見出し画像

「ロジカル・シンキング」から学ぶ。会議で失敗しない方法

先日、上司からこのような本を頂いた。

「ロジカル・シンキング」

「おまえの話は分かりづらいから、この本を読んで勉強しておけということか・・・」

真偽は定かではないが、ほぼ間違いないと思ったので、しばらくの間、この本について書かれている事を学び、自分なりの考えをアウトプットします。

先日あった失敗談

先日、とある打ち合わせでこんなやり取りがありました。

打ち合わせ前のやり取り
相手「後日、今後の進め方について作戦会議をしましょう」
自分「分かりました (何についてだろう?)」
打ち合わせ当日のやり取り
相手「現状、どのような状況かお伺いして今後の対策を練りましょう」
自分「えっ (先に聞いてよ)」


この時、私が失敗したと思ったのは、「何について打ち合わせするかを事前に決めておくべきだった」ということです。

今回の例でいえば、「現状確認」も「今後どうしたいか」、という要望についても事前に伝える事が可能です。

それだけでなく、「今後その方向性でいきたいと思っているので、こういう支援を期待しています」と相手に期待するアクションまで事前に伝える事も可能です。

話す前に確認すべきこと その①

打ち合わせをする前に「課題(テーマ)」が明確になっているか。

課題が明確になっていないまま打ち合わせに入るケースは意外と多い気がします。

また、自分の中では「課題(テーマ)」は明確でも、事前に参加者に対して共有されていないというケースも多い気がします。

「今後どうするか」とか「作戦会議」とか、もっともらしい言葉をつけると、いかにもそれが「課題(テーマ)」と勘違いされやすいですが、明確な「課題(テーマ)」とは、その課題に対して、Yes・Noなど、ハッキリとした回答が用意できるものです。

例えば、「この製品を購入すべきか?」これについて議論しましょうなら、テーマは明確です。

作戦会議しましょうは、何について話し合うのか全く見えてこない為、この状況で打ち合わせしても期待する成果は得づらいのです。


話す前に確認すること その②

もう一つ大事なのは、話す相手に対して「期待する反応」を明確にしておくこと。これも大事です。

・理解して貰いたいのか?
・意見や助言、判断などフィードバックして貰いたいのか?
・行動してもらいたいのか?

至極当たり前の事を書いているように聞こえますが、これも相手に伝わってないケースが多々あります。

「期待する反応」が相手に伝わってない場合、返ってくる言葉はほぼ決まっています。

「で、なにが言いたいの?」

画像1


こうなる場合、多くの方は状況説明だけしているケースが多いですね。

「こうで、こうで、ああでしてね。それでこうなったんですよ」

これだけだと「そうなんだ」と返せば良さそうに思えますが、そうではない。

本当は、助言を求められていたり、手伝って貰いたかったりしてたというケースが多いです。

自分の説明で相手がこうならないように、「期待する反応」をちゃんと明確にしておくと良いと思います。

最後に・・・

本来、最初に書くべき事かとは思いますが、もしあなたのお役に立つ内容でしたら「スキ」だったり、「役だった!」とコメント頂けたりしたら嬉しいです。

まだまだ、アウトプットできる内容はあるので、それなりに需要があれば、また書かせて頂きます。

#読書感想文 #スキしてみて #読書 #ロジカルシンキング #そうだ朝活へ行こう   #ビジネス #学び


この記事が参加している募集

#スキしてみて

527,181件

#読書感想文

189,831件

サポート頂きました場合、朝活の運営費にさせて頂きます。