マガジンのカバー画像

探究ノート

77
運営しているクリエイター

2020年9月の記事一覧

希望に変えるエネルギーを考える。

この年、コロナは関係なくなんかない思う。目に見えないコロナによって人々の生活・日常は動きが止まってしまった。心も同じだ。新しい生活様式とかゆってソレに慣れるようにみんな頑張ったもんね。感染者の死があんなに無情で型にはまったような最期だなんて、志村さんのことでわかってしまった。そんな最期ってあるかよ…ってなって。コロナだけじゃなくて今年、亡くなった方の為に集まれない。そうしてそのまま時を進めることに、これっておかしくない?ってどこかで何か、捻れてゆくような、ズレてゆくような感覚

例えばなんですけど、、

今がとても虚しいとして、自分のことや言動が全くもって無意味だと思う、思い込んでしまう、 それをしたところで、何も戻らないとか喜びを分かち合えないとか、共有する対相手を想像したりとゆうところで喪失感と向き合うことになる。 でも、その言動そのものが好い行いであるなら、 身近な問題を解決したり、社会や世界といった広くて大きな環境を変えられるような発展も有るかもしれない、ならば言動そのものは無意味ではないわけで、壁となる虚無を越えなければならない。 我らの見える景色が素敵にな

出来事をきっかけに…

現状において、人生に【インパクト与えた出来事】といえば、、大きく3つです。 東日本大震災(2011年3月11日) 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)(2020年~) 三浦春馬さん(2020年7月18日) 実際に我が身に関わったり体験せずとも、ビタッと、動きが止まってしまって、日常・生活・思考思想・言動・人生…いろんなことが頭と心を巡って、その出来事を切っ掛けにガラッと時間が変わってしまうほどの影響、とゆう感じ。 まぁ、とりあえず、、2020年なのよ。 いろいろ

自由を求めるのは、

当たり前だと思っています。 それは自然なことでもあり、なんとなくでもあり、 何か誰かから教えられた訳でもなく、思っています。 あれ?でもなんで自由がいいんだっけ。 人類が自由を求めるのは、なんでだっけ? 実際、真面目に考えたことなかったかも・・・ なぜ?が先だって、 探ろうと決めたから始めた!というよりは いつのまにか、始まってしまうんですけど。 そう、だから日々のつぶやき達には、 その、研究過程が混在していて、 うまく、まとめられるようになったら書いてみよう そう思って

対策のための師匠探しと実験

今って、芸能人や企業や、…や、…や、、、 メディア対策!!は必須必死だと思われます。誰に対して?どんなことに対して? 我ら人間同士の日常における話題!がテーマであり、どこかでは敵や味方のような視点もあるのだろうか。一括りでは難しいけれども、どこかで受け入れにくく、しかし、受け入れて欲しいとゆう観点から遠ざけるも近づけるも距離感の難しいところで、、対・人間に対する言動の対策がなされる。 真ん中にメディアがあるような、上や下、視点がわかりにくいところで、ヒトビトの目に触れる情

愛おしい辿ってきた時間

たとえばラジオ 無線通信:無線電話 送受信する機能・機械 音声送る:電波届く AM放送:FM放送 アナログ:デジタル BS/CS 1900年代~現在(Wikipedia 見ながら書いてます) 同じようにテレビの変遷、電話の変遷、、 時代だね~って感じで、いまは、聞く!見る!ことのチャンネルは多様化し、発信する人々もまた、芸能人とか限らずプロアマ関係なく多用に発するし、24時間365日、時間枠・時間軸も越えて、ヒトや組織の枠組みも超越して、これまでのいろんな境界線・誰か

わかっちゃったこと

わかっちゃった、 わかっちゃったよね。 今年2月以降はコロナ絡みで、政治!政治!が目立ってる感じがするのね。ずーっとヒトビトの日常と政治が並走している。今までも勿論そうだったかもしれないよ。 でも、何が違うかって、、エンタメ界やスポーツ界が落ち込んだことだ。エンタメもスポーツもヒトビトの日常にとても近く寄り添ってきたし、この同時代を共に時を過ごしてきたことは間違いないのだから。それはヒトビトの生活には欠かせないとゆうことだし、するほうも見るほうも、対相手があってこそ与え合

いろんなことが浮かんで

いろんなことが浮かんで思いついた!とメモしたり、忘れては浮かんで繰り返してるうちに、何度か残る言葉やテーマはいつかまとめて晒しても良いんじゃないかとゆう信号と思ってます。 ダレカノ ナニカ を見たり聞いたり(You Tubeとか)してると、思うままに発信しているなぁと、ワタシが思いつくことは何も意味がないのかもしれないなぁと、無駄にも思うけれど。。でも、みんな違うし!、個と個の集まりだから、自分以外は全てが参考案件、見本お手本。ふむふむってお勉強になるわぁって吸収して、なるべ

未完成 1

テーマとすることの思いつきはいくつかあってメモしているのだけど、、まとめるに至らずのものもあり。それでも思いついた!がその時、そこから伝うものや瞬間のヒントとか、方向性可能性にかけた面白さもあるかなぁと思って、未完成のまま晒してみます。 そのまま終わることも考えられます。 当たり前に教科書に載る著名人とか、、 昔々は、文学!書物!も代表的なヒトが必ず目立って誰もが知ってる感じで、誰もが読んでるみたいなイメージ。それで、その世界観にそれぞれに思うままに触れて感じて心にグッと

いま、いっきに

つぶやいたー!! な、内容をまとめて転載してみる、自分メモとしても あるツイッターアカウントにて こちらはご無沙汰。止まってたとか発してない訳ではないのだけど。今って、それぞれに必要なタイミングで受け取るとか欲したら届くとかモノより情報みたいな掴めないものに出逢う機会の話なんだけど。知人だから共感できるってわけでもないだろうから、知ってる人にこそ必要なものを届けたいけど・・・ 投げても必要じゃないこともあるだろうなと思うと躊躇したり慎重になったりもする、それが誰かにと

どうして。

どうして。 批判や疑念が大きく目立ってしまうのか。目立って見えてしまうのか。ヒトビトが ダレカノ 一回呟いた字面だけで判断して、好きも嫌いも裏返して完結させてしまうこと。たった一回の文字と文字の組み合わせにすぎず。時の流れのぶんチャンスも何度もあるはずなのに、一回の拒絶の力を解くのはなんて難しいことか。 文字の組み合わせ次第↔捉え方次第。 ふり幅ブンブンの感情が乗っかって、感覚的にいいときは良いよね、悪いときは酷いのよね…。 それでも言葉を欲して探し求めてるヒトビトは多い