見出し画像

身近なモノのなぜを考える。

 こんばんは。今日は僕の好きな服について最近ふと感じたことを話します。僕は服がとても好きで、新品で買うこともありますし、古着で買うこともあります。少し高いブランド物も何個か買ったこともありますし、ユニクロでも買います。フォーマルな服もカジュアルな服も、ストリート系も持っています。ここからわかるように僕の好きな服の幅はとても広いです。そんな僕が服を通して最近感じたことを話したいと思います。


 ある日の出来事。ユニクロにTシャツを買いに行った際に、ユニクロの秋冬物が店頭に並んでいました。そこで僕はある商品に目がいきました。その商品は、ハンティングジャケットです。何故僕がこの商品に目がいったのか。それは僕がバブアーというブランドの服が好きで、完全にこの形を踏襲したものであったからです。ここにユニクロの企画力、生産力の質の高さを感じました。僕が近年のユニクロをみる限り、かなりトレンドというものを掴んだり、ブランドとのコラボ、ブランドモノの形を踏襲した商品を提供しているように思います。ミリタリー、ワークジャケット、紺ブレに、今回のハンティングジャケット、他にも多くあると思います。ここで僕が感じたのはユニクロがここまでの商品展開をしてきている中で、他のブランドあるいはミリタリー商品や古着、ヴィンテージ物を取り扱うお店は差別化を徹底的にはからないと生き残れないのでは?といったことです。


 なぜか。差別化できていないモノはファストファッションに絶対敵わないからです。そして、対抗策は徹底的な差別化をすることのひとつしかありません。言い換えると、ある一定のマニアな層に確実にささるような商品展開をするということです。これが世の中でいうところのハイブランドと呼ばれる商品や、古着屋のヴィンテージ商品が一つのいい例なのではないかと思います。確実な差別化です。ではここでの差別化はどのように起こっているのでしょうか。


 単純に商品の質が違うということです。ファストファッションに比べて高級であったり、ブランド力があったり、または年季が入っていて歴史的価値があるものであったりといったことです。このようなことは現在まではされてきており、ある程度対抗できていたのではないでしょうか。しかし、これから先の未来ではこのモノに頼っているだけでは限界がくるのではないかと考えられます。現代のビジネスではモノからコトへの変化が叫ばれており、モノだけの力では新規顧客の取得はもちろん、既存顧客の維持でさえできなくなっています。なぜか。それは機能性や商品の質はそこまで高くなくても安価で買えるのが以前までのファストファッションでしたが、ユニクロがこの常識を覆したためです。そのため、いい形や質の商品を大量生産できます。これにより、ハイブランドやヴィンテージショップのモノは以前よりも特別感を失わせられました。モノの対策だけをしていては数年後に必ずユニクロに模倣されてしまい、もはやモノへの対策は意味をなさない訳です。ですからここに新しい価値の提供が必要です。それがコトヘの対策です。ではこのコトヘの対策とはどういったことなのでしょうか、、、


 今回はここまでです。明日、続きを上げたいと思います。最近、自分の好きなことや身の回りからビジネスを考えたり、その事象の背景を考えるクセが付きました。僕的にはこれがとても面白く、物事を考える練習にもしています。何事にも、必ずなぜ?の部分があります。このなぜの部分さえ理解できればどんな事への対応もできると僕は考えています。そしてここに新しいビジネスチャンスがあるとも思います。皆さんも一度試してみてください。それではまた明日。ありがとうございました。


 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?