
たった1つの意識で職場の空気がよくなる【聞き方を工夫しよう】
こんにちは!ひーさんです
お仕事のなかで誰かに話を持ちかけられたとき
何か心がけていることはありますか?
実は、たった1つのあることを心がけるだけで
人間関係ばっちり!職場の雰囲気がよくなる⭕️
というポイントがあるんです☝🏻
実際、私も後輩とのコミュニケーションが
うまくいかず悩んでいたのですが、、
これを心がけるようになってから
後輩とのやりとりがスムーズになり
最近は後輩のほうから自然に報連相を
してくれるようになりました👏🏻
その あること とは?みなさんに紹介します。
会社の人間関係でお悩みの方や
コミュニケーションを円滑にしたい方は
ぜひ参考にしてみてください✨️
あること とは…
相手に体を向けて話を聞くこと
当たり前のようですが、これができている方は
めちゃくちゃ少ない です。
ありがちなのが、
・PCの画面を見ながら話を聞く
・顔だけ向けて話を聞く
それぞれ解説していきます。
𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃
NG例① PCの画面を見ながら話を聞く

相手の顔を見ずに話を聞くことで
「この人ちゃんと聞いてるのかな?」
と相手は不安をおぼえます
そうなると、話しにくさと感じてしまい
伝えたいことを伝えられません。
また、聞いている本人も
別作業をしながらのコミュニケーションになり
相手の話があたまに入りにくくなります。
PCを見ながら話を聞くと…
❌ 相手の信頼 0
→伝えたいことを伝えられない
❌ 話があたまに入ってこない
→ コミュニケーションが上手くいかない
𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃
NG例② 顔だけ向けて話を聞く

これやってしまう人、かなり多い…!
一見聞けているようですが、
実際には相手への対応が適当になりやすいのが
この聞き方です
なぜなら、体そのものがPCを向いていることで
自分の作業 > 相手の話
といった優先度になってしまうから。
それにより、ちゃんとした対話にならない
というデメリットがあります。
また、相手も「真剣に聞いてもらえない」
という悪い印象をもちます
その結果、先程の例と同じように
相手は話しにくいと感じます。
顔だけ向けて話を聞くと…
❌ 相手への対応が適当になる
→ ちゃんとした対話にならない
❌ 「真剣に聞いていない」と思われる
→ 相手は話しにくさをおぼえる
𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃
では、よい聞き方を見てみましょう
OK例 相手に体を向けて話を聞く

相手に体を向けることで「これから話を聞くぞ」と
気持ちを切り替えられます
それにより相手の話が
格段にあたまに入りやすくなります。
こういった気持ちは相手にも
伝わりやすいものです。
相手も自然体で話すことができるようになり
伝えたいことをしっかりと伝えられます
そのため、相手からより多くの情報を
聞き出しやすくなるでしょう
相手に体を向けて話を聞くと…
⭕️ 気持ちを切り替えて聞ける
→ 相手の話があたまに入りやすい
⭕️ 相手が自然体で話せる
→ 相手から情報を聞き出しやすい
𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃
聞く時の姿勢1つで
うまくコミュニケーションできるどうかが
大幅に変わります。
話を持ちかけられた時は
聞き流す ではなく【本気で聴く】を
意識することが大切です。
みなさんも 相手が何を話したいのか注意深く
聴いてみてはいかがでしょうか?
以上、ひーさんでした *˙︶˙*)ノ"