トキタタラ

篠笛という竹の横笛を吹いてます。 小学生のころはリコーダーを吹きながら下校。 中学生か…

トキタタラ

篠笛という竹の横笛を吹いてます。 小学生のころはリコーダーを吹きながら下校。 中学生からフルートを吹奏楽、高校ではクラシックを。 大学は武道に走り、居合道部所属。 とりあえず、長い棒状のものを手にしてきました。 本が好き。活字好き。

マガジン

  • 「笛吹き道中記」朱鷺たたらメルマガ

    笛吹き・朱鷺たたら(とき たたら)の音楽歴や、笛を吹いながら眺めてきた景色を徒然に書いています。 笛吹きのみなさんへ、お役に立てる練習法などもご紹介していきます。

最近の記事

リハーサルはコケろ!?

リハーサルの出来が本番にどう影響するかについて、 個人的な感覚になりますが、今までの経験からお話ししたいと思います。 つい先日の11月3日、篠笛協奏曲のコンサートを終えました。 オーケストラと篠笛協奏曲を、しかも世界初演するということで、 いつになく、非常に高い緊張感で臨み、とても素晴らしい演奏内容となりました。 通常、リハーサルは本番の前に(当たり前ですが)別日で設定されます。 今回はそれが本番の直前の二日間、連続でありました。 そしてゲネプロと呼ばれるリハーサルが本番

    • センスって生まれつき?

      「センスないからなぁ・・」 生徒さんがときどきいうセリフです。 センスってなんでしょうね? 生まれつきだとすると、絶望感しかない。 困ったぞ。 結論からいうと、 センスは知識であり、学び得ます。 (わたしの考えです。) 例えば、ここに同じようなフレーズが、繰り返して出てきたとしましょう。 どう解釈しますか? ①エコー ②レスポンス ③あえて反応しない いくつか選択肢があるかと思います。 今回はエコーを取り上げてみましょう。 ①エコーとして捉えるとしたとき、 やまび

      • 笛で吹いてみたチャンネルを作りました♪

        笛に出会って30年余り・・・ 出会ったときは、 なんだ、あの笛は?! あれやりたい、あの横の竹のやつ! と楽器の名前もわかっていませんでした。 それから数十年の月日が流れましたが、 いまも、 「それは一体なんという楽器ですか?」 と尋ねられないことがありません(笑) そろそろ、ここからの脱却を図りたいと思いました。 そこで、 youtubeに「笛で吹いてみた」シリーズチャンネルを作ることにしました。 「もののけ姫」を演奏しています。 有名曲を吹こうシリーズはすでに発

        • 8.29楽屋 篠笛LIVE♪動画リリース♪

          残暑の酷さにふうふう言っていたと思ったら、冷たい雨に もう息が白くなる季節が近いことを感じます。 日曜日、中目黒楽屋にて、篠笛live無事に終えました。 コロナ禍にお越しくださったお客様に、心より感謝いたします。 わたしはワクチン一回目接種終えて、数日でしたが、 打ち身のような痛さ以外、副反応なく、 いい体調で臨めました。 ちょこちょこ口にしていたんですが、 今回はじめてギターを弾きました。 親しかった親せきのお兄さんを、 突然亡くしたんですが、 お兄さんの形見分けで

        リハーサルはコケろ!?

        マガジン

        • 「笛吹き道中記」朱鷺たたらメルマガ
          13本

        記事

          すごい笛師・蘭照さん

          唄口部分しかない?! そうです。これは篠笛の頭部管です。 ピッチの微調整ができるように、 笛師の蘭照さんにお願いして作っていただいたものです。 フルートのように組み立て式の楽器は、頭部管を抜き差しして 管の長さを変化させることができ、 それによってピッチの微調整ができます。 が、篠笛はただの竹の一節。 もちろん、、そこがいい。 そこがいい。 そこがいい・・・・ しかし、 わたしがやっている音楽のように、ピッチが合っていることが、 重要な音楽シーンでは、本当にムズ

          すごい笛師・蘭照さん

          ビブラートとこぶしって違うの?

          *この記事は日本篠笛協会のfacebookページに投稿したものと同じものですが、内容は長期的なおのですので、こちらでも記載することにしました。 *もちろん、聞いてエエ話題ですえ~ ビブラートとこぶしって違うの?篠笛協会で月1回開催しているZOOMお茶会があります。 会員様、運営側の交流と会員様同士の交流を目的としたもので、 月に一度土曜日の15:00から休憩をはさみ、17時まで開いています。 (途中出席、退席自由) お茶会に先立ち、会員様向けに月一度動画をプレゼントしてい

          ビブラートとこぶしって違うの?

