石馬 とーこ

【宣伝会議】編集・ライター養成講座 41期生。同講座卒業作品で優秀賞を受賞。

石馬 とーこ

【宣伝会議】編集・ライター養成講座 41期生。同講座卒業作品で優秀賞を受賞。

マガジン

  • 37.4°-世界は物語で出来ている【since2024】

    • 21本

    プロアマライターたちの記事まとめ【Amazonベストセラー1位獲得作家監修】

  • 旅日記

    旅の出来事などを書いています。

  • 37.4°-世界は物語で出来ている

    • 28本

    将来の一流ライターが見られるかもしれないマガジン 毎回用意された"お題”を基に、ライター達が作品をつくっていきます。

  • プロフィール

    プロフィール記事をまとめています。

最近の記事

  • 固定された記事

やめるのをやめようとする人たちー【日本ダルク取材】

※こちらの記事は、「宣伝会議 編集・ライター講座 第41期 卒業制作優秀賞受賞作品」より一部抜粋したものです。 やめるのをやめようとする人たち  2020年12月23日、恐らく日本一薬物依存者と接しているであろう、薬物依存者の回復をサポートする施設、日本ダルク(近藤恒夫代表)を訪れた。    同代表が理事長を務めるNPO法人アパリ[ⅰ]の事務所の中を通り抜けた奥に日本ダルクの事務所はあった。事務所兼応接室は20畳程ある広々とした空間だったが、その日そこにいたのは今回お話を

    • 過去2回の薬物逮捕、度重なる解雇。それでも僕は諦めない【後半】

      ※この記事は薬物乱用の危険性を理解・周知していただくために書いたものです。違法薬物の所持・使用等の行為は、法律で厳しく罰せられる犯罪行為であり、薬物の乱用は、本人の身体や精神に大きな悪影響を与えます。 一回目の逮捕  東京に戻ったSさんは2年の頭で大学院を中退した。理由はついていけなくなったからだ。 「修士課程中退だと就職先がなくて、しばらくは公務員の専門学校に行ったんですけど、また勉強しなきゃいけないじゃないですか。するとふっと頭に浮かんだです、あれが。それでまた買いに

      • 過去2回の薬物逮捕、度重なる解雇。それでも僕は諦めない【前半】

        ※この記事は薬物乱用の危険性を理解・周知していただくために書いたものです。違法薬物の所持・使用等の行為は、法律で厳しく罰せられる犯罪行為であり、薬物の乱用は、本人の身体や精神に大きな悪影響を与えます。 ※登場する人物名、場所名などは仮名です。  待ち合わせ場所に指定された駅の出口でSさんを待っていると、白シャツに紺色のスーツを身に纏い、荷物がパンパンに詰まったビジネスバッグを持ったSさんが現れた。髪も小綺麗にセットされ、ごく普通のビジネスマンといった感じだ。とても違法ドラ

        • ゲームで学んだ「お金の使い方」

          「ねぇお母さん、カレーのシール貼ってもいい?」と7歳の息子が私に聞いてきた。カレーのシールとは、子供用のカレーにおまけでついているシールのことだ。 「えー、だめだよ」と私は答えた。 「なんで?」 「だってもったいないでしょ」   息子は素直にシールを今までとっておいたシールと一緒にしまった。  私はそういったシールはもったいなくて使えない。ここぞという時に使おうと、大切にしまっておく。  以前、頂きものの柿(恐らく高級)がとてもおいしかったので、最善のタイミングで食べようと

        • 固定された記事

        やめるのをやめようとする人たちー【日本ダルク取材】

        マガジン

        • 37.4°-世界は物語で出来ている【since2024】
          21本
        • 旅日記
          0本
        • 37.4°-世界は物語で出来ている
          28本
        • プロフィール
          3本

        記事

          SDGsブームが地球を壊している

          #未来のためにできること  Eco、もったいない、ロハス、SDGs。手を変え名を変えて、環境を守ろうというブームが度々やってくる。  ブームが来る度に企業さんたちは啓蒙活動と称して、やれ本を作ろう、バッグを作ろう、Tシャツを作ろう、イベントをやろう、と言って一生懸命原料を消費してCO2を排出させる。ある時は「木や紙などの天然素材の使用を減らせ、プラスティックにしろ」と言っていたのに、別の時には「プラスティックなどの化学素材の使用を減らせ、木にしろ」などと反対のことを言ったり

          SDGsブームが地球を壊している

          【小説】蛙男

          ※この作品は、ノンフィクションの要素をふんだんに混ぜ込んだフィクションです。 ※この作品は、ノンフィクションの要素をふんだんに混ぜ込んだフィクションです。 <序章> 「ーッ。ピーッ。ピーッ。ピーッ。」  頭の遠くに聞こえていた音がだんだんと耳の方に近づいてくる。それがスマホのアラームだと気づくとともに目が覚めた。もう朝か。さっき寝たばかりのはずなのに。昨日も早く寝ようと思っていたのに、ついついスマホでゲームをしたりTwitterを見たりしていたら寝るのが遅くなってしまっ

