭」してしまう。

その結果、勝手に「達成」できてしまい、
これらの状況がすべて「快楽」につながる。


こういった仕事ができるのが幸せなのでしょうね。


ちなみに、『プロセスエコノミー』についての記事をnoteにアップしました。
こちらの記事も参考にしてください!


【編集後記】山には行きませんでした

この半年間くらい、毎週末山に登っていました。

しかし、先週末は、ずっと自宅にいました。
ボーッとしたり、本を読んだり、古いアニメを見たり。

たまにはこういう日があってもいいなぁと思います。

好きなことであっても「義務」のようになったら
それはそれで楽しくありません。

たとえば、私は毎日お酒を飲んでいますが

「夜だから飲まないと」
「たくさん飲むことを期待されている」

なんて思うと楽しくありません(笑)

自分自身の心が欲するなら、それをやればいい。
そうじゃ無いなら無理して行動する必要はない。

それが趣味というものでしょう。

実は、金曜日の夜に、登山の準備をしていました。
そして、朝起きたら、行くところを決めようと思っていました。

でも、朝起きたら、何となく行きたくない……。
ということで、あっさりと行かないと決断します。

× 「山に行かねば」
○ 「山に行きたい」

自分の感覚を確認しながら、行動を決めましょう!

今日のメルマガはいかがでしたか?

感想、質問、などこちらに投稿いただくと嬉しいです。
https://www.facebook.com/groups/1041774473302167/posts/1064504177695863/


書籍プレゼントのお知らせ

今メルマガに登録をする、全員に『仕事を高速化する「時間割」の作り方』をプレゼント中。バナーをクリックして詳細をご確認下さい。

画像1

今日の記事を気に入っていただきましたら「スキ」や「コメント」をいただけますと嬉しいです。皆さまのフィードバックが記事を書き続ける原動力です!

記事を読んでいただくだけでも嬉しいです。さらに「いいね!」がつくともっと嬉しいです。さらに……サポートしていただけたら、モチベーションが10倍アップします!