見出し画像

2022.7.14 大手前丸亀高校にて「将来の可能性を広げるキャリアワーク」探究プログラムがスタート

こんにちは!ToBe運営事務局です!
今回は7月よりスタートすることになった、大手前丸亀高校での探究プログラム、『プロジェクトToBe』Day1の授業の様子をレポートします!

プロジェクトToBeとは?

授業の様子

実際の授業では大手前丸亀高校のホールにて、2年生約90名に集まっていただきました!

いよいよ私たちが開発したプロジェクトToBeのテキストのお披露目です。。。!

学年主任の先生からは、この授業を通じて『将来、自分が思い描いていた働き方ができず、ギャップによって仕事がしんどくなってしまうこともあるはず。それば自分のことが理解できていなかったために、苦しんでしまう結果になるということもあり得る。今から自分の将来やキャリアについて向き合い、答えのない問いに取り組む力を身につけてほしい。』というメッセージが送られました。

■授業を受けるときの心構え

①説明を聞くとき
 大事なことがあればメモをとる
②ワークシートに対して
 
探究にあっているか間違っているかはない、全部書き出してみよう!
③企業の人の話を聞くとき
 積極的に質問しよう!どんなことでもOK!
 わからないままにしない!
④グループワークのとき
 
グループのメンバーが全員意見を出しやすいように。
 自分にできることも考えてみよう。

意外と会社に入ったり、社会人になっても意識しないとできないこと。。。
高校生の時からこういった心構えが自然にできるようになると、働くようになってからも役に立ちますね!

■キャリアを考えるということ

キャリアについて改めて考えるというのはどういうことでしょうか??
社会人になって、身につけているスキルや知識を磨くことも大事ですが、
同時に、人間性を磨いていくことも大切になってきます。
まずは、自分自身や自分の価値観を認めてあげて、社会に出た時に価値を提供できる人間になるために、この時間を有効に活用してほしい、という先生からのメッセージも印象的でした。

■ワーク「はたらく」をイメージしてみよう(個人ワーク)

マインドマップを使って、『はたらく』を考える個人ワーク

皆さんは『はたらく』という言葉を聞いてどんなことをイメージするでしょうか?この言葉から派生するイメージを個人ワークで書き出していただきました。

改めて『はたらく』ということを考えるのに苦労していた様子。。。

■ワーク「はたらく」を言語化してみよう(グループワーク)

続いては個人がイメージした『はたらく』ことについて、グループメンバーで共有をしていただきました。

これらは全て、ワークブックに記載していただいています。全12回の授業が終わった時に、このイメージがどのように自分の中で変化をしたのか、楽しみにしていただけたらと思います!

■Day2•3の授業を迎えるにあたって

次回の授業からいよいよ企業の方々が学校に来て、生徒の皆さんにお話をしてくれます!
先生からは、最後に気の引き締まるお言葉を。
『次回からは企業の方々が時間を割いて皆さんのために授業をしてくれるということを意識してほしい。聞く姿勢や服装・髪型なども失礼にあたっていないかなど各自気をつけるように。こうして厳しく助言するのは皆さんが社会人になって当たり前にできないといけないことであり、自分たちが逆の立場になった時や将来のために絶対になるからです。』

私たち事務局としても、生徒の皆さんに真摯に向き合って、必ずいいプロジェクトになるように頑張らないといけないなと改めて感じることができました!

今回のプロジェクトにご参画いただく企業の皆様のご紹介はこちらの記事をご覧ください⏬

今後のプロジェクトToBe (@大手前丸亀高校)での取り組みのご注目ください!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?