マガジンのカバー画像

朝読書

274
毎日実施している朝読書で自分が一番印象に残った箇所を自分なりの感想や学びを踏まえて紹介しています。
運営しているクリエイター

#読書

自分流"最高の習慣"を見つけました!!

GWからずっとやり続けていることがあります。 それが朝起きたらとりあえず運動できる服装に着替える。 そして、エニタイムフィットネスが近くにある場合には、軽くトレーニングをする。 エニタイムフィットネスが近くにない時には、外を軽く走ったり散歩する。 雨の日には、部屋でストレッチや軽く腕立てやスクワットをしています。 今日で始めてから3週間程度経過しましたが、この習慣を始めてからやたら体の調子が良いです。 これまでは朝起きてから少しゆっくりしてから読書をしたりしていました

【朝読書】振り返りの大切さ

気になった本を読んでみる = 良いこと 毎日少しでも良いから本を読み進める = 良いこと 本で読んだ内容を実践してみる = 良いこと 行動することは良いことだと僕は思って、やれることをやってきました。 でも僕は今回"「すぐやる人」の読書術"を読んでこう思いました。 足りなかったのは、「振り返ること」 僕は毎日少しだけでも本を読んで、noteにメモするように心がけています。 そして、本を読んだ内容の中で自分ができそうなことを実践しています。 ただ、読書をしまくっ

【朝読書】理想の寝る姿勢と体のゆがみの関係

1年前くらいによく体や特に腰を痛めていた時期がありました。 体のバランスが悪く、整体に行ってもその時には改善してもまたすぐ悪くなってしまう。 特に僕は仕事から長時間車を運転することもあるので、姿勢が崩れやすく、緊張などで体がかたまりやすかったりします。 年間2〜3万kmは普通に車を運転しているので、かなり運転する姿勢には気をつけないといけません。 そんなこともあって最近姿勢に気をつけている中で、今回こんな本?雑誌?に出会いました。 "寝る整体" 出張や運転が多いに

【朝読書】苦労や苦難は、最後には最高の思い出

今日もひすいこうたろうさんの書かれた"あなたの人生がつまらないと思うんなら、それはあなた自身がつまらなくしているんだぜ"を読みました。 その中でこんなエピソードが書かれてありました。 ある方が老人ホームで、 「これまでの人生で、一番幸せだったことは?」 と問いかけたら、 みなさん「は? 幸せ?」という感じで、 まったく盛り上がらなかったそうです。 しかし、次のように問いかけたら、 俄然盛り上がり始めた。 「これまでの人生で、一番心に残っていることは?」   この質問

【朝読書】Wi-Fiから出る2つ電波"A"と"G"の疑問

家やホテルなどのWi-Fiを使っている時に、Wi-Fiの名前で「〇〇-a」や「〇〇g」 など見た経験ってありませんか。 僕が今住んでいる家ではnuro光を使っているのですが、そこでも「〇〇-a」とか「〇〇-g」という電波を選択することができます。 初めはなんとなくGの方が「Great」のGっぽくてかっこいいみたい感じで使っていたのですが、そもそもこれって何?って疑問があったので、その疑問に答えてそうな本を手に取ったところ、しっかり書いてありました。 ちゃんと調べて、ち

【朝読書】"知る"ということは2つある

今回読んだ本で、こんな思考実験の話がありました。 マリーは色に関する専門知識を持つ科学者です。マリーは当然ながら色について非常に詳しく、リンゴが赤いことや空が青いこと、黄色いバナナを見た人がどのような反応を見せるのかも知っています。 人が色を見ることができる仕組みももちろん知っていますし、赤と青を混ぜ合わせれば紫になるなど、あらゆる色を作り出す方法も知っています。 しかし、たった1つ、マリーには普通の人と違う点があります。それは、彼女は生まれたときから特殊な状態で部屋に

【朝読書】本の内容は9割捨てて読む

毎日少しの時間でもいいから読書をすることを日課にしているのですが、どハマりしてしまう本に出会った時が結構大変なんです。 それは読書のその日の使いたい時間をたくさん奪われてしまう。 集中して読んでいると、 「あ、やばい!もうこんな時間だ。仕事に行かないと」 みたいな感じになってしまうんですよね。 家にいる時には、 「もう子どもが起きてきた。朝ごはんを準備しないとぐずってしまう」 って感じでバタバタしてしまうんですよね。 そんな悩みがある中で、ものすごくシンプルな

【朝読書】勉強法の極意とは?

