見出し画像

フィールドエンジニアの出張ジャーニーVol.2 福岡県&大分県の旅

年間1/3以上をホテル生活しているくりのすけです。

西日本〜九州や沖縄、離島をぷらぷらしながら仕事をしています。

そんな中で、あまり知られていないような小さな町まで行くので、エンジニアとしての情報を含めて、情報発信していきます。

かなり、ラフな言葉かもしれませんが、よろしくお願いします。

1.今週の動向

今週の前半は5/15(月)〜5/17(水)福岡県北九州市で仕事。

北九州は言わずと知られている日本製鉄の都市。

そこを中心に関連会社がたくさん広がっているような形です。

そこから5/18(木)は山口県美祢市に移動し、5/19(金)はまた大分県大分市での仕事のために移動。

結局、大分に戻ってくることになってしまった(笑)

2.おすすめご飯

【おすすめ2軒目】

「そばの杖」

北九州市小倉北区になる隠れ家のようなそば屋。

お昼でも12時前からいっぱいにある人気店。

そば屋に来るとどうしても「天ざるそば」を頼んでしまうんだよな…


 天ぷらざるそば

お店は、古民家のような感じでかなり雰囲気があるお店で良い感じです。


店内


外観

料金をプラスすると十割そばも食べることができます。

私も悩みましたが、普通のそばにしてしまいました。

休日になるとかなり混み合うみたいなので、行かれる方はお早めに。。

3.ホテル紹介

今回泊まったホテルを紹介していきます。

良いも悪いも書いていきます。

【ホテル3】:エクストールイン山陽小野田厚狭駅前

山口には新幹線の駅が、「新下関」「厚狭」「新山口」「徳山」「新岩国」と5つもあります。

その内の1つ厚狭駅から徒歩1分のところにあるホテルです。

ホテル自体はかなりキレイです。

  • 大浴場&サウナあり(露天風呂)

  • 大浴場には冷たいお茶も

  • ウェルカムドリンクでコーヒーや水、お茶もある

  • 化粧水や乳液、ハンドクリームまでアメニティである

  • 朝食無料

  • 漫画やマッサージチェアもあり

かなり設備が整った良いホテルで、おすすめです。

平日は仕事関係の人も多いのですが、特にゴルフする人が多いです。

ホテルを拠点に複数のゴルフ場に行くことができ、かつ平日は安いとのことです。

ホテル宿泊者と話すことが聞いたことがあり、教えてくれました。

立地的には車があれば、美祢市や宇部市まで30分程度行くことができます。

このあたりに用事がある方は泊まってみてもいいかもしれません。

【ホテル4】:大分センチュリーホテル

大分駅の府内町の比較的繁華街の中にあるホテルです。

一言で言えば、昔からあるちょっとお高めのホテルって感じです。

大分駅からは徒歩5分程度なので、かなり近いです。

そして、ホテルの部屋はかなり広いです。

ちょっと持て余す感じでした。

良かったところとしては

  • シャワーの水圧が強い

  • インスタントドリップコーヒーがある

  • 部屋が広々している

部屋の写真を消してしまい、机の一部しか残っていませんが、こんな感じでした。


悪いところも特にありませんでした。

4.心にささった言葉

ここでは、私が最近で本や動画、人から言われた言葉で心に刺さった言葉を紹介していきます。

「とにかく、やり抜け」

この言葉が正確か分かりませんが、私の中でかみ砕いた言葉です。

正直、今まで色々チャレンジしてはすぐに飽きたり、続けることができなかったりしてきました。

確かにそんなことでは何かを成し遂げることなんてできませんよね。

でもここまで約30年近く生きて思うことは、「やり抜いた人こそが成功者」だと感じることです。

世の中には色んな人がいますが、1つのことを自分が思っているところまでやり抜いている人は、何かを得たり、成し遂げています。

今度こそは、自分が好きなことをやり抜いてみせます!

5.おすすめツール

エンジニアとして、普段から使っている工具やおすすめのツールを紹介していきます。

今回紹介するのは、電動ドライバーです。

かれこれ、電動ドライバーと出会って4年経過します。

これを使い始めてから普通のドライバーを使うのがめんどくさくなりました。笑

これよりパワーがあるものと言えばインパクトドライバーですが、それより手軽に使用できるのが良いところです。

私のような仕事ではほぼ毎日使うので、3年くらい経つとモーターが劣化して、力が伝わりにくくなります。

そして、満タン充電できなくなります。笑

私の場合は使いすぎなのでしょうが…

ただ、日常使いではかなり持つと思います。

この電動ドライバーが何が良いかというと

  • USB充電できる

  • ネジの締めるのが簡単かつかなり早くなる

  • ドリルネジを使えば、木の板にも穴を開けることができる

  • 少しコツがいるが本締めも簡単

  • ビット(先端のやつ)を交換すると六角のネジなども使える

ホームセンターに行くと結構な確率でメインの場所に置いてあるので見たことある人がいるかもしれません。

ぜひ、参考にしてみてください!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?