見出し画像

さあ選挙に行こう!

あなたの1票にはどれ程の価値があるか。

どうせ俺の1票では何も変わらない。
何かが変わると期待しても、いつも期待はずれに終わる。
投票したい人だけがすればいいじゃないか。
若者が投票してみたところで、年寄人口の方が多いので多数決ではかなわない。
そもそも政治に興味がない。
興味を持ったところでメリットは無い。
選挙特番ばっかりになってテレビってアホじゃないか。まぁどうせテレビなんて見ないからいいけど。

きっと様々な意見があるだろう。

選挙が近くなると、投じる1票の意味や選挙に参加する意味、若者の政治参加について話題に挙げられる。
民主主義の基本は各自が政治参加することだったはずだが、「政治」がどこか遠くで行われている自分にはあまり関わりのないことになって、関心を持たなくても日々の生活にはあまり支障が無いとなれば、興味は薄れていってしかるべき。
政治は政治家が行うこと、政治家は政治好き権力好きな変人がなるもの、どんな政治家が選ばれようとも結局は同じ穴のむじな。そんな風に思っている人もいるだろう。きっとそれは概ね正しい理解だ。

ただ、忘れていけないのは、政治家も人であること、人である以上、国民を含めた他人の見方を気にするということ、世の中の空気を気にするということだ。
若者世代が政治に興味が無いとなれば、政治家としては楽だ。
なぜなら、興味が無い人達は放って置けば良いから。
政治活動にカネが付き物である以上、若者を放ったらかしには出来ないが、差し当たり目の前の支持者金づるの相手をした方がメリットが大きい。
つまり、興味がないと言って若者が関わらないことは、今の政治家にとって好都合なだけで、オイシイだけだ。
若者たちの未来を放ったらかしにする政治家にそんな楽をさせて良いのか。

確かに、あなたの1票で直接何かが変わるということは無い。
どうせ若者は投票しないと思われているのだし。
でも、だからこそ、若者の投票が多くなって、若者も見てるぞということになれば、政治家も若者の声に耳を傾けざるを得なくなる。
1票では変わらない何かが1,000票、10,000票と増えることによって、空気を作り出すことが出来る。
皆で特定のひとつの政党へ投票するみたいな集中攻撃でなくても良い。みんなが各自の考えで、それぞれ支持出来そうな政党や候補者に投票すれば良い。分からなければどの候補でも良い。白紙投票以外であれば、あなたがここにいるということを示せる。
今必要なのは、若者も投票しているんだということを示すこと。
若者の投票数をとにかく増やすことだ。

衆議院選挙は、衆議院議員、つまり国民に代わって議会に参加する人である代議士を選ぶ選挙だ。
だからと言ってあなたの声が直接国会に届く訳ではない。あなたの生活が楽になる訳でもない。
でも、この住みにくい社会を作っている一員であることは紛れもない事実。

だから、微風でも良いから1票を投じることで風を起こそう。

それは、あなたが投票することからしか始まらないのだ。
とっくに投票所に押しかけている年寄りたちに負けてちゃ駄目だ。
出遅れている場合じゃない。

まだ時間はある。

さあ、選挙に行こう!

おわり

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?