マガジンのカバー画像

個人note

45
Tadaaki Madenokojiの個人noteです。
運営しているクリエイター

#思考

Profile:萬里小路 忠昭

こんにちは、萬里小路 忠昭(までのこうじ ただあき)です。 自分がどのような人間なのか、ど…

味噌汁づくりからはじめる1日

社会人になってから、新年(1月)より新年度(4月)の方が年が変わったことを強く実感する。 …

「レゴ 競争にも模倣にも負けない世界一ブランドの育て方」を読んで・・

デンマークの玩具会社で、ブロックを使った玩具ブランド「LEGO」。デンマーク語の「Led God」…

「小さなチーム、大きな仕事」を読んで・・

アメリカ・シカゴに本社を置くソフトウェア会社「37signals」(2014 年に Basecamp社に社名変…

Rule:萬里小路 忠昭

2022年は1日1コ、自分のルール・基本を更新していきます。 01.自分の『ミッション』を持つ 02…

問いは行動するためのコンパスとなる

先週もThinking Design Labの定例会でメンバーと話をしている中で、思考するネタが生まれまし…

『自分の強みは名詞ではなく動詞に存在する』

2021年11月14日にTBS系列でテレビ放送された「日曜日の初耳学」。林修先生が時代のカリスマと1対1で対談する「インタビュアー林修」は、現代最強のマーケターである森岡毅さんとの回でした。 番組前半の思考の整理メモはこちらにまとめました。 今回は番組後半に取り上げられた「強みと弱み」についての思考の整理メモです。 ※2021/12/16現在もYouTubeで延長配信されていました。(自分がはじめ観た時は再生回数1万回くらいだったと思うのですが、現在166万回を超えてい

『働きがい』を考えるときの4つのアプローチ

今週のThinking Design Labの定例会で、「最近の関心事」について話をしていたら、メンバーか…

クリエイターをリスペクトするために、"意図"を理解することからはじめよう

久々に仕事でネガティブに感じることがあったので、自身への戒めも込めて。 (数年前に気づい…

『定数ではなく変数を動かす』

2021年11月14日にTBS系列で放送された「日曜日の初耳学」にて、林修先生が時代のカリスマと1対…

「人間関係」の悩みをアップデートする方程式

最近、自身の"ある変化"に気づき、その変化によって自身の気持ちや行動がポジティブに働いてい…

「何かを生み出したいと思ったことがない」けど「何かを生み出さないと・・」と感じて…

大学を卒業して社会人になって11年が過ぎました..。 新卒から10年間は2社でサラリーマンとし…

「分人」という考え方があれば、「自分らしさ」はいらないのかもしれない

「自分らしさ」を探すこと、「自分らしさ」をもって生きることは、ここ数年、トレンドのように…

身近にいる人のためにできることをやりたいと思った話

立ち寄った本屋さんで、手に取った本にこんな言葉が書いてあった。 君は「誰のため」に働いているのだろうか? その時、ハッとした自分がいることに気づいた。「喜怒哀楽」という言葉あるように、人間の感情はその時、いろんな場面で変化するが、稀に自分の感情の変化を冷静に捉えることができる瞬間がある。 ハッとする自分とは何か? 言葉にするのはなかなか難しいのだが、「潜在的に眠っていた感覚が顕在化する、起きてくる」という感じが僕なりの表現になる。そこにさらに、「自分が本来求めているこ