マガジンのカバー画像

エッセイ

741
日記的に書いた記事をまとめました
運営しているクリエイター

#仕事

仕事よりも、AIに奪われて困るもの

 AIが今後、人の生活や仕事にどんな影響を与えるかが話題だ。仕事が奪われるという話もある…

怒られて伸びる人と、そうでない人の違い

 厳しく指導されたり、厳しい環境にいて嫌になる人と、厳しさに成長を見出す人の違いはなんだ…

あなたは料理人ですか

 大の大人があんなに熱心に読んでいるのだから、新聞に書いてあることは真実なのだろうと子供…

仕事のコツと生きがいの深い関係

 楽しくなければ仕事じゃない。  見栄を張ってそう言っているのではない。単に自らのために…

日本の賃金が上がらないのは

 日本の賃金が上がらないのは雇用期間が長いからだという意見を聞く。雇用の流動性が高く、も…

FIREという誤解

 FIRE=Financial Independence, Retire Early(経済的な自立と早期の退職)。  FIREする人…

困ってからが仕事

 困ってからが仕事、というのが経営者、故・稲盛和夫氏の言葉だったと聞いた。  順調に進むのであれば何の問題もない。誰がやってもそうならば、その仕事にあなたは必要ない可能性すらある。  しかしどんなことでも、困った事態にぶち当たる事がある。軌道に乗り始めるまでの最初のうちは困った事がよく起こる。それをひとつひとつ対処していく事で、次第に困った事は減っていく。  企業が持つノウハウは、1社員が上手くやれる様にするだけではなく、同じ事の繰り返しを避けて資本効率を上げるという意味

職住接近を遠ざける心理

 私を含め都市部で働くサラリーマンの多くは、働く場所と生活の場所が離れている。そうした人…

会社=社会な世界観の行末

 平日の昼時、都会のオフィスビルの周辺が食事のために続々と出てくるビジネス・バーソンで溢…

働くことの本質

 目的と手段を取り違えることは多い。その代表的な例がお金についてだろう。手段だったはずの…

外国資本の工場が増える日本

 日本から国内企業の多くの工場が消えたと思っていたら、このところ外資系企業の工場が次々と…

初任給とトンビ

 新入社員が初めての給与を貰う時期になった。  バイトとは違い、給与明細書を見て何か社会…

インドア派? それとも…

 混雑したところが嫌いだから外出しないと言うとインドア派だと思われる。  しかし私自身は…

企業での研修がスタンダードではなくなる時代がいずれやってくる

 今の時代、毎日のようにあちこちで仕事絡みの研修が行われている。  研修それ自体が悪いものだとは思わないが、研修を受ければそれで仕事が身に付くと思わない方が身のためだ。  身に付かない研修だなんて講師の教え方が悪過ぎると言われたりするが、所詮数時間の研修で身に付くような事であれば研修などしなくても独学で身に付くようなレベルの話だ。  研修してもそれだけで身に付かないのは、本人が実際に何度も手を動かしたり経験したりしてみないことには始まらないからだ。だから、研修は実践のためのき