マガジンのカバー画像

朝読書

274
毎日実施している朝読書で自分が一番印象に残った箇所を自分なりの感想や学びを踏まえて紹介しています。
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

「好きな色はなんですか?」という質問の本質

就職活動や転職活動している中で、なんでこんな質問してくるのだろう?って思った経験ありませんか? メモの魔力という本を読んでいて、 今、「好きな色は何ですか?」と聞かれた時に、パッと答えられるでしょうか? という文章がありました。 これと全く同じ質問を昔とある企業を受けた時に聞かれたことがあるのを思い出しました。 当時は、何でこんなこと聞くんだろう?ってアホみたいになんとなく思っていただけですが、この質問って本質は「色」ではないってことを改めて思いました。 その時は全く

【朝読書】「ふるさと」について考えてみる

前回からひさしぶりに読んでいる本があります。 それは、"ぜんぶ、すてれば"という本です。 その中で考えたくなった文章がありました。 「ふるさとってなんだろう?」 「その土地に居続けることで得られるものってなんだろう?」 「その土地から出ることで得られるものってなんだろう?」 もちろん、本気でその土地が好きで好きでたまらない。 そこの地域が一番気に入っている。 なんて人もいると思います。 僕自身は、かなりの田舎で育ちました。 最寄駅は、徒歩約90分。 一つ山を越

「出されたものは全部食べなさい!」から見えたもの

前々回からメモの魔力を読んで、著者が実践した1000の質問についてをやっている途中です。 その中で今回の質問で「幼少期の理想の食生活は?」というものがありました。 そんなこと考えたことなかったし、そもそもどんな食生活をしていたかを思い出していました。 かすかな記憶としてあったのは、 嫌いなものは無理して食べたくない 母親の料理は好きだったけど、おばあちゃんの料理は微妙だった 日曜日だけ食パンだったけど、その食パンが嫌いだった こんな感じの記憶でした。 ここから

【朝読書】自分の中の"違和感"

"違和感"を大事にしてほしい… 僕自身が読書を始め、noteを書き出し頃に読んだ本で印象に残って、今でも記憶に残っている言葉です。 本を色々読むために、電子書籍を買うとおKindleのライブラリにたくさんたまって、ライブラリの下の方に行かないと過去に読んだ本が出てこない。 だから、僕はたまにKindleライブラリサーフィンをしています。 あ、Kindleライブラリサーフィンという言葉は、ネットサーフィンの言葉から勝手に取ってきて、勝手に自分で作った言葉です。 その中で

過去を振り返ってみて、思い出した"我慢をしていた日々"

昨日、メモの魔力のという本を読んで、そこに書かれてあった自己分析の質問をやり始めました。 その中でこういう質問がありました。 現在の自分の人生の軸は? そこに対して、まず書いたことは「お金を稼ぐ」ことでした。 でも何でそうなったんだろうと、色々思い返してみました。 小さい頃から親から「お金がない」と言われて育ってきた 中学生から新聞配達をして、自分で家庭教師を雇った 高校でも部活もしてアルバイトをした 大学も最後は、実家に戻って4年生の時は学費を奨学金から払う

【朝読書】メモすること"何事も量をこなすことが大切"

何事も量をこなすことが大切。 これは僕自身の仕事の経験でもそうです。 これまで3メーカー以上のあらゆる装置のトラブルに対処してきた僕ですが、このトラブルに対処してきて思ったことは、どれだけのトラブルや自分での失敗を経験しするかどうか、つまりトラブルの量をどれだけこなすかで仕事への対処の幅が変わってきます。 そこから思うことは、「何事も量をこなすことが大切」です。 このことが自分を知ったり、いわゆる"自己分析"においても同じだということを本を読んで知りました。 今回、

【朝読書】「ご家族はいらっしゃいますか?」という雑談の先

初めて話す人と会話する時、 「今日は天気良いですねー」 「今日は寒くなりますね。明日は雨になるみたいですよ」 「ご家族はいらっしゃいますか?」 そんな感じの話をしたりされたりした経験って誰しもあると思います。 そんな雑談ってたまに「何でこんな話するんだろう?」「もっと話題ないのかな?」って思ったりすることがあります。 特に天気の話とかって、僕自身があんまり天気予報を見ないので、ただの雑談程度が新鮮な話に聞こえたりしているんですが…笑 「今日、雨降るんですか!??

