見出し画像

「いい子ぶりっこ」は、いけないことなのか?

私はよく「いい子ぶってる」と言われる。

思えば小学生の頃から「いい子ぶりっこ」と言われてきた。おっとりした中高一貫の女子校にいた頃は言われなかったけど、社会人になって再び言われるようになった。

同期によると、お局様やパートのおばさま方から話しかけられてテンション高く応じるのは「いい子ぶってる」らしい。
研修でうなづいたり、誰も発言しない時に手をあげたりするのも「いい子ぶってる」んだとおもう。

小学校の頃はそう言われるたびにトイレで泣いてたけど、今は傷つかない。ただ、ふと考え込んでしまう。

「いい子ぶってる」のはいけないことなの?だって、無愛想に応じるよりも、ニコニコテンション高く応じた方が喜んでもらえるし、自分もハッピーでしょ?研修の講師やってるのも人間なんだから困らせるより、ある程度はその場を潤滑に回した方がいいんじゃないの?

別に人によって態度変えてるわけではないし、裏では悪さしているわけじゃない。
だから、何が悪いのかわからない。

「いい子ぶってる」って言われて傷つくほど純粋ではない。ただ、職場で「いい子」を演じて何が悪いの??
言わせてもらうと別にそうやって職場だけで演じてるわけじゃなくて、染み付いてる。家でも親の望むように行動するし、友達同士とのコミュニケーションでも相手が望む言葉をかけるようにしてる。

だから「いい子ぶってる」のではなく、「いい子」が染み付いてる。これが俗にいういい子ちゃん症候群?
でもさ、何が悪いの?????だって悪い子じゃなくていい子なんだよ。

ただ、なんだか疲れちゃった。
こんな私が報われる日は来るのかな?もしかしたら来ないのかもしれないし、こうやって考えてる時点で本当のいい子ではないのかも。

なんか疲れた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?