登録販売者アカデミー

暗記・勉強時間を最小限に | 薬剤師(登販取得済)&MRコンビ| 登録販売者試…

登録販売者アカデミー

暗記・勉強時間を最小限に | 薬剤師(登販取得済)&MRコンビ| 登録販売者試験対策 | ●過去問解説 ●各章まとめ ●問題の解き方・考え方 | 一緒に効率よく勉強しましょう。

メンバーシップに加入する

登録販売者試験合格のための講義・個別指導を実施しています。 ・講義→動画で全範囲を掲載(後日公開) ・個別指導→LINEまたはZOOM等のツールを適宜使用して実施 勉強の進め方がわからない方や、点数が伸び悩んでいる方は是非参加してください! お待ちしております。

  • 個別指導プラン

    ¥3,000 / 月
    人数制限あり

最近の記事

登録販売者試験合格に向けたコーチングをします!

下記の記事で、試験合格のために必要な考え方、勉強方法を紹介しました! 本記事は、 『こんなこと言われても、具体的にどんなことをすればいいのかわからない』 『納得はできるけれど、自分に合った方法がわからない』 という方々を対象にしたお知らせです。 上記のように感じる方もご安心ください。 私たちが皆様と直接お話し、最適な方法で合格まで導きます! 初月無料で実施しますので、相談だけしたいという方も大歓迎です! お申し込み・問い合わせは、公式LINEからお願いします。

    • 試験合格までの道筋

      💊合格からの逆算(バックキャスト思考)💊 まず大事なのはゴールを見据えたスケジュール立てです。 まず試験まであとどれくらいの猶予が残されているのか把握、何を、どのように、どんなペースで何周する予定なのか、自分はどこまで勉強すれば受かるのかをメタ認知することが重要であり、プランニングを大きく左右します。 ・人によって勉強の得意不得がある ・人によって置かれている環境が異なる →働いている社会人、家事や子育てで時間がない人、学生、etc.... 属性が人それぞれ異なるので、

      • 【期間限定公開】医薬品名の楽な暗記法@登録販売者試験対策

        こんにちは。 登録販売者試験合格に向けて情報発信をしている 登販アカデミーと申します。 この度はご訪問ありがとうございます。 私は主にSNSを通じて皆様に情報発信していますが、 『医薬品の覚え方を教えてほしい』 という質問をよく頂きます。 実際にアンケートを実施したところ、 3章が苦手という方が圧倒的に多かったです。 医薬品の暗記は膨大な時間と労力が必要とされる作業です。 『楽に覚えたいけど、そんな都合のいい方法あるのか?』 と考えた方も多いのではないでしょうか。

        • コーチングに使用するLINEのURL

          この記事はメンバーシップに加入すると読めます

        登録販売者試験合格に向けたコーチングをします!

        メンバー特典記事

        記事

          呼吸器

          答えは決まりましたか? 呼吸器の具体的な位置と働きがわからないと解けない問題ですね。 では、解答です。 A. 2 咽頭と喉頭の位置が逆のため、誤り。 意地悪な問題でしたね。 しかし、過去に試験で出題されているため、「面倒くさい問題だな」では済みません。 間違えてしまった方は、この記事を通じてしっかりと復習しておきましょう。 咽頭と喉頭咽頭と喉頭は名前も似ており、位置も近いため、非常に紛らわしい部分です。 それぞれの役割と位置関係を整理しておきましょう。 咽頭 鼻腔

          【目指せ高得点!】正答率の低かった難問集

          こんにちは。 主にSNSで登録販売者試験対策の情報発信を行っている登販アカデミーと申します。 この記事では、過去にX (旧Twitter) で出題した問題の中で、正答率の悪かった問題を集めました。 高得点の取得、あるいは確実な合格点を目指すには、当然避けては通れない部分です。 この記事を通じて難問を克服し、 『他の人にとっては捨て問かもしれないが、私にとっては得点源だ』 と大きな自信に繋げていただけると幸いです。 それでは本題に入っていきましょう! 第一問 正答率3

          【目指せ高得点!】正答率の低かった難問集

          鎮痛系漢方薬

          答えは決まりましたか? 鎮痛と言っても、頭痛や四肢の痛みなど、色々ありますよね。 この辺は大まかにイメージして覚えていくとスムーズに進むと思います。 では、解答です。 A. 3 呉茱萸湯 それでは、大まかに見ていきましょう。 頭痛に使う漢方薬呉茱萸湯(ごしゅゆとう) 釣藤散(ちょうとうさん) 五苓散(ごれいさん) 呉茱萸湯 ●効能効果 手足の冷えやすい中等度以下の体力のものの次の諸症:習慣性偏頭痛、習慣性頭痛、嘔吐、脚気衝心 呉茱萸湯は、吐き気を伴う頭痛や片

