藤間秋男

TOMA100年企業創りコンサルタンツ株式会社代表取締役社長|国内外セミナー1,900…

藤間秋男

TOMA100年企業創りコンサルタンツ株式会社代表取締役社長|国内外セミナー1,900回以上登壇|明るく・楽しく・元気に・前向き|100年企業創りコンサルタント|老舗社長取材100社以上【専門は後継者問題のサポート】

マガジン

  • セミナー・講演会一覧

    ※一般お申込み可能な講演のみ掲載しております。

  • 『中小企業の「事業承継」はじめに読む本』解説*重版決定!

    すばる舎から出版された『中小企業の「事業承継」 はじめに読む本』 事業承継において押さえるべきポイントや注意点を、テーマ別に図を交えながらわかりやすく解説した1冊です。まだ手に入れていない方はぜひこの記事を読んでみてください。

  • 万人幸福の栞

最近の記事

埋蔵文化財包蔵地の評価

日本列島は遺跡の宝庫 貝塚や住居跡、古墳などの遺跡は全国で約46万か所あり、 毎年9千件程度の発掘調査が行われているそうです。 自治体は既に発見されている遺跡の分布図を公開しており、これらの地域でマンションや商業施設などを開発するときは文化財保護法の規制を受け、工事期間にも影響が出てきます。 埋蔵文化財のある土地は届出と調査が必要 埋蔵文化財が周知されている土地(「周知の埋蔵文化財包蔵地」といいます)を土木工事により発掘しようとする場合は届出して、必要があるとされたとき

    • 社員の姓(氏)の取扱い調査結果

      社員の通称使用は多くの企業が実施  一般社団法人日本経済団体連合会が会員企業に氏の取り扱いに関する調査結果を公表しました。 社員(役員含む)の通称(ビジネスネーム)の浸透や実態の問題点が浮き彫りになりました。 81%の企業が通称使用を認めるが、課題も多いことがわかりました。 社員の通称(旧姓含む)使用は最近多くの企業が実施しています。 メリットとして社員の業績の連続性が担保される 結婚・離婚などのプライバシーが保たれる メールアドレスが変更不要といったところがあります。

      • 9月の講演セミナーお知らせ

        こんにちは!! 藤間秋男の9月講演会・セミナーのお知らせです。 毎年この時期は本当に暑いですね。 藤間も熱中症になりました。大事にはなりませんでしたが、皆様もお気をつけください。 さて、今月のセミナー紹介です。お時間があれば是非ご参加ください。 子供が継がない会社の事業承継 ~親族外承継の実践者が語る「会社を譲る方法や資金・株対策、そして心得」~ 後継者が見つからないことで、事業が黒字でも廃業を選択する企業が とても多くなっている現状に心が痛みます。 全国企業「後継者不

        • 年休取得と企業の配慮

          年次有給休暇の取得 年次有給休暇(以下「年休」)を労働者に与えることは、労働基準法(以下「労基法」)において、企業に課されている義務になっています(39条)。 与え方としては、労働者本人が希望する日に与えることを原則とし、請求された日に年休を与えることが「事業の正常な運営を妨げると認められる場合」に限り、企業はその請求された日に与えることを拒否することができます(以下「時期変更権」39条但し書き)。 ただし、いずれにしても労働者は、最終的に法律上認められた権利である日数分の年

        埋蔵文化財包蔵地の評価

        マガジン

        • セミナー・講演会一覧
          9本
        • 『中小企業の「事業承継」はじめに読む本』解説*重版決定!
          25本
        • 万人幸福の栞
          16本

        記事

          無料求人広告でのトラブルの対策

          問題の背景  多くの企業が悩む慢性的な人手不足に付け込んだトラブルを耳にするようになりました。 無料での求人広告の掲載を持ち掛け契約をさせ、後から高額な請求書が送られてくるといったトラブルが発生していて、日本弁護士連合会でも注意喚起のサイトを設けています。 巧妙に有料であることを隠しながら勧誘から契約まで行われ、後日になって高額請求のトラブルに巻き込まれたことがわかるケースが多く、このようなトラブルに巻き込まれないための自衛が必要です。 また、万が一トラブルに巻き込まれてし

          無料求人広告でのトラブルの対策

          <職場の安全衛生>従業員が50人になったら発生すること

          従業員50人以上事業場 従業員50人以上の事業場になると労働安全法では5つの義務が発生します。 事業場とは工場、事務所、店舗等各々の場所に分かれている場合は、 それぞれ別の事業場として扱い、 常時雇用する従業員数にはパート、アルバイト、契約社員、派遣社員等も含まれます。 義務になる5つのこと 必要となる主な項目は以下の5つです。 1. ストレスチェックの実施 2. 産業医の選任及び届出 3. 衛生委員会の設置 4. 安全衛生管理者の選任 5. 定期健康診断報告書の提出

          <職場の安全衛生>従業員が50人になったら発生すること

          8月の講演セミナーお知らせ

          こんにちは!! 藤間秋男の8月講演会・セミナーのお知らせです。 今年の夏は特に暑く感じますね。 そんな中で藤間は毎年恒例の断食道場に約1週間参加します。 果たして今年は何キロ痩せ、何キロリバウンドするのでしょうか。 さて、8月のセミナー紹介です。お時間があれば是非ご参加ください。 企業が成長し続けるための「15分面談」のススメ〔オンライン〕 日時:8月28日(水)10:30~12:00 これからの中小企業の最重要課題と言えるのが人材確保。 今いる従業員の働きがいを高め