これまで毎日少しの時間でも読書を実施してきました。 この読書をしてきた理由は、2つあります。 何か1つでもやり続けてたいという目標がある もっと早く本をたくさん読んでおくべきだったと後悔したから この2つの理由があります。 そんな中でも日々学び、読書から得たことを何か小さな一つでも実践していくことを目標としているのですが、この学習するということが本当に難しい。 でもそんな中で「そもそも学習ってなんだろう?」って考えている時に、今回の本に出会いました。 その読んだ

【朝読書】「The Price of Life」から学ぶ、目標に合わせた投資戦略の選び方

投資ってたくさんの選択肢があって、どこにお金を投じればいいのか迷うことがありますよね。でも、自分の目標金額とその目標を達成したい時期が明確になれば、適切な投資先を選びやすくなります。 具体的には、「The Price of Life」という本に紹介されている方法に従って、6つの軸で投資先を選ぶことができます。 マネー軸:手持ちの金額と最終的な目標 タイム軸:目標金額を達成する期間 パーソナル軸:自分の得意分野や投資に対する性格 ビークル軸:どの投資先(「乗り物」)を

【朝読書】「人生の値段」から学ぶ、お金を見える化する4ステップ

早くからいろんな本に触れたり、本から学んだりすることって大切だなと思わされるこの頃。。 この約3年くらいというYoutubeを多くの人が見るようになったり、その他のSNSで多くのお金に関する話や金融リテラシーに関する情報を多く目にするようになりました。 そして、同じようなお金に関わる本を読んでみたのですが、この本が出版されたのは2012年で、約12年前。 その頃は何をしていたかなって思い返してみるとまだ学生でした。 あんなに時間があったのに本ってあんまり読んでなかった

【朝読書】毎日が本番一発勝負

私がこの本で、もっとも言いたいこと。 それは「あなたの人生は一度しかない。本番一発勝負である」ということです。  だからこそ、どんな人生を歩みたいのか、どんな生活を送りたいのかを明確にし、その夢を叶えるために、今日できることに尽力をしてほしいと思っています。 そうすればかならず、見える世界が変わりはじめるはずです。 その変化の先には、あなたが思い描く人生が待っているでしょう。 「昨日の自分を、1%だけでも超えていく」と決めて、毎日を過ごしていこうと思っています。 ここま

【朝読書】"下調べの努力"& "より美しく見える努力"をする

まだまだ僕は未熟だし、男としても全然努力が足りない。 そして、今までしてきたデートが恥ずかしく、申し訳なかったなーっと反省。 そんな気持ちにさせられた本を読みました。 タイトルは"接待の一流〜おもてなしは技術です〜"です。 タイトル通り接待についての話で、僕自身はほとんど接待したこともされたこともありませんが、 「ここまで接待はするのか…」 「僕が知ってる接待なんて甘っちょろいものだ」 なんて思ってしまいました。 そして、接待の延長線でもあるデートについてもき

【朝読書】バナナがバナナではなくなる時

なんて、無知だったのか… 知らないってことは本当に恐ろしい話だと思った。 単なる潰瘍性大腸炎になった人の体験談とその経験の話だけだと思っていた。 読んだ本は、"食べることと出すこと"という本。 山田太一さんの書かれた「車中のバナナ」というエッセイについての引用がされていて、この内容見て正直ゾッとしたし、「同じようなことをどこかで誰かにやったことがある気がする」そして、「同じようなことを誰かにされたことがある気がする」と思った。 引用の引用になるけど、ここにnoteし

【朝読書】たまにはシンプルな料理もありかも!

今日は、コンフォートホテルに泊まっているので、せっかくなのでコンフォートホテルで紹介している本を読んでみました。 読んだ本は、"本当に大事なことはほんの少し"というウー・ウェンさんの書かれた本です。 基本的に土日に帰ってまた出張に行くというスタイルをしている僕ですが、帰った時こそできることしなくちゃという思いの一つで、大体1週間分の料理(たまに足りないことも…)をしていきます。 普段、外食が多いからこそ家では手料理を食べたいので、自分で食べたいものを作っているのですが、