マガジンのカバー画像

取引日誌

154
運営しているクリエイター

#米国株投資

今週の相場振り返り(2022/07/04~07/08)安倍元首相銃撃

今週の相場振り返り(2022/07/04~07/08)安倍元首相銃撃

こんにちは、tomoです。

7/9安倍元首相が銃撃され亡くなりました。大変ショックでした。お悔やみ申し上げます。この日本でこのようなことが起きるとはショックでしたが、警備上の問題もあったと思います。今一度今後の要人警備のあり方を見直していってほしいと思います。

米6月雇用統計が総じて強い結果となったことで過度な景気後退懸念が和らぎソフトランディングの期待が高まりましたが、7月の米連邦公開市場委

もっとみる
今週の相場振り返り(2022/06/27~07/01)ダウ平均の半期(1-6)下落率は60年ぶりの大きさ

今週の相場振り返り(2022/06/27~07/01)ダウ平均の半期(1-6)下落率は60年ぶりの大きさ

こんにちは、tomoです。

米経済を支えてきた個人消費が減速し、リセッション(景気後退)入りが現実味を帯びてきたようです。
ダウは、半期(1~6月期)のダウ平均の下落率は60年ぶりの大きさになりました。
物価、金利等の指標や高官発言でまだまだ揺れ動く展開ですのでポジションには注意しましょう。

さて今週の振り返りです。

米国株ダウ

                         出所:Tr

もっとみる
今週の相場振り返り(2022/06/20~06/24)ダウは5月以来の週足での上昇を記録

今週の相場振り返り(2022/06/20~06/24)ダウは5月以来の週足での上昇を記録

こんにちは、tomoです。

ダウ平均株価は先週、弱気相場の底をついて800ポイント以上上昇し、5月以来の週足での上昇を記録しました。

物価、景気、労働関係の指標や発言でまだまだ揺れ動く展開ですのでポジションには注意しましょう。

さて今週の振り返りです。

米国株ダウ

                         出所:TradingView

NASDAQ

             

もっとみる
今週の相場振り返り(2022/06/06~06/17)FOMC声明文: 物価安定に強くコミット、異例の大幅利上げ0.75%。S&P500は週間でコロナ後最悪の下げ!

今週の相場振り返り(2022/06/06~06/17)FOMC声明文: 物価安定に強くコミット、異例の大幅利上げ0.75%。S&P500は週間でコロナ後最悪の下げ!

こんにちは、tomoです。

6/15に開催の6月FOMCでは1994年以来の75bpの大幅利上げに。パウエル議長は「異例の(unusually)」大幅利上げとし、「この幅が恒例になるとは思わない」としつつも、「次回会合は50bpか75bpの利上げとなる可能性が高い」と発言し大幅利上げ継続の可能性を示唆しました。

政策金利見通し中央値は、2022年末が前回の1.875%から3.375%に上方修正

もっとみる
今週の相場振り返り(2022/06/06~06/10)5月の米消費者物価指数(CPI)が市場予想を上回る伸び、今週のFOMCで0.75%の利上げに踏み切るとの予想、警戒強まる

今週の相場振り返り(2022/06/06~06/10)5月の米消費者物価指数(CPI)が市場予想を上回る伸び、今週のFOMCで0.75%の利上げに踏み切るとの予想、警戒強まる

こんにちは、tomoです。

5月の米消費者物価指数(CPI)は前年同月比8.6%上昇と4月(8.3%)から伸びが加速し、同月と同じ上昇率を見込んでいた市場予想を上回りました。

今週と7月のFOMCでは0.5%の利上げが確実視されていたが、今週0.75%の利上げに踏み切るとの予想も一部では出始めて警戒感強まり株価は大きく下げました。

しばらくは物価、金利、為替が大きく動いてますので、ポジション

もっとみる
今週の相場振り返り(2022/05/30~06/03)5月の米雇用統計で雇用者数の増加幅が市場予想を上回りFRBによる積極的な金融引き締めへの警戒強まる

今週の相場振り返り(2022/05/30~06/03)5月の米雇用統計で雇用者数の増加幅が市場予想を上回りFRBによる積極的な金融引き締めへの警戒強まる

こんにちは、tomoです。

5月の米雇用統計で雇用者数の増加幅が市場予想を上回りFRBによる積極的な金融引き締めへの警戒が広がりました。非農業部門の雇用者数が前月比39万人増えました。4月(43万6000人増)からは減速しましたが、市場予想(32万8000人増)は上回りました。平均時給は前年同月比5.2%増と市場予想と一致したものの高い伸びでありFRBがインフレ抑制のために秋以降も利上げを続ける

もっとみる
今週の相場振り返り(2022/05/23~05/27)4月の米個人消費支出(PCE)物価指数コア指数の伸びが2カ月連続で縮小し、株価反転

今週の相場振り返り(2022/05/23~05/27)4月の米個人消費支出(PCE)物価指数コア指数の伸びが2カ月連続で縮小し、株価反転

こんにちは、tomoです。

4月の米個人消費支出(PCE)物価指数が発表され、コア指数の伸びが2カ月連続で縮小し、インフレは収まりFRBの態度も軟化するのではという思惑から株価は反転しました。ダウ工業株30種平均が9週ぶりに週間で上昇。
前週までの8週間で3599ドル下げましたが今週だけで半分強を取り戻しました。物価と金利をにらみながら当面株価は上げ下げしそうです。