          脂溶性ビタミンまとめ

          回答は決まりましたか? ところで、アルファベットの覚え方ですが、皆さんはどのように覚えていますか? 私は、脂溶性ビタミンはこの4つだけ! (DAKE) と覚えています! よろしければ参考にしてください。 では、解答の発表です。 答え 1,3 正しくは、以下の通りです。 ビタミンA ——— トコフェロール ビタミンD ——— カルシフェロール ビタミンE ——— レチノール ビタミンK ——— フィトナジオン 1つずつ、解説していきます。 ビタミンA概要 ビタミンAは

          脂溶性ビタミンまとめ

          泌尿器(腎臓・膀胱)

          答えは決まりましたか? どこが間違いの記述なのか、しっかり把握しておきましょう。 では、解答です。 答え. 1 2× アルドステロンは副腎皮質から分泌されます。 3× 排尿筋と膀胱括約筋の動きが蓄尿時の動きをしているため、誤りです。 4× ビタミンDの記述です。 腎臓腎臓のはたらきは、不要物の排泄と内分泌機能の2つに大別されます。 尿の排泄 ●老廃物の排泄 尿素やクレアチニン等、不要物を排泄します。 腎機能が低下すると、本来出てくるはずのないアルブミンなどのタンパク

          泌尿器(腎臓・膀胱)

          泌尿器系漢方

          回答は決まりましたか? 今回の問題は、尿量減少やむくみから体液貯留傾向にあるため、排尿系の漢方を選ぶことが解答までの道のりです! 答え:牛車腎気丸 牛車腎気丸は基本的に下半身の症状に使うことをおさえ、排尿困難改善→浮腫改善とイメージできると良いでしょう。 腎という文字から、泌尿器を連想しても良いでしょう。 牛車腎気丸、八味地黄丸、六味丸には、下記に示す関係にあるため、セットで覚えておくことを推奨します。 六味丸 vs 八味地黄丸 牛車腎気丸 vs 八味地黄丸 体力

          医薬品リスク評価のまとめノート

          回答は決まりましたか? この問題は、GとPの間の単語を覚えることが一番早いです。 GとPはgoodとpracticeの略なので、わざわざ覚える必要はありません。 では、解答を発表します。 答え:GVP 合ってましたか? 医薬品のリスク評価で出てくる略称を以下でおさらいしておきましょう。 ●GLP (Good Laboratory Practice) 医薬品の安全性に関する非臨床試験の実施の基準に関する省令 Laboratory=実験室=非臨床 イメージ 研究室のこと

          医薬品リスク評価のまとめノート

          特定保健用食品の成分一覧&解説

          トクホの成分について、皆さんはちゃんと整理できていますか。 この記事では、成分一覧とその作用について簡単な覚え方をまとめています。 薬剤師の筆者が実際に使用している暗記方法も交えて紹介していきます! 是非、ご一読ください! 特保の成分および表示内容特保の成分と表示内容をまとめてみました。 これらすべて覚えるのは気が遠くなりそうですね。 表示内容ごとに解説していきます。 おなかの調子を整える系イメージとして、消化管で吸収されずにそのまま便として排泄されるものを思い浮かべても

          特定保健用食品の成分一覧&解説

          保健機能食品のまとめノート

          医薬品と食品の違い食品の定義 つまり、医薬品や医薬部外品、再生医療等製品等の医療目的で使用される物以外のすべての飲食物のことを食品と定義しているようですね。 過去にこの文章のまま正誤を選ばせる問題が出題されています。 問題に出たとき、「すべて」と表現されると「1つくらい例外があるのでは・・・」と抵抗を感じますが、ここは素直に選びましょう! 食品の定義はわかりましたが、どこまでが医薬品等に分類されるのかわからないと、食品かどうかが判別できませんよね。 そこで、次のような基

          保健機能食品のまとめノート

          1点でも多くもぎ取るための有効な選択肢の絞り方

          タイトルの通り、知識がなくても点数を1点でも多く獲得するための方法を紹介しています。 動画は以下のURLから視聴してください。 また、動画ファイルそのものが欲しい方は、ダウンロード用ファイルのURLも載せているので、そちらからダウンロードしてください。 よろしくお願いします。 動画URL↓

          有料
          200

          1点でも多くもぎ取るための有効な選択肢の絞り方

          「勉強したつもり」から脱却せよ!記憶定着に有効な勉強法2選。

          あなたは、「あれ?この前勉強したのに思い出せない」という経験はありませんか? 残念ながら、我々人間の脳は、継続して使わない記憶は忘れてしまうようにできています。特に、覚えたてのことについてはすぐに忘れてしまいます。 では、意図的に記憶を留めておくことはできないのかというと、そんなことはありません。 勉強方法を工夫することで、可能になります。 本記事では、薬剤師である筆者が実践している勉強法を交えつつ、記憶の定着が良い勉強法を紹介します。 困っている方はぜひ参考にしてください。

          「勉強したつもり」から脱却せよ!記憶定着に有効な勉強法2選。