見出し画像

読書「ゴッホの遺言」

ゴッホの遺言
著者 小林英樹


中身に深く触れている内容ですので未読の方はご注意下さい。


ゴッホの有名な絵の中に贋作があると、
この本は言います。
それを一つ一つ検証していく内容になっています。
その一つ一つが提示されるたびに、怖い。
という気持ちが起きます。

テオにあてた手紙に書かれていた「寝室」と言う
ゴッホの作品のスケッチが、
実はゴッホの作品ではないと書かれていました。

寝室

スケッチはゴーギャンに宛てた手紙にもあるし、
「寝室」と言う絵も何枚かあって、
それはゴッホが描いています。

この絵の「寝室」とは、ゴッホの部屋の
寝室のことです。

本書では幾ら見ても、最初はどこが他のゴッホの
作品と違うのかが全くわかりません。
そもそも私は絵について「ど」の付く素人です。
そんな人間にも、できる限り分かるように書かれており
検証結果を知った後では、全然違う絵にしか
見えなくなるのです。

それはとても衝撃的な経験でした。
椅子にしても、絵の技術にしても、贋作と言う方は
むちゃくちゃなのがハッキリとわかり始めるのです。

ゴッホが弟に今度こんな絵を描くよと知らせる
スケッチの中でわざわざ素人が書いたような
めちゃくちゃなスケッチをするなんて不自然です。
何よりも部屋の広さが全然違っていました。

これは怖い。

本当に贋作だったとしたら、えらいこっちゃやな
と思いましたが私に事実は分かりません。

後半ではゴッホが自殺に至るまでの心境や、
この贋作が誰によって描かれたかについて
書いています。

前に読んだ別のゴッホの本では、
ゴッホが誰かに殺されたかどうか?
と他殺説を用いていましたが、
本書では「何故、自殺に至ったか?」
を考えています。
とても単純化して書くと弟テオとその妻ヨー、
そしてゴッホの関係または絆が危うくなり、
ゴッホは自ら死を選んだと言うような
内容になっていました。
(説明不足のため詳しくは本書を
ご覧いただいた方が良いです)

私はこの作者の意見は物凄く説得力を感じました。
危ういと感じていたのはゴッホとテオの間で言えば、
ゴッホだけかもしれないとも思いました。

ゴッホにとって唯一の理解者で、支援者
文字通り生活資金を面倒見てくれるというか
いやゴッホの絵を買い続けてくれた弟と言おう。
その弟との関係が危うくなったら、ゴッホにとって
信じられないほどのショックだと思うんです。
死にたくなるほどに。

弟が絵を買わないと、ゴッホは絵を描き続けられない。
だから二重の意味で、死にたくなるかもしれないって。

テオは、兄との関係を危うくしたいと思いは
しないでしょう。
けれど、彼はおそらく相当疲れており
他人に気を配れる余裕がないように思えました。
自分の会社は上手くいかないし独立したいのに、
そうすれば家族を路頭に立たせるかもしれないし、
ゴッホへの仕送りで生活苦なため奥さんとの
不和が生じます。

ゴッホの生きてる間、彼の絵は一枚しか
売れなかったと言われています。
偉大な絵描きは時代を先取りすることが多く、
苦労する方がとても多いです。

作者はゴッホは発作で死んだわけではないと
言っていました。
そもそもゴッホは、発作が起きると絵も描けない
状態に陥り、長い入院を繰り返しました。
そしてゴッホは苦しい発作を何度も乗り越えてきたと
言っています。

確かに、最後の日ゴッホは発作中というわけでは
ありませんでした。
私はゴッホについては詳しくないけれど、
そこはまた別の考えに至っています。
と言うのは発作というのは何も、長期の入院を
必要とするような物に限らないと思うのです。
なので本人にいくら生きる意志があろうと、
無意識が本人を殺してしまうことがあっても
おかしくはない、と考えます。

何度も発作を乗り越えていようとも、そこは関係がなく
そもそも己をコントロールできるなら
始めから発作など起こさないでしょう。
発作はゴッホを苦しめ彼の予測出来ない状況で
度々起きた。多少、生活環境などに落ち込む原因は
あったとしても発作に陥り死のうとするなど、
本人自身予測出来なかったに違いないと思います。
ですから幾ら希望に満ちようとふとした瞬間に
無意識に殺られてしまうということは
起きても不自然ではなかったのではないでしょうか。

つまり、ゴッホの精神が全く何の不便もない状況で
亡くなっているなら、自らの意思で最後を迎えたとも
思えますが幾ら調子が良い時でも、
完治していないなら発作に殺される可能性は
あったのではと。本人は発作に殺されると思いもせず、
死ぬ意思も無くです。

ゴッホが、人生に嫌気がさして死んだとは
私にはとても思えません。とすると、彼の無意識が
本人を殺してしまったのではないかと思うのです。

作者の言うように、ゴッホは辛い発作を抱えながら、
最後まで絵を描き続けました。
彼は描き続けると言うことで病と闘っていたと
思うのです。だから私の中で彼は死ぬまで
闘い抜いた人だと感じています。
ゴッホの心の中の得も知れぬ苦しみや表現できない
病気の苦労など様々な影が、あの力強さを感じる色を
生み出しているように思うのです。

久しぶりに緊張感たっぷりの本を読みました。
ミステリーより生々しくてドキドキ、ぞわぞわする本でした。


▷この記事は2015年にブログに掲載したものを編集した内容です。
▶このnoteは新たな読書記録と過去の記録をまとめたものです。

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,937件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?