見出し画像

毎年恒例筍堀り

どうもこんにちは。ぼくです。
今回は子供達と毎年恒例の筍堀をしてきたので報告です!

一通のLINE

ある日、というか先週の昼間にいきなり長老の奥さんからLINEが入りました。
♪昼間にいきなりさぁいつ空いてるのってLINE♪
別に空いてる時間は聞かれませんでしたが、筍が生え始めてるよ!って内容です。
毎年筍が生えてくると、集落の誰かから連絡が入ります。
たしか去年は師匠の小畑さんから連絡貰ったかな…

家族が色めきだす吉報

我が家は筍の連絡が入ると、妻含め子供達もワクワクし始めます。
筍ごはんは家族全員の大好物。
勿論、掘るのも食べるのも家族の一大レジャーなんですねェ
早速スケジュールを立てて、筍を掘った日中に筍ご飯を食べられるように準備をし始めます。

いざ出陣

集落に着くと、早速山へ!
長老が山の途中で作業していたので、挨拶をしてスコップ等の装備を借ります。竹藪は山の奥、そこまで子供たちは重いスコップを担ぎながら歩いていきます。

竹藪で筍探し開始

さて、ターゲットポイントに着いてからが問題です。
筍は目視できるほど土から出てしまうと、硬くなったりエグみが出たりと、あまり美味しくない(程度に因りますが…)なので、目に飛び込んでこない位の大きさの先端を探し出さなくてはいけないからです。

という事で、ここでクイズです。
この中に筍はどこに生えているでしょうか?これは簡単ですよ!
これがわからないあなた!はい、今晩の筍ご飯は抜きです。

正解は…












はいココ!
ね、簡単でしたね!これはかなり頭が出てしまっているので、名人レベルからすると既に「竹」です。
僕たちは素人集団なので、喜んで食べますが…

掘ってみよう!

筍は地下茎から伸びてきます、ですから地下茎から筍を切り離さないといけません。
見つけたら傷つけないように丁寧に周りを掘っていきます。

ある程度掘ったら、地下茎がどこに有るかはわかります。
地下茎と筍の継ぎ目にスコップを入れて…

ザク!っと切ります。

今回は見つける所から掘り出すまで約1時間弱、計5個の筍をゲットしました!
因みに皆さんご存知の通り、この筍のサイズで食べる部分て半分も無いんですよね…
今回は筍堀りに妻も参加したがったんですが、その日のうちに筍ご飯を作る使命に燃え、泣く泣く家に一人残り夕飯の支度をすることになりました。
昔話の導入部分みたいなノリです。
という事で、今回はおじさんと子供たちは山へ筍堀りに、おばさ…もとい、お姉さんは家でご飯の仕込みをしていたとさ。
めでたしめでたし!

影の筍堀り名人

最後に、帰り道でやっぱり見つけました。

筍大好き、筍堀りの名人。「猪」、の筍食べた後!
彼らは鼻で筍を探すので、僕たちの様に目視で探すのとは違って、まだ小さくて若い筍を探し出すことができるそうです。
ダイレクトに食べるから灰汁とか気にならないんだろうな…いいな…

こうして春先は猪と人間の筍堀り合戦の火ぶたが切って落とされる時期でもあるんです!

めでたしめでたし…なのか??

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?