マガジンのカバー画像

ひとりごとエッセイ

97
考えている事、いろいろ。
運営しているクリエイター

2023年2月の記事一覧

問題の背景にいる人、いない人

問題の背景にいる人、いない人

先日、ETV特集「ルポ 死亡退院 」を見た。



患者への暴力行為が明るみに出た精神科病院・滝山病院を追ったもの。
今回の事件が発覚する前から取材を続けていたという。渾身の、という言葉が相応しいような番組だった。

現場の状態についてなんとなく予想はしていたけど現実はそれよりだいぶ酷く、また、番組では構造的な問題もあぶり出されていて、見たあとかなり嫌な気持ちになった。

当該の病院では、透析が必

もっとみる
どこの問題が誰の何なんだ

どこの問題が誰の何なんだ

最近のTwitterの殺伐具合は本当にすごい、と思う。
ちょっと前までは「正義の殴り合いだ…」と感じていて、その時点で充分ドン引くに足る状態だったけど、最近は「正義って必要なんですかね」みたいなレベルになってしまっている。すごいよ。よくない意味で。

実際、ネット上で積極的に発言している人って世の中の数%に過ぎないんだろうけど拡散力が大きいから怖い。少数の声がまるで「全体の世論」であるかのように語

もっとみる
作品に光る命を見る

作品に光る命を見る

映画「おこんじょうるり」を見る。
浄瑠璃を歌う「おこん」という狐と、いたこのおばあさんとの暮らしを描いた、ストップモーションの人形劇。

精密でリアルで…というのとは違う、かわいらしい造形の人形なんだけど、首の傾げ方や腕の仕草などで繊細な感情が表現されていてとても素敵だった。
人形劇って、表現の幅が限られているからこそ、その中でのめいっぱいの試行錯誤が感じられるし、その「めいいっぱい」な感じがかえ

もっとみる
「?」から育まれるもの

「?」から育まれるもの

「なんだかもう、日本は国をあげて思考や感受性を切り捨てていくようになっているのだろうか」と案ずることが増えた。

改めてそう思ったのがこのツイートだ。
芸大生からの投稿で、学校のピアノが減らされ、予算削減で図書館にも新しい本が入ってこないのだという。

ちょっと前に、東京都博物館の予算不足が話題になったばかりだし、文化・芸術を大事にしない日本の在り方の恐ろしく感じた。

この、文学や芸術が軽んじら

もっとみる
境界の保護と修繕

境界の保護と修繕

朝、また耳鼻科。なかなか難しいが、様子見…。

午後、久しぶりの友達に会う。
趣味の話をするつもりだったけど、なんだか切実な話題が多かった。切実だけどどこか笑えたり、難しいけど「そうねえ」なんて言って話したり。楽しい…というのとは少し違うのかもしれないけど、引き出しの中身について話し、そっと閉じる、みたいな時間。ありがとう。
冬の晴れた日。飛んでくる雀。隣の高校生の喋り声。点灯するメリーゴーランド

もっとみる