さて今週の振り返りです。

もっとみる
今週の相場振り返り(2022/05/16~05/20)NYダウが8週連続の下落世界大恐慌以来90年ぶり

今週の相場振り返り(2022/05/16~05/20)NYダウが8週連続の下落世界大恐慌以来90年ぶり

こんにちは、tomoです。

NYダウが8週連続の下落で世界大恐慌以来とのこと。
アメリカ株は20年に一度の確率で半分に、100年に一度で3分の1になりますが、さてさて今回はどうなるでしょうか?

さて今週の振り返りです。

米国株ダウ

                         出所:TradingView

NASDAQ

                         出所:Tra

もっとみる
今週の相場振り返り(2022/05/09~05/13)韓国産コイン「ルナ」1日で97%大暴落、「暗黒の木曜日」

今週の相場振り返り(2022/05/09~05/13)韓国産コイン「ルナ」1日で97%大暴落、「暗黒の木曜日」

こんにちは、tomoです。

TwitterではLUNAの大暴落が話題になってますね。一瞬でほぼ無価値に。私はLUNAコインは知りませんでしたが、暗号通貨は怖いですね。

さて今週の振り返りです。

米国株ダウ

                         出所:TradingView

NASDAQ

                         出所:TradingView

S&P

もっとみる
今週の相場振り返り(2022/05/02~05/06)FOMC2000年5月以来22年ぶりに利上げ幅を0.50%。市場は乱高下

今週の相場振り返り(2022/05/02~05/06)FOMC2000年5月以来22年ぶりに利上げ幅を0.50%。市場は乱高下

こんにちは、tomoです。

米連邦準備制度理事会(FRB)は、5月3日、4日に米連邦公開市場委員会(FOMC)を開催し、フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標について、大方の予想通り、0.25%~0.50%から0.75%~1.00%へ引き上げることを決定。2000年5月以来22年ぶりに利上げ幅を0.50%としました。

FOMC声明、パウエル氏の記者会見後株価は大きく上昇したものの、その翌日は

もっとみる
今週の相場振り返り(2022/04/25~04/29)Netflixの次はAmazonショック

今週の相場振り返り(2022/04/25~04/29)Netflixの次はAmazonショック

こんにちは、tomoです。

ナスダック総合株価指数は年初来安値を更新し4月月間では13.3%下げました。下落率はリーマン・ショックが起きた2008年9月(11.6%安)を上回りました。

アマゾンは22年1~3月期決算で営業利益が前年同期比59%減と市場予想を下回りました。売上高の伸びが低く、巣ごもり消費が終わりつつあることが原因です。ハイテクの決算が伸び悩んできていること、金利も高くなっており

もっとみる
今週の相場振り返り(2022/04/18~04/22)Netflixショック

今週の相場振り返り(2022/04/18~04/22)Netflixショック

こんにちは、tomoです。

Netfilix の加入者が減少し大きく売られました。米株は値幅制限がないので一日で大暴落しますので、やはり米株はリアルタイムでウォッチできない場合は指数がいいですね。

ヒンデンブルクオーメン点灯したためか、米株は大きく売られました。金利上昇、ウクライナ情勢、景気悪化懸念等投資家心理が悪化しました。

<今後のイベント>

G7首脳会議(6/26-28)NATO首脳

もっとみる
今週の相場振り返り(2022/04/11~04/15)ヒンデンブルグ・オーメン点灯!

今週の相場振り返り(2022/04/11~04/15)ヒンデンブルグ・オーメン点灯!

こんにちは、tomoです。

日経新聞の以下の記事にヒンデンブルクオーメンについて掲載されてますね。

「52週高値・安値の更新銘柄数がともに、当日の値上がり銘柄と値下がり銘柄数の合計の2.2%以上になる」「ニューヨーク証券取引所(NYSE)総合指数が50営業日前を上回る」などの4条件を満たすと点灯し、点灯後1カ月以内は、株価が大幅に調整する可能性が高くなるそうです。さて今回はどうなるでしょうか?

もっとみる
今週の相場振り返り(2022/04/04~04/08)東証新市場区分開始

今週の相場振り返り(2022/04/04~04/08)東証新市場区分開始

こんにちは、tomoです。

東証新市場区分移行(4/4)が始まりました。東洋経済によればどうも当初の趣旨には合ってない骨抜きの改革のようでありますが、さてさて海外投資家を呼び込むものになるのか注目です。

<今後のイベント>

G7首脳会議(6/26-28)NATO首脳会議(6/29-30)参院選(7月頃)中国共産党大会(11月)COP27(11/7-18)米中間選挙(11/8)

さて今週の振

もっとみる