「地域課題」や「社会課題」というワードを目にする機会が日に日に増えています。Google Trendというツールで調べてみると、検索の関心も高まっていることがわかりました。
いろいろな文脈や背景があるかと思いますが、日本という国でマクロな視点で見ると「人口減少」や「少子高齢化」があり、より多くの人の心理や意識に影響を与えた出来事としては「東日本大震災」があるのではないかと思います。
そこからミクロな視点で各地域や市町村を見ると、一言で表現できない多種多様な課題が存在し、それに対する一人ひとりの心理や意識もポジティブ・無関心・ネガティブなど様々であり、実際に地域で活動する当事者の人たちは日々、直面する課題に対して試行錯誤をしながら解決のアクションをとっています。
私の話をすると、昨年から「地域活性化」や「地方創生」に関わる仕事やプロジェクトに関わる機会があり、自身は少しずつ「地域課題」に関心が高まってきた一人で、さらに来月5月からは茨城県大洗町のまちづくりの仕事をする予定で、当事者の一人として地域に関わっていきます。
それに合わせて地域課題に関する情報をインプットする機会を私たちのLabでは増やしていて、今回のnoteは「ソーシャルデザイン 実践ガイド -地域の課題を解決する7つのステップ-」という本のメモになります。
地域課題や社会課題を市民のクリエイティビティで解決することを「ソーシャルデザイン」というワードで、その考え方や手法、事例が紹介されている本です。
「ソーシャルデザインとは何か」
ソーシャルデザインの定義
7つのステップ
ソーシャルデザインのエッセンス
1.出会いとつながり
2.YES, AND
3.量と質
4.専門性と最適化力
5.負のデザイン
※森を知るフレームワーク:AIUEO
最後に・・
私たちのLabも、メンバー一人ひとりが地域課題に対してのアクションを当事者として、今後増やしていきたいと思っています。
これまで培ったきたノウハウを実際に活用してみることや、アクションの中での気づきや発見を言語化・分析して新たなノウハウにしていくことなど、Labのプロジェクトの一つとして推進していきます。
私たちのLabは組織体ではなく、有機的につながって各々の特性と感性を最大限に活かしながら活動しています。「自分の思考と行動をデザインしたい」「地域課題に対してアクションをしたい」「Thinking Design Labの考え方に共感して何か一緒にやりたい」という方はぜひお気軽にお声かけください。
■ホームページはこちら