見出し画像

『大学生活、どう「あるく」?』 吹奏楽団四年 ゆかり

新入生のみなさん!こんにちは🌸
今回は、大学生活が始まってから少し経った皆さんにおすすめしたい生活スタイルを紹介します。

それは「徒歩移動(あるき)」です🚶‍♂️

デジタル社会の中であえてこちらを推していきます。
少し戸惑いを覚える人もいるかもしれませんが、実は「あるく」ことにはたくさんの魅力がつまっています。

徒歩移動はハードルが高いという人から散歩好きの上級者まで、様々な人に対応できるよう、自分なりにやってみやすさレベルを設定した「あるきのすすめ」を作りました。
少しでも多くの人に「あるく」ことの魅力が伝わればと思います!

⭐️レベル1:定期券区間外の一部/全部を歩く⭐️

何かと出費の多い大学生活において交通費がかさむ問題は深刻です。
高校時代と比較しても移動距離が増え、気づくとICカードからお金がなくなっている…という事態に陥りやすいです。
これに対処できるのが歩きという手段です。電車や車で行くところをまるまる歩いていくのは慣れていないと身体的にも精神的にもしんどいものがあると思うので、定期券の区間外の何駅かを歩くのがおすすめです。
交通費が節約できる、身体が健康になる、などなど、良いこと満載なんです。
特に山手線沿線は駅と駅の間隔が比較的短いので、徒歩初心者にはおすすめです。線路に沿って歩けば迷う心配もありません。

⭐️⭐️レベル2:定期券の区間内の一部/全部を歩く⭐️⭐️

こちらは、定期券の区間内の駅から、別の区間内の駅に歩くというものです。
なぜわざわざそんなことをするかというと、普段通っている街に降り立って実際に道を歩いてみることで、電車から見る景色とは違う景色を肌で感じて楽しむことができるからです。
いつもは見逃していた素敵なお店が新しく見つかったり、かわいい猫🐈が住み着いているのが発見されたり、インスタで見て行きたかったお店にばったり出会ったり…
新しい発見をくれて、ある種聖地巡礼のような気分を味わえるんです。普段は何気なく通り過ぎてしまい気付かない素敵なものに気付くことができ、当たり前の日常をふと立ち止まって見直す機会をくれます。
個人的に京王井の頭線の駒場東大前駅から渋谷駅までのコースがおすすめです。住宅地から繁華街まで、色んな街のタイプを堪能できて、行き方が複数ある点も開拓しがいがあります。以前渋谷から駒場キャンパスまで歩いた時にきれいすぎて思わずカメラを構えた空は忘れられません📸

⭐️⭐️⭐️レベル3:おさんぽが目的のおでかけ⭐️⭐️⭐️

これは徒歩移動の最終レベルです。電車や車しか行く方法が考えられないところを目標地点にしてただひたすら歩くという休日の過ごし方です。
なるべく荷物を軽くして、天気の良い日を選んでやるのが好ましいです。(雨の日に長靴と濡れてもいい服で歩くのもまた一興ですが)
太陽の光、風を感じ、その街特有の空気感を味わいながら、ズンズン歩くと何だか愉快になれます。
犬🦮の散歩をしている近所に住んでいるらしき人とすれ違った時に、「この人は、私がまさか〇〇から歩いてきたなんて思いも寄らないだろうなあ」と思って、内心にやにやするのも楽しいです。
自分の足でこんなに遠くまでたどり着いたという達成感は何にも変えがたいものがあります。いろんな人に自慢したくなってしまいます。
また、長時間歩いていると考え事が捗ります。不安や悩みについて、景色を見て気分転換しながら、暗い気持ちになりすぎずに考えをめぐらすことができるので、お散歩をしたあとは心が少しスッキリします。
ディズニーランドや東京タワーなどの観光名所まで○時間かけて歩いたという経験はしばらくエピソードトークとして使えるかもしれません🐭🗼

以上、いかがでしたか?
歩いているだけならタダです。お金のかからない娯楽として今後の大学生活の選択肢の一つにしてもらえるとうれしいです。
人生の中で体力と時間のある期間である大学生ならではの過ごし方だと思うので、自分に合ったレベルのものからぜひチャレンジしてみてください!

吹奏楽団四年 ゆかり

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?