          8月の講演セミナーお知らせ

          Facebook、Google、LINEヤフー、ネット広告の消費税課税

          登録番号の記載はどこだ  インボイス制度が始まってから、レシート等の内容を確認するに際し、真っ先に登録番号の有無に目が行きがちな経理パーソンは少なくないと思われます。  取引を経理計上する際に、それが消費税の課税対象取引なのか、また適格請求書発行事業者なのかの判別と確認が必要です。  外見上取引内容が同じに見えても、よく見ると中身が違う場合にはきちんとした切り分けが必要となります。 そのインターネット広告の役務提供者は誰  Facebookを眺めていると表示されてくるSNS

          Facebook、Google、LINEヤフー、ネット広告の消費税課税

          中小企業での逆求人活動

          逆求人活動とは  逆求人活動とは、企業側から候補者へ直接アプローチをする採用活動です。ハローワークや自社の採用ホームページを使う通常の採用プロセスでの、企業が応募を待つ受け身の姿勢になるのとは異なり、企業側から能動的に候補者を探し、自社の選考に応募してくれるように促します。 逆採用手法は、スカウト機能のある求人サイトの活用が代表的なものにありますが、他にも自社での求人サイトやSNSを経由したスカウトなども該当します。 逆求人のメリットとデメリット 企業が能動的に応募者に

          中小企業での逆求人活動

          就労にブランクのある人の活用

          多様な人材活用の必要性  人手不足が深刻化する現状において、企業の考え方も変化せざるを得ない状況になっています。 従来の「自社の求める条件にあった人材」にだけ固執しては、人手不足の問題の解消にならず、採用に関して幅広く捉える必要が生じています。 幅広く捉えるとは、性別・年齢・国籍のような属人的なものに限らず、雇用形態やキャリアといった経験や働き方をも含んだ考え方になります。 今回はそうした中で、主に「就労経験はあるがブランクのある人材」に焦点を当てて、その特徴やポイントを踏

          就労にブランクのある人の活用

          送電線のある土地の評価

          土地の近くに送電線の鉄塔があると、心理的な不快感や電波障害、健康被害が懸念されます。 加えて建物の建築制限を受けるときは、相続財産の評価上、土地の評価額を減額することができます。 送電線による建築制限 電力会社が送電線を架設するとき、土地の上空に電線を設置し、鉄塔の土台として土地を使用するため、土地所有者との契約により、その土地(承役地)には区分地上権に準ずる地役権が設定されます。 特別高圧架空電線の場合、建造物の建築制限を受けます。電圧の大きさと架空電線の種類に応じ、送

          送電線のある土地の評価

          7月の講演セミナーお知らせ

          こんにちは!! 藤間秋男の7月講演会・セミナーのお知らせです。 ① 第8回 100年企業サミット『老舗 女性経営者に聴く、これからのリーダーシップと組織づくり』 ~しなやかで強い組織を育み、次世代につなぐリーダーとは~ 創業100年超企業の女性経営者3名をお迎えし、パネルディスカッションを開催。 パンデミック・震災・歴史的な円安など、将来予測が難しい現代の経営では、予期せぬ危機に直面してもしなやかに立ち向かい進むべき道をみつけ、組織を束ねる力が求められています。 幾多の

          7月の講演セミナーお知らせ

          職場でのコミュニケーションの図り方|基本からコツまで解説

          職場でのコミュニケーションの重要性  上司や部下、同僚と円滑なコミュニケーションを取れていると、仕事がスムーズに進み、生産性の向上に繋がります。 そもそも企業において、業務は分業制で行われるのが一般的です。各人が役割を分担し、お互いに連携を取り合いながら仕事を進めていく必要があるということです。 日頃からコミュニケーションが取れていれば情報共有が行いやすくなり、効率的に業務を遂行することができます。 また、普段の何気ない会話の中から、業務改善のヒントや新商品のアイデアが生

          職場でのコミュニケーションの図り方|基本からコツまで解説

          廃業と倒産は何が違う?それぞれの手続き方法を紹介

          後継者不足や社会情勢の不安定さによる業績不振を打開できないなどの理由から、会社をたたむことを視野に入れる経営者が増えているのではないでしょうか。 ここでは廃業と倒産の違い、それぞれに必要な手続き、また廃業を回避できる可能性などを解説します。 「廃業」は自発的に事業をやめること「廃業」とは理由が何であれ、経営者が自ら事業を終わらせることです。廃業する理由は、業績不振だけではありません。今の事業を終わらせ新たな事業を展開する積極的廃業ともいえるケースもあるでしょう。 しかし、

          廃業と倒産は何が違う?それぞれの手続き方法を紹介

          コンサルタントの選び方 7つのポイント|主な種類や選定基準を解説

          自社の業績を高めるためにコンサルタントを利用したいけれど、どのようにコンサルタントを選べばよいか分からないというケースも多いでしょう。 コンサルタントにはさまざまな種類があり、それぞれ特徴や専門分野が異なります。 コンサルタントを選ぶ際には、自社の状況を理解したうえで、適切に見きわめる必要があります。 本記事では、コンサルタントの種類と選び方のポイントをお伝えします。 本記事を読むことで、自社に合ったコンサルタントを選ぶ方法が理解できるようになるでしょう。 コンサルタント

          コンサルタントの選び方 7つのポイント|主な種類や選定基準を解説

          持病と労災保険の適用

          持病が業務によって悪化した場合 「持病」はなかなか治らず、常に又は時々おこる病気や症状のことで医学用語ではありません。 持病には、高血圧や糖尿病などの慢性疾患、腰痛や胃腸病などの不快な症状も含まれます。 労災保険との関係  持病が業務によって悪化した場合の労災認定ですが、一般的に「業務遂行性」と「業務起因性」の2つの要件があり、悪化した時はこれに業務の過重負荷が加わります。 「業務遂行性」とは労働者の病気が、使用者の支配下にある状態で発症したこと。 「業務起因性」とは労

          持病と労災保険の適用