【朝読書】「後悔しない選択」決断のための新しい考え方

ここ最近で決断できなかったことはあるか?「最近、優柔不断になったことはあったかな?」 「決断すべき時に決断できなかったことはあったかな?」 本を読んでいてこう自分に質問をしてみました。 すると、自分の中で帰ってきた答えがありました。 それは、 転職活動を始めてすぐにかなり良い求人があり、その求人を受けようかどうしようか迷っている中で、スケジュールが3ヶ月後まで全て埋まってしまい、「応募しても面接を受ける時間を作れない」と思って、またそのうちに受けれるだろうと安易に考

【朝読書】2つの質問から自分が仕事に求めることを書き出す

以前にも読んだ"10年後、後悔しないための自分の道の選び方"をKindleのライブラリの中にあったの、久しぶりに読んでみると新たな発見がありました。 それは、自分が何を求めているかを質問してみることでした。 質問する力というのは、絶大であることを学ぶ前にはなんとなくスルーしていた箇所に注目してしまい、実行するまでになっていました。 正直、質問に関する本を読んでいなかったから、またスルーしていたと思うので、あの本を読んでおいてよかったーって嬉しくなりました。笑 それでは

【朝読書】日常生活からビジネスまで使える5W1Hの力

"「いい質問」が人を動かす"と"決める技術"という2つの本。 この2つを最近読んでいるのですが、とある共通点があることに気づきました。 それは、重要なポイントには必ず5W1Hが潜んでているということです。 5W1Hとは知っての通り What:何 When:いつ Who:だれ Where:どこ Why:なぜ How:どのように この5つのWと1つのHで構成されています。 これが基本で使われている内容が2つの本から出てきたので、これは共通点であり、何にでも応

【朝読書】あなたは何を決めて、何を続けて、何をやめますか?

今日は、かなり前にも読んだ"決める技術"という本を読みました。 この本は、僕が決めることができない時に参考にしている本です。 そして、こうしたストックした本を久しぶりに読んでみると、 「こんな文章あったかな?」 「こんないい言葉あったんだ」 という新しい発見があります。 おそらく、これはその時に読んだ自分の本の目的と、今の自分が読んだ本の目的が違うからだと思っています。 一種のカラーバス効果かもしれません。 特に今は自分と真剣に向き合っている時なので、そこに対

【朝読書】一番大切にしたいもの"感性"

今年読んだ本の中で、現時点で一番よかった本だった「転職の思考法」を書かれた北野 唯我さんの著書である「これからの生き方」を読みました。 正直言って今までの人生で一番悩んでいるし、真剣にこれからをどうしようかを色々考えたり、ふっと湧いた言葉や考えをメモしまくりながらの毎日を過ごしています。 「これからどうしようか。」 30年ちょっと生きてきて、ようやく真剣に考え始めました。 「遅くない?」って思われる人もいるかもしれません。 同年代でめちゃくちゃ活躍している人は、20

【朝読書】質問のパワーを自分に使ってみる

前回に引き続き、"「いい質問」が人を動かす"を読みました。 成功するための方法は3つ。 目標を設定する 行動を起こす 成功するまでやり抜く 本にはこう書かれていました。 いかにも簡単そう書かれていますが、これはやることが一番難しい。 これまでもいくつかの目標に関する本を読んできましたが、大体同じようなことが書かれていたので、これは真理なのでしょう。 でも「1.目標を設定する」このスタートでつまづいてしまったら、そもそも成功のスタートにすら立つことができません。

【朝読書】質問という名のパワー

自分で考える時って、頭の中でどう考えていますか? 僕は今の仕事柄、「小さなトラブルから大きなトラブル」「聞いていた話を全く違うことが現場できる」「行ってみたら聞いていた話を全く違う展開になる」などありとあらゆることがいつも発生します。 そんな時にどうするかを考えてみると、「自分にこのトラブルはどうしたらいい?」「何が一番に優先される?」「お客さんは何を求めていると思う?」って頭の中でひたすら質問していることに気づきました。 そして、こうも思ったんです。 「これって上手