見出し画像

「〜しなきゃいけない」思考からの脱出。

お久しぶりです。tomoです。

桜が咲き始める季節になったので見出し画像を桜にしてみました。河津桜だそうで、綺麗ですね。

また更新が久しぶりになってしまいました…なかなかゆっくり出来る時間がなかったり、心に余裕がなかったり、メンタルが荒れ荒れだったり…

振り返りながら自分で自分に苦笑いです…はぁ。疲れた。

ほんと久しぶりにゆっくりパソコンを開く時間ができたので、最近つくづく思うことをタイトルにしました。

「〜しなきゃいけない」「〜するべき」「〜して当たり前」って、なんか根拠も良くわからないのに、勝手にそう思っている事ってありませんか?私は結構そういうことがあって。しかも、それに気づく時は「何かがうまくいかない時」な気がしています。

その、「うまくいかない時」の最中はなんか頭の中が混乱したり、堂々巡りしてたり、なんか思考がまとまらないです。でも、あとで冷静になってみると、「なんで〜しなきゃいけない」と思ってたんだろう、と疑問に思って。

それを手放せば、あっという間に解決というか、なんで私はあんなに怒ったり悩んだり悲しんだり苦しんだりしたんだろう、なんでそんなことにエネルギーも時間も使ってしまったんだろう、っていうオチに辿り着くんですよね。オチ…

今って、今までの当たり前が大きく変わってきている時代ですよね。その変化にいち早く気づく人もいれば、気づかない人もいるし、まぁ人それぞれなわけなんですけど。「多様性」的なやつが認められ始めていると思うんです。

世の中には、繊細な人がいるんだ、とか、内向型な人もいるんだ、とか、発達障害の人がいるんだ、とか、LGBTの人がいるんだ、とか。いろんな個性が認められはじめていて、でもまだそうやって枠組?ラベリング?みたいなのをつけなきゃ、しなきゃいけないんだな、とは思ったりするんですけど、、、

話がそれそうなので戻しますが、

要は、自分の中に当たり前のように染み付いてる考えや思考?概念?ん?概念はちょっと違うか…とにかくその「当たり前」に支配されないようにしたいなって思いました。

「〜しなきゃ」って焦っているときは、要注意ですね。

今日はこの辺にします。

最後までお読みくださった方、どうもありがとうございました!

tomo.

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,351件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?