見出し画像

温泉は「よく眠れる」ことを証明、認知症予防にも秋田大が研究グループの成果発表・・・という記事の紹介です。

いよいよ6月ですね。
早いものです。
今日は、営業エリア3市町の状況について、高齢化率や認定者数やそれぞれ要介護度別の人数を割り出して、北海道平均や全国平均と比較して今後の見通しの根拠としました。
それに加え、情報の公表から3市町で事業を展開する訪問介護事業所についても職員数や休業日、サービス提供時間などデータを抽出して、競合する時間帯やねらい目の時間帯などを分析しました。

とりあえずだいたいの見通しは立ったかな、という状況です。
あとは目標にした軌道に乗るまでの期間を少しでも短縮できればいいのですが、とりあえず4月と5月の状況から見た無難な見通しを立てました。

これを根拠にして、銀行に融資の相談をしにいく事になります。
最初はネットで調べて拠点がある登別市の中小企業向けの融資を受けようかと思っていたのですが、メインバンクの担当さんに相談すると今は取り扱っていないとの事で、北海道が用意している融資制度が手厚いとの事で、さっそく明日相談する事となりました。

5月末頃からの問い合わせで、モーニングケアとナイトケアのニーズが拾えそうな感触があり、やっと僕らがやりたかった事の一つの【寝る前にお風呂に入ってもらえる】サービスが提供できそうです。

もともと、地域でそういうサービスを提供している事業所がないのでニーズ自体の掘り起こしが出来ていない状況でしたので、営業回りの際にはアピールしてきた内容だったので、そういう隠れているニーズが少しでも掘り起こせれたらいいな、と思っています。

さて、事業所がある登別市は温泉で有名な街です。

観光地もありますし、海も山も近くにあるので自然を満喫できます。

そんな温泉地にある介護事業所なので、こちらのニュースを見てこれは紹介せねば、と思ったわけです。

秋田大はこのほど、同大大学院医学系研究科保健学専攻理学療法学講座の上村佐知子准教授と筑波大国際統合睡眠医科学研究機構の神林崇教授らの研究グループが、温泉は「よく眠れる」ことを証明したと発表した。近年、睡眠不足や不眠が認知症のリスク因子であると報告されていることから、温泉を活用した睡眠の改善は、不眠症や認知症の予防にも役立つ可能性があるとしている。【新井哉】

医療・介護 CBnews

5月31日の記事なので最新の情報ですね。
温泉の効果が科学的に証明されたという事ですかね、よく眠れる効果は実際に実感があります。
特に注目したいのが、温泉を活用した睡眠の改善が認知症のリスクを軽減するという内容です。

就寝前に入浴すると「よく眠れる」と言われているが、温泉と睡眠の関係は、これまでよく分かっていなかった。そこで研究グループは、「温泉に入ると本当に良く眠れるのか」などについて、簡易脳波計と深部体温計を使って実験した。

医療・介護 CBnews

こういう事でも”なんで?”って思って調べるのはとてもいいことですよね。

具体的には、健常な男性8人を対象に、▽塩化物泉▽人工炭酸泉▽普通浴▽入浴なし-の条件で、睡眠を評価した。対象者は4回にわたり、いずれかの条件をランダムに割り当てられ、就寝前に入浴。40度の湯に午後10時から15分間浸かり、午前零時から午前7時まで就寝した。就寝中は簡易脳波計と体温計を装着。入浴前後と起床時に眠気や疲労感などのアンケートにも回答してもらった。

医療・介護 CBnews

40度のお湯だとぬるめでしょうか、僕ならちょっとぬるいなぁと感じる温度ですけど、たしかこのくらいの温度が一番睡眠導入にはいいと聞いた事があります。

僕は温泉好きなんですけど、15分も入ってられないですね。だいたい10分くらいを2~3回繰り返す感じです。

入浴で深部体温は有意に上昇し、その後就寝時まで顕著に低下した。塩化物泉に入浴した際は、平均深部体温が最も高くなった。最初の睡眠周期におけるデルタパワー(脳細胞活動で生じる電気信号)の1分当たりの量は、入浴群で有意に増加。人工炭酸泉群が最も高く、以下は塩化物泉、普通浴、入浴なしの順だった。

