見出し画像

「革命のファンファーレ」から学ぶ。集客のコツ

キングコング西野さんの「革命のファンファーレ」の本を読んで共感した内容をアップします。

人は「確認作業」でしか動かない

僕らはすでに、ある程度の実力が測れているモノにしか反応していない。「それを生で見たらどうなるの?」といった類の「確認作業」のために、ようやく重い腰を上げている

これは本に書いてあった内容の抜粋ですが、旅行に行くにしろ何かしらサービスを受けるにしろ、私たちは多かれ少なかれ、何かしらの情報を事前にチェックしています。

今回のゴートゥーキャンペーンで、多くの方が「旅行行こっかなー」と思ったかと思いますが、その際、事前に観光スポットを調べ、口コミや評価を見て、行くことを決めたんじゃないでしょうか?

私は「なるほど」と思いつつ、これが本当なら多くの朝活サークルや社会人サークルは機会損失を犯してると感じました。

殆どのサークルがレポートを書いてない

私は6年前、たくさんの朝活サークル、または社会人サークルへ参加しました。

朝、昼、晩で1日3ヶ所回ったこともあります。笑

何でそんな事をしたかというと、自分が何かしら立ちあげるにあたって、「他のサークルはどんな事をやってるのかな?」と知るため。

その為に参加したんですが、すごーく残念だったのは、殆どのところがレポートを何も書いてないんです。

募集はしてる。
しかし、活動内容は全く書いてない。

これ、ちゃんとやってるのかな?

参加する度に「本当に開催されるのか?」ドキドキしながら参加してました。笑

活動内容を見たいという目的がなかったら、まず参加しなかったと思います。

レポートの有無で差別化

そういう経験があったので、私は朝活を開催したら毎回必ずレポートを書くことを心がけていました。

画像1

これは2014年9月に開催した時の朝活レポート。初主催にも関わらず、参加してくれた人がいたんですね。笑

書いてて思いましたが、私の朝活、初主催の頃からちゃんと人が来てくれたんです。運が良いなーなんて今の今まで思ってたんですが、私は他の朝活へ参加した際も活動報告ということでレポートを書いていたので、それを見て来てくれたんだなと今気づきました。

画像2

見る人が見れば懐かしい朝活コミュニティ:アーリーバードへの参加レポート。笑

とにかく、私は参加者0名でもレポートを書いてましたし、他の朝活へ参加した時も必ずレポートを書いてました。

全ては安心の為に。

何で書いてたかというと、人は「確認作業」でしか動かないんだ!( •̀ω•́ )✧

なんて、西野さんのようにしっかりと考えてた訳では勿論なく。

その方が「安心」するだろうという理由だけで書いてました。

実際、レポートを読んで安心して参加したという方は多かったので書いてて良かったと思っています。

まとめ

人は「確認作業」。つまり事前にある程度、情報があって始めて重い腰をあげますよ。

なので、事前情報をなるべく増やしましょう。

私は、その方が安心するだろうという理由で活動レポートを書いてましたが、結果的に、レポートを見て参加したという方が増えました。

めでたし、めでたし。


#コミュニティ #考え方 #学び #そうだ朝活へ行こう #習慣にしていること #イベントレポ #集客 #革命のファンファーレ  

この記事が参加している募集

#イベントレポ

26,215件

#習慣にしていること

130,856件

サポート頂きました場合、朝活の運営費にさせて頂きます。