見出し画像

糖質と炭水化物の違いって何?vol.326

どうもTOMBLACK TOMです!


今日は、糖質と炭水化物の違いって何?

といったテーマで話していきます。


「よし、今日からダイエットスタート!」

「いやいや、明日からダイエットスタートしよう!」

と言いながらも
なかなかストレスがかかる事はやりたくない、
「おいしいものも食べたいし😅」

この文章読んでいるあなたも

思い当たる節があるかもしれませんね😭

ことダイエットに関しては
やはり我慢は本質的なダイエットではないと考えます🤔



先に結論から言いますと
今回のタイトルにあるように、

炭水化物と糖質の違いは、

食物繊維を含んだ総称の炭水化物のことを指しているのか、

主に体のエネルギーとして使われる1グラムあたり4kcalの糖質のことを指しているのか?


ここが大きな違いであります。


結論にしては
ちょっとわかりづらいですかね😭💦w


ただパーソナルを毎日行ってても
この部分を明確に分けてダイエットに取り組んでいるクライアントの方々は意外に多くは無く、


これを機会に違いを覚えていても良いかと思います💡😊


炭水化物=糖質と食物繊維の総称


まず、先ほども述べましたが

炭水化物は【糖質+食物繊維】

これらの総称であり


糖質【1グラム = 4kcal】

食物繊維【1グラム =0kcal】


このことからも
糖質→消化そして吸収のプロセスがある

食物繊維→消化、吸収ができない

つまり、
エネルギーにすることができないため0kcalであります。
(一部発酵や分解、そしてエネルギーになるものがある)



あえて丁寧な言葉で説明すると、

食物繊維は「人の消化酵素で消化されない食物中の難消化性成分の総体」と定義されています。[1]

厚生労働省【食物繊維の必要性と健康】より引用


このように定義されています。

図で書くと、

本来は、

タンパク質、脂質、糖質といった
栄養素は、


消化、吸収のプロセスは

【小腸】といった器官で行われますが、食物繊維には消化吸収のプロセスがない。

食物繊維は消化・吸収のプロセスがない


そうではなく、食物繊維は
大腸まで到達し、

・便通の改善
・血糖値のコントロール
・コレステロール値の低下など


継続的に行っていくダイエットにおいては

必ず味方につけてほしい食品とも言えますね😊


絶対とは、物事は言い切れませんので、
ただ、ほとんどの方に食物繊維を取り入れる事は、プラスに働くことがあるかと思います。


糖質に関しては、前半も少しだけ述べたように
体にとって必要な栄養素であり、

ここが不足することにより
体の中では、筋肉を分解し、
糖質を作りエネルギーに変える、

働きが生まれてしまいます。


これを糖新生といいますが、


ここで言うポイントとしては

確かに、余剰分は、中性脂肪など(いわゆる体脂肪)に合成されますが


実は体内で糖質を貯蔵できる量はおよそ決まっており、筋肉に関しては約300〜500グラムが貯蔵できると言われています。


こう考えると
500グラムって結構な量かなと思います。


肝臓に関しては
およそ100グラムと言われています。



コンビニのおにぎり1つにしても
糖質量はおよそ30から40グラム程度のものですから、

かなりの量が食べないと
貯蔵庫が満タンにならないことも言えますよね。


筋肉量と糖質の関係


いかに筋肉量が多いと
基礎代謝が高いと

食事から摂取した糖質も
あまりにくくなるということがご理解いただけると思います。


フィットネスの形、運動の形スタイルは
人それぞれなので、

あまり大きい声では言えないので

【筋トレは絶対やったほうがいいです】w

ということであります。


ただ、逆も然りで、

このように、
筋肉が少なかったり
エネルギーに変える、
代謝機能が低下していたりすると


食事で摂取した糖質はあまりやすくなるので、

やはり今回もお伝えしたい事は

運動やトレーニングに関しては

糖質を余らせにくくするため

ゆえに
筋トレ等は


体脂肪として蓄積されるより

筋肉に貯めることができたり

糖質を代謝しきれる能力が向上するので
いわゆる太りにくい体になる


とてもシンプルな構造かと思います😊


多くのダイエッター、

パーソナルトレーニングをしていても感じるのは


やはり、食事のストレスが少ない方は

目標に対して
ストレスなく、結果を出される印象なので


自分にとって
「これぐらいなら続けられる」

「これぐらいがストレスなく、楽しめる範囲で体作りもできる」

といった食事内容や献立を考える事は

ある意味、最も近道であるダイエットの成功法とも言えますよね🤔
(あまり成功法という言葉は好きではありませんが😅)


簡単ではありますが

炭水化物と糖質の違いを今回はまとめさせていただきました。


主食で白米を食べているのであれば


雑穀米や玄米など

通常の食パンであれば

全粒粉など

さつまいもなんかもいいですよね☺️


後は、僕のノートの記事では、お馴染みの

具だくさんのお味噌汁は
まさに、日本の伝統的な食材である
スーパーフードとも思っているので、

今の献立、食事ベースで
取り入れられる範囲で選択してもらえたらと思います。


ということで、本日は、


糖質と炭水化物の違いって何?といったテーマでお話をさせていただきました。


ぜひ1つの参考にしてみてくださいね☺️


最後までお付き合いくださりありがとうございます。


それではまた明日😁

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?