医療・介護 CBnews

芯までポカポカにあったまりたいなら塩化物泉が良さそうですね。

お近くの塩化物泉を探してみる際にご活用くださいませ。
炭酸泉も調べてみたのですが上記サイトでは見つかりませんでした。

泉温が高い日本の様な火山活動が活発な国では、高濃度に炭酸ガスを含んだ天然の炭酸泉に出会うことは非常に稀です。しかし、その中でも、大分県竹田市直入の長湯温泉は日本で最も良質な天然炭酸泉が湧き出ることで有名な温泉です。

心と体の癒しは三菱ケミカルアクア・ソリューションズの炭酸泉で。

良質な睡眠で最も効果があるのが炭酸泉のようです。
日本では炭酸泉は希少のようでした。
だから人工炭酸泉なんですね。
大分県の長湯温泉はいつか行ってみたいですね。

これらの睡眠の変化は、上昇した深部体温の大幅な低下(放熱)と関連していた。人工炭酸泉と塩化物泉のグループでは、熱放散の増加と深部体温の低下が観察された。また、アンケートでは、塩化物泉の入浴後に疲労感が強く出ていた。

医療・介護 CBnews

放熱と体温の低下で良い睡眠導入になるみたいです。
たしかに体がぽかぽかしている状態では寝苦しいですもんね。

塩化物泉と人工炭酸泉では、普通浴や入浴なしの条件での観察と比較し、最初の睡眠周期中のデルタパワーが増加しており、深い睡眠が記録された。また、塩化物泉の入浴後に疲労感が認められたことから、「虚弱な高齢者には人工炭酸泉が最適である」と考察している。この研究の成果は、科学雑誌「Journal of Physical Therapy Science」に掲載された。

医療・介護 CBnews

普通の入浴よりも温泉での入浴の方が深い睡眠ができる可能性があるという事ですね。

塩化物泉だと疲労感が出るので、高齢者なら人工炭酸泉がお勧めのようです。

――家庭でも炭酸入浴剤を入れることで、炭酸泉のような効果を得られますか?

小林 炭酸入浴剤の多くは、重曹(炭酸水素ナトリウム)とコハク酸、フマル酸などの成分を合わせることによって炭酸ガスを発生させています。炭酸ガスの濃度は天然の炭酸泉にはおよびませんが、血行促進など体が温まる効果は期待できると思います。入浴によって上がった体温が低下することで入眠しやすくなるので、十分に体を温めることは疲労回復にもつながると思います。

おうちで炭酸泉気分! 専門家おすすめの炭酸入浴剤と効果的な入浴法

――炭酸入浴剤の選び方のポイントは?

小林 炭酸の入浴剤を選ぶ時は「炭酸濃度」が大切です。炭酸濃度が60ppm以上の入浴剤なら体表面の血流量が良くなったという研究報告がありますので、これを基準にするのがいいと思います。

おうちで炭酸泉気分! 専門家おすすめの炭酸入浴剤と効果的な入浴法

小林さんがおすすめする炭酸入浴剤は、下記の5点です。

①花王:バブ メディキュア 6錠入り 657円
②バスクリン:きき湯 ファインヒート 400g 877円
③アース製薬:温泡 ONPO 生薬プラス (12錠) 712円
④ホットアルバム炭酸泉タブレット:薬用ホットタブ重炭酸湯10錠 990円
⑤BARTH:[薬用]中性重炭酸入浴剤 9錠入り 990円

おうちで炭酸泉気分! 専門家おすすめの炭酸入浴剤と効果的な入浴法

ごっつい炭酸泉の機械もあるみたいですけど、このくらいの手軽な感じで似たような効果が得られるならいいですね。

よかったら試してみてくださいませ。

この記事が参加している募集

#至福の温泉

4,563件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?