マガジンのカバー画像

朝読書

274
毎日実施している朝読書で自分が一番印象に残った箇所を自分なりの感想や学びを踏まえて紹介しています。
運営しているクリエイター

2023年6月の記事一覧

【朝読書】やっぱり幕の内弁当より唐揚げ弁当が良い!

今日は、板坂 裕治郎さんの書かれた"日本一わかりやすい「強みの作り方」の教科書"を読みました。 好きな弁当は何??お弁当をスーパーやホットモットなどに買いに行った時には、何弁当を頼みますか? もしくは、、何弁当が好きですか? 僕は、「唐揚げ弁当」が好きので、どうしても選んでしまいます。 なぜなら、「自分が欲しいもの」「食べたいもの」がはっきりしているからです。 どこの弁当屋でも「唐揚げ弁当」は人気ですよね? それと比べて「幕の内弁当」はどうですか? あまり人気が

【朝読書】"慢心"と"謙虚"

今日は、佐藤 颯融さんが書かれた「お坊さんマネーコーチが教えるお金にとらわれない生き方」を読みました。 ちょっと、かっこいいタイトルにしてしまいましたが、お金のこと以上に気づかされ、学ばされたことが大きい本でした。 ぜひ、このnoteも最後まで読んでください。 この世で最も難しいのは「当たり前のことを当たり前にやること」この本の中で悪い貯金(=何も考えずに貯めているお金)を避ける方法がこう書かれています。 【引用1】 「悪い貯金を避けるには、定期的に自分のお金がどうな

【朝読書】朝にメモ、昼にメモ、夜にメモ

今日は、市村 洋文さんが書かれた"1億稼ぐ人の「超」メモ術"を読みました。 寝起きからメモするこの本の中で一番印象深かったのは、「どんな小さなことでもメモする」でした。 元証券マンの著者はビジネスメインで書かれているので、営業先での小さな話もメモしているとのことでした。 でも僕みたいな証券マンでもない人の小さいことってなんだろう?と思って考えてみると、 朝起きた寝起きの感情 どんな夢を見ていたか 朝の通勤時の気になる人の特徴 気になるお店 などかなと思いました

【朝読書】周りの音を集中して聞いてみる

今日は、ゼン・クライア・デブラックさんが著者で、本田健さんが訳された"一瞬で「自分の答え」を知る法"を読みました。 周りの音を聞くよく自己啓発本などを読むと「自分の内なる声に従いなさい」とか「自分の心の声を聞きなさい」とか出てきます。 僕も一時期こういったものをやってはみたものの??って感じでした。 そんな中でこの本を読んで「なるほど」と思ったのは、簡単な瞑想をすると言うことでした。 それは、シンプルに椅子に座って静かに目をつぶって周りの音を聴くと言うことです。 結

【朝読書】ビジネスエリートではありませんが、ワインを少しだけ学びます!

今日は、渡辺 順子さんの書かれた「世界のビジネスエリートが身につける教養としてのワイン」を読みました。 ビジネスエリートではありませんが、この本を手に取ってしまってごめんなさい。 まずは、著者に謝罪しなければなりません。。 本当に普段からワイン(1,000円程度のワイン)を少しだけ飲むだけなんです… ただ、安くて自分が美味しいと思えるワインを買って飲むだけなんです… そんな僕でも読んで良いのかなと思いながら読みました。 読んでみると、「なるほど!!」ということがあ

【朝読書】「木を植えるのに最適な時期は?」

今日は、ボブ・トビンさんが書かれた「10年後、後悔しないための自分の道の選び方」を読みました。 なんとも気になるタイトルだったため、つい手に取ってしまいました。 色んな人の具体例を出しながら、著者とその相手のやりとりからその人がどう自分の道を選んだかまで書かれている本でした。 かなりざっくり読んだ中で、気になる箇所があったのでそちらをピックアップして紹介します。 "全てはあなた次第"この本は「Lesson」という形で章分けをしています。 この見出しの「全てはあなた次

【朝読書】ペンとアップルは、合わせるとアポーペンになる

今回は、ジェームス・W・ヤングさんが書かれた「アイデアのつくり方」という本を読んだので紹介します。 「アイデアのつくり方」というかなりシンプルなタイトルと100ページ程度の薄い本に「なんだこの本は?」と興味を持ったので読んでみました。 アイデア ≒ 料理この本の中でアイデアは一体どういったものなのかを簡単に言ってくれています。 それは、 「アイデアとは、既存の要素の新しい組み合わせである」 確かにそうだなと思うことが自分の周りを見てもそう思いました。 スマホ = 

【朝読書】恋愛や夫婦関係でも使えるグルグル思考法

今回は、永田豊志さんが書かれた「トップ1%の人だけが実践している思考の法則」の本について読んだので、紹介します。 今まで色々な本を読んできた中で、PDCAサイクルというものを聞いたことがあるという人は多いと思います。 いわゆる、Plan→Do→Check→Actionをサイクルで回すというものです。 でもこれは、かなりざっくりしたものだということがこの本を読んで感じました。 なぜなら、"Plan=計画"をする前に必ず何らかを見つけたり、考えたりしているからです。 そ

【朝読書】結局は、”コツコツ続ける”

今日は、マナブさんが書かれた「億を稼ぐ積み上げ力」を読みました。 自分を低く見積もり、小さな努力をコツコツするこれまで稼ぎたいと思って、いろんな本を見てきました。 ここまで自分を「雑魚な人間」として、低く見積もった前書きの本を初めて見ました。 それでも僕から見れば、すごい人間に思えてしまうのですが。。 ま、でもそんなことを考えていてもしょうがないですからね。 この本の著者は、毎日コツコツ努力をしてブログを更新したり、プログラミングをしたりして、億稼ぐまでになっていま