見出し画像

【ピーター・ドラッカーの教え】経営はチームで行うことで組織は大きくできる

こんにちは!
今回は私の著書『社員を喜ばせる経営』(現代書林)より、
今いる社員が辞めずに育つ、人材育成の成功法則をお届けいたします。
書籍から引用しつつお話します。


経営チームを作って経営会議を行う
幹部社員を含めたメンバーで、『経営チーム』を


昔、ドラッカーが経営チーム作りを推奨しているという事を聞いてから、私も実際に経営チームを作りました。
 
私自身は100年企業を創り続けることが天命だと思っています。
さまざまな方のお話を伺うと、経営者の方はもちろん皆さん自分が経営者だと思っています。
小さな企業でもその社長は経営者です。
 
ただ、それは広い意味での経営者であって、
本当の意味でまだ経営者になりきれていない社長はたくさんいると考えています。
 
本当の経営者というのはシンプルに、
『社員を信じて任せているかどうか』です。
 
自分がいないと何もできなくなる会社の社長は、
本当の意味で経営者ではないのです。

そこがキーワードだと私は思っています。
 
社員を信じて任せられる経営者が本当の経営者なのです。
任せられた社員は成長します。それがまた幹部になり、将来の社長候補にもなります。
 
経営者が1人というのは迷信である。
 
という、ピーター・ドラッカーの言葉の意味がそこにあると私は思います。
会社経営は1人でやるものではありません。
会社経営は社長が1人でやろうとするから、会社は会社として伸びないのです。
もちろん永続する企業に成長させることもできません。これは断言できます。
 
1人で行くのは早いし結果は出ますが、遠くまで行けないんです。
 
上記のような内容を伝えると、親方ワンマン社長はこう言います。
『自分が築いてきた会社の経営を任せる人材が見当たらないんだよ。』
これは『本物の経営理念』を作って、それを社員に浸透させ、
現場で徹底させることができていないからです。
 
経営理念を作って浸透させるのは『社員を信じて任せる』ための重要な欠かせない準備です。
 
経営理念が浸透したら、あとは信じて任せるだけです。
 
ここから本当の意味での経営が始まるし、ようやく経営の醍醐味は味わう段階に入ることができるわけです。
 
私も経営理念を確立と浸透が5割という言葉を信じて経営をやってきました。
社員が理念に沿った考え方で動くようになってきたら、もう任していいんじゃないでしょうか。
 
私どもはその考えに沿ったおかげで、50名だった会社が200名のグループになり、1000社のお客さまがいらっしゃるまで成長しました。
 
たとえ現在は家内工業的な会社であったとしても、今後は『社会の公器』たる企業に発展させていく展望があるのなら、このステップを踏んでいくことでそれが実現していくでしょう。
 
この実現のために、経営チームを作ることをおすすめします。
経営チームは、組織上の上下関係はありながらも、お互い自分の考えを言いあえる間柄です。
 
TOMAも今12名の役員に社長が経営を任せていて、経営チームの会議については、何を言っても怒られない、心理的安全性のある経営チームを作ってるんです。

********************
経営に役立つ「経営者向け通信」を毎月2回更新中!
『会社の存続率について』『できる人が辞める会社とは』など、
気になる内容盛りだくさん!詳細は下記バナーをクリック!
********************

TOMA100年企業創りの公式LINEは友達募集中です☆
(登録すると藤間秋男著の書籍をどれか1冊プレゼント!付録もついてきます)

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?