見出し画像

「好きなこと」を頑張る理由

どうも、高尾トンビです!

今回は完全に僕の感情むき出しの文章なので、いつもとはテイストが違うかもしれません。


「出来ることを磨く」というつぶやきを書いた。

「できる人はできない人の気持ちがわからない」ということ。
これはある意味本当だと思う。

「努力が足りない」とか
「たるんでる」とか
「なまけてる」
といった言葉をぶつけてくる。

でも、できないものは「できない。」

簡単に「誰でもできること」だと決めつけてくる人は、「できない」ということの本当の意味をわかっていないと思う。

もちろん、「死にものぐるい」で「相当な時間」と「労力」を費やしたらできるようになるかもしれない。

でも、それと引き合えに「失うもの」がある。
その失うものの大きさは、「簡単にできている」人にはわからない。

できないことがある一方で、「できること」もある。

でも、その「できること」も「簡単に出来るようにはなっていない」んだよ。

長所短所が目立っている人のことを誤解していませんか?

短所については「努力が足りない。」
長所については「センスがあるから。」

ふざけんな!
違うっちゅーねん!

「人より努力してもなかなかできない」って経験をずっとしてきて

努力しようと試みたけど、結局できなかったことがあるから

いっそのこと「好きなことだけでも頑張ろう」って思って

「報われないかもしれないけどやってみよう」って思ってやってきたことを「才能」や「センス」で片付けるな!

「選り好みしてるだけでしょ」

そうその通り!

あらゆることを器用にできるようにはなれなかったから、
「できるようになりたいこと」を選んでいる。

「選ばない」とできるようにはなれなかった。
「好きなこと」じゃないと、長い時間やれなかった。
長い時間かけたから人よりも多少できるようになった。

「好きなものだけやるな!嫌なこともやれ!」

なかなかできるようになれない上に、嫌なことを強制的にやらされる人の気持ちがわかりますか?

自分でやりたくないのに、できないことがわかっているのに、それを無理やりやらされて「できる人」と比較されるんですよ?

なんの罰ゲームですか?

「センスがある」「才能がある」というのであれば、そこに集中させてくれませんか?

「際立った個性のある」人をサポートする仕事も世の中にある。

人の世話をする仕事も世の中にある。

なぜ、わざわざ「できないこと」をクローズアップしてやらせようとするのですか?

「あなたのため?」

いや、それは自分のためでしょ!

その行為があなた方の言う「センス」や「才能」」を腐らせてしまうかもしれませんよ?

まあ、いいや。
多分、言葉で言ってもわかんないだろう。

だからこっちは「好きなこと」で結果を出すしかない!
じゃないと、「好きなこと」を取り上げられてしまうから。

最近、僕がハマっているアーティストがいる。

引き語りトラックメーカーアイドルの「眉村ちあき」さん。
「トラックメーカー」と称するだけあって、自分で作詞作曲を手がけるし、ギターで「引き語り」もする。

「ゴッドタン」の即興ソングで有名になった眉村さんのパフォーマンスに心を打たれて、何度かライブに行っている。

眉村さんは、自分の体験や感情をそのまま歌詞にぶつけて歌う。
歌唱力もすごいが、曲やパフォーマンスを通じて眉村さんが伝えるメッセージに心奪われる。

眉村さんが最近新しいアルバムを出していて、
その中に『DEKI★NAI』という曲がある。
アルバムの最初の曲だ。

このブログは「DEKI★NAI」を聞いている時に、自分の中に溢れ出てきた思いを書いた。

もし、興味があれば「DEKI★NAI」を聞いて欲しい。

この曲を聴いてもピンとこない人は、きっと「できる側」の人だと思う。
共感してくれとまでは言わない。

でも、「これくらいできるでしょ」が「これくらい」では「出来るようにならない」人も世の中にはいるということを知ってほしい。

そして、そういう人から「好きなこと」を取り上げようとしないでほしい。

最後までお読みいただきありがとうございました!

もし、この記事が気に入ったら「スキ」をお願います。
よければ、「フォロー」もお願います。
あなたの「スキ」と「フォロー」が次の投稿のエネルギーとなります。

では、また


発信力を鍛えていきたいと思っています。いただいたサポートは本などのインプットに活用したいです。