          【小説】蛙男

          500円のお昼ごはん

          私は高校時代、お昼ご飯は母が作ったお弁当だった。 私が通っていた高校では、朝に注文すると昼に届くパンを買うことはできたが学食は無く、昼食は持参するしかなかった。だから生徒たちは、家からお弁当を持参するか、学校や通学途中にお店で昼食を買ってきていた。 高校3年の時だった。私の母も毎日お弁当を作っていてネタに困ったのか、時間がなかったのかは分からないが、しばしばコンビニの焼きそばを持たされることがあった。コンビニの焼きそばは嫌いではなかったが、冷えたままのコンビニ焼きそばは数回

          500円のお昼ごはん

          清潔のマイルールを「5W1H」と表で見える化してみたー見えてきた5つの法則

          綺麗とは? 「綺麗好きですか?」「清潔好きですか?」「潔癖ですか?」と聞かれて返答に困る人はいないだろうか? 私はいつも「はい」や「いいえ」の一言で答えることが出来ずに困っている。真面目に答えるならば、「片付けは大好きですが、掃除にはそこまでの執着心はないんですよね。でも綺麗な方がいいです。潔癖ではないですが、知らない人が使ってた中古のものは買いません。でも回し飲みは平気でできます」といったようなまどろっこしい回答になってしまう。 辛味の種類が色々あるように、一言に「綺麗

          清潔のマイルールを「5W1H」と表で見える化してみたー見えてきた5つの法則

          「Hi」の日本語がないワケ

          Hi!How are you? やぁ、みなさんお元気ですか? 実際にそんな風に話しかけられたら、どこかむず痒くなってしまう。にも拘わらず英和辞書には平気な顔してそんな和訳が載っているのだ。 英語などの外国語に触れていて、とても便利だなと思う言葉がいくつかある。その中でもナンバーワンは圧勝でこれ。 Hi スペイン語でも同じ意味の Holaと言う言葉がある。 何がどう便利かっていうと、挨拶をする状況の時に、 ・誰にでも使える ・いつでも使える ・とりあえず使える とにか

          「Hi」の日本語がないワケ

          おひとり様を感じた日

           ある土曜の昼下がり、突如マックポテトを食べたい衝動に駆られた。マックのポテトが不足するので1週間ほどマックでのポテトの購入がSサイズに制限されるというので皆マックに駆け込んだ、という騒ぎがあった。自分はその手の流行には乗らないと決め込んでいる節があるので、「あ~そうですか」と他人事としてニュースを眺めていた。その日は騒ぎが落ち着いて少しした時期だったので、自分では意識していなかった頭の片隅に潜んでいたポテト食べたい欲求が、もういいかな?と頃合いを見計らって顔を出して来たのか

          おひとり様を感じた日

          お仕事まとめ<ポートフォリオ>

          はじめまして。石馬 とーこです。 私の生態について少しご紹介します。 自己紹介●北海道出身 東京在住 ●趣味  ・引っ越し(上京してから10回以上)  ・語学勉強(英語→ドイツ語→中国語→スペイン語←今ここ)  ・旅    訪問国 ➡ イギリスx4回、ドイツx2回、スイスx2回、スペインx2回、メキシコx2回、オランダ、イタリア、フランス、ベルギー、ルクセンブルグ、台湾、香港、中国x複数回、  ・空手(フルコンタクト 空手歴20年) ●好きな事:動物、何かをつくったりまと

          お仕事まとめ<ポートフォリオ>

          「最近食べたおいしいもの」について考える

          この記事を載せているマガジン「37.4°-世界は物語で出来ている」では同志たちがそれぞれ同じお題を元に記事を書いている。今回のお題は「最近食べた一番美味しいもの」だ。 最近食べた美味しいもの、おいしいもの、オイシイモノ・・・・ 出てこない。最近外食をしてないということもあるが、まったくもって思い浮かばない。最後に美味しいものを食べたのはいつだっけ?最近食べたまぁまぁ美味しかったもの、くらいならある。しかし、最近食べたものの中で「おいしい!」ものや、わざわざ文字に起こしてま

          「最近食べたおいしいもの」について考える

          「この子達をいじめたら絶対許さないからな」と言った先生。・・その先の話

          東南アジアのとある国では、お金を稼ぐために、本当は英語だか日本語だかがそこまで上手ではないのに、「通訳出来るよ」と言って観光客に話しかけて客にする子達がいる。だがそうやってはったりを繰り返すうちに、観光客から学んだ英語(日本語だったかもしれない)が本当に話せるようになっている。という話を何かの本で読んだ時、「ちゃんと話せないのに相手に失礼だ」とか「全然話せないじゃないかと思われるんじゃないか」とかつい考えてしまいがちな私は、その少年達の発想と行動力にえらく感心したものだ。

          「この子達をいじめたら絶対許さないからな」と言った先生。・・その先の話