見出し画像

2022.7.28 大手前丸亀高校にて「将来の可能性を広げるキャリアワーク」探究プログラム DAY2〜4 を実施しました!

こんにちは!ToBe運営事務局です!
今回は、7月よりスタートした、大手前丸亀高校での探究プログラム『プロジェクトToBe』Day2〜4の授業の様子を、前回に続いてレポートします!

プロジェクトToBeとは?

授業の様子

Day2とDay3では、地元の企業5社の若手社員の13名に、実際に大手前丸亀高校に来てもらいました!

生徒は日頃聞けない企業の方の話に夢中ですね!

企業の方に学校に来てもらい、会社概要、事業内容、そして、自身のこれまでの進路やキャリアについてお話ししてもらいました。

社会人になって高校生の前でプレゼンする機会や、高校生が地元企業の社会人の話を聞く機会もなかなかないですよね!

■企業&働く人へのヒアリング

実際に企業で働く人の話を聞いて質問するときに意識するべきことがあります。質問にはクローズクエスチョンオープンクエスチョンの2種類に大きく分けられます。

クローズクエスチョン

クローズクエスチョンとは「はい・いいえ」で答えられるような回答範囲が指定された質問のことを言います。

オープンクエスチョン

オープンクエスチョンとは答えが1つに決まってないこと質問のことを言います。

オープンクエスチョンを投げかけると、話が広がり、さらに気になることに対して質問をして会話のキャッチボールになりますね!

さらに、質問する際に次のポイントを押さえておきましょう。

①その人自身や話に興味を持つこと

②「自分が相手の立場だったら」を想像しながら相手の心に寄り添うこと

③笑顔で相手の目を見て、必要であれば相槌を入れること

質問する側もされる側も相手のことをりかいしてないと緊張したり、心を開くことができずに十分に話を聞くことができません。
相手に安心感や信頼感を持ってもらえるように以上の3つを意識して質問することが大事ですね!

■ワーク 企業情報と社員さんのキャリア観をメモしよう

社員さんのヒアリング内容をメモするワークシート

生徒の皆さんには、社員さんのお話をもとにこのワークシートにメモをしてもらいました。

社員さんの話を聞きながら必死にメモしてる様
社員さんのお話をまとめてワークシートに記入してる様子

なかなか社員さんの話を聞きながらメモするという同時進行は大変な様子でした、、、

■各社の情報共有

Day4では、Day2とDay3で社員さんから聞いた話をグループ内でそれぞれ共有してもらいました!

タブレットでメモしたものを共有してる様子part1
タブレットでメモしたものを共有してる様子part2

班ごとの共有を見ていてなかなか自分しか聞いていない話を班のメンバーに伝えることが大変だと感じました。。。説明能力が必要になってきますね、、、

■Day5の授業を迎えるにあたって

次回の授業では、企業が抱える課題をヒアリングしてもらいます!

私たち事務局は円滑にプロジェクトが進行できるようにこれからもバックアップしていきます!!

今後のプロジェクトToBe (@大手前丸亀高校)での取り組みにご注目ください!!

▼過去の取り組みについてはこちらをご覧ください!

#社会人 #高校生 #将来 #プロジェクト #香川県 #キャリア教育 #探求学習 #大手前丸亀高校

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?