          再生

          【篠笛】笛占い008YK 「華咲き舞」

          笛占い新曲です。 YKさまのお誕生数から紡ぎだされた一曲。 楽譜ご希望の方は、動画の概要欄から販売サイトのリンクをご案内中。

          【篠笛】笛占い008YK 「華咲き舞」

          再生

          8/30LIVEのご案内♪

          ライヴのご案内です♪ ああ・・、この言葉自体が懐かしい・・! ジョイントライヴです。 一粒で二度美味しいやつです。 わたしはピアノのネコさんこと、小笠原純子さんとのデュオで出演します。 ジョイントのお相手は、奏鳴兄弟さん。 オーボエとピアノのとっても素敵な、詩情あふれる兄弟デュオです。 奏鳴兄弟さんのFacebook→https://www.facebook.com/soumeikyoudai/ 兄弟でデュオなんて、いいですねぇ・・ 相手がなにをいうか、大体見当が

          8/30LIVEのご案内♪

          東京都アートにエールを♪動画公開されました。

          ☆東京都 「アートにエールを」 故郷Furusato 懐かしい日本の風景を、歌、ピアノ、篠笛でお届けします。 https://cheerforart.jp/detail/1376 ピアノ&アレンジ 八木美恵子 歌 宮澤順子 笛 朱鷺たたら 動画のなかのかやぶきの風景は 京都の京北にある「かやぶきの里」です。 コロナ自粛のなか、 母が遺影を撮ってほしいというので、 ここで、満開のバラを背景に遺影をとりました。 帰省中にすっかり遺影を仕上げてほしいといわれ、 カメラやさん

          東京都アートにエールを♪動画公開されました。

          能管から考える古典調律

          noteの動画にも上げました、オリジナル曲「猿田彦道楽」 (みちがくだよ、どうらくじゃないよ~) 森美和子さんとの演奏です。 京都の北、山間部にひっそりと、長い時を経た古民家で、 演奏しました。 使っている調子は古典4本調子。 古典の律を活かした箇所と、 歌用調律に近づけた律で奏している箇所があります。 このように律を一管のなかで、 吹き分けられるのも古典調律の面白さ、かもしれません。 (*古典調律という決まった律はありません。) さて。 楽譜が欲しいぞ!という方へ。

          能管から考える古典調律

          再生

          猿田彦道楽Sarutahiko Michigaku

          朱鷺たたらオリジナル曲「猿田彦道楽」 古典4本調子を使用しています。 演奏は朱鷺たたらと森美和子。 京都の古民家にて撮影。

          猿田彦道楽Sarutahiko Michigaku

          再生

          京都のさんぽ道~きぬかけの路③

          まださんぽ中。(何日かけて仁和寺まで行くのでしょう) 衣笠中学校の正門前を通って、ふたたびきぬかけの路へ出る。 目の前に立命館大学の正門がみえてくる。 いま通ってきた道沿いの大きな建物は、堂本印象美術館だ。 建物からして堂本印象の作品そのもののようで、 白と金色が春の青空に映えて、 まさにインスタ映え日和。 自粛の影響でひっそりと扉が閉ざされていたけれど、 扉にも趣向が凝らされていて楽しめる。 立命館キャンパスを横目に、 衣笠山のなだらかな坂を上がっていく。 山肌の

          京都のさんぽ道~きぬかけの路③

          京都のさんぽ道~きぬかけの路②

          川に沿って道を下りきると、斜面の上にある中学校へと続く階段がみえてきた。 以前はごつごつと岩が剥き出したような石段で、 段差が大きく、足を高く上げて上らなければならなかった。 階段を登りきったところには、 ふるめかしい日本家屋の宿があった。 軒先に一本の大きな木がせり出すように石段に枝をのばし、 宿の庭先に開けたスペースがあって、 連日、不良グループが陣取っていた。 あのころの中学校というのは、ずいぶん荒れていて、 それは古都も例外なかった。 非常ベルが毎日のように鳴

          京都のさんぽ道~きぬかけの路②

          京都のさんぽ道~きぬかけの路①

          京都のさんぽ道。 金閣寺の警備員さんの家が、竜安寺さんやったなぁと思い出し、 今日のさんぽは竜安寺さんへ。 金閣寺から竜安寺へは、 衣笠山に沿ってぐるりと通る「きぬかけの路」が 観光客に大人気のさんぽ道だ。 この路は竜安寺を超え、仁和寺まで続く。 全部歩くと30分程かかる。 きぬかけの名の由来は、仁和寺を創建した宇多天皇が、 「真夏やけど、雪見をしたい」 といいだしたもんだから、 えらいこっちゃ!と 衣笠山に白い絹をかけて見せた(絹かけ)、という故事に基づいている

          京都のさんぽ道~きぬかけの路①

          京都のさんぽ道

          京都のさんぽ道。 人影のない金閣寺の参道。 山門まで散策していると、 手持ち無沙汰風の警備員さんが 「いまやったら貸切ですよ」という。 「近所のもんなんですけど。 ほんま、えらいことになりましたねぇ」というと、 「わたしもね、うち竜安寺ですけど、だぁれもいませんわ」という。 それぞれの家が金閣寺と竜安寺という遺産を背負うご近所さん同志の会話がこちらになります。 幼いころから、地蔵盆の肝だめしをしたりと親しんだ金閣寺の森は、世界遺産になってから人波が絶えることがなかっ

          京都のさんぽ道

          金魚のさんぽ

          海外の記事。 自粛で、ペットのさんぽのみ外出が認められるなか、 金魚の散歩にでて捕まってしまった人がいるという。 写真には、警察に囲まれる金魚鉢を抱えた男性の姿があった。 一瞬笑ってしまったけれど、 なんだかこの人のことが気になる。 犬の散歩はよくて金魚のがいけないのはなぜなのか。 金魚にはさんぽが必要ないから? でも、ほんとうのところ、金魚にさんぽが必要かどうかは、 本人(魚)に聞いてみないとわからない。 金魚鉢ごと移動すると、金魚に世界はどう映っているんだろう

          金魚のさんぽ