昨夜はスケボーキングのマッシュくんからのお誘いで渋谷WWW Xへ。ほんとは明日から2週間休み無いので今日はゆっくり静養する予定だったんですが、スケボーキングは元よりだけど、なにげに今まで1度も観たことが無いガスボーイズは観たいなあ〜!と思い。いやあ〜無駄に早く来過ぎちゃったんですが(18時前にはイン)、ロックさん(ROCK-Tee)も元気そうだったしお久し振りの人も沢山会えたしで、最初から最後まで楽しかったです。 知らない人も多いと思いますけど、実はスケボーキングのメンバー
ボンゴレを作り出して遂に30年が経ちました(多分)。まあ厳密にはいつから作り出したか定かでは無いんですが、恐らく30年前の1992年9月末ぐらい〜10月頃からだと思うので。 30年前の9月頭から、知り合いの紹介で4ヶ月間ほど恵比寿にあったイタリアンバール『ボーノ』という店でウェイターとして働いたんですが、当時正直全然イタ飯とか好きじゃなくて。まあまだまだ時代的にも「パスタ」と言うより「スパゲッティ」的なイメージの時代でしたし、確か本格的なパスタとかイタリアンとか食ったことも
今月3日から原宿のkit galleryでマンスリー展をやらせて貰うことになったんですが、その1つの目玉としてなんとあの伝説的大人気カクテル『MISHUKU』を約10年振りに復刻販売!というのがあるんですが、知らない人からすると「え?『MISHUKU』って何??」とか「伝説的大人気カクテルってまたまた大袈裟だなあ~(苦笑)」とか思ってる人も多数いらっしゃると思うので、どういうモノかをざっと説明させて頂きます。 そもそも『MISHUKU』というカクテルは、ボクが渋谷THE
30年前の今日、渋谷のナイトクラブ『THE CAVE』のバイト初日でした。1991年3月22日の金曜日。先週たまたま渋谷に行ったので、久々に渋谷駅からCAVEがあったビルまで出勤当時さながら歩いてみて。跡地行ったのも久々だったしやっぱノスタルジーっぷりが凄かったですね〜。※ちなみに掲載写真はその時撮った現在のM&Iビル。 CAVEで働き出したのが91年の3月ってことだけは憶えてたんですが、ドンピシャな日付けまでは憶えてなくて。金曜日だったってことは憶えてたんですけど。なので
ちょうど20年前の2000年8月発売の『dish.』8月号で書いた記事を、探したらたまたまテキストで残ってたので無駄にアップ。今や男子の大主流下着になったボクサーパンツですが、早くからその魅力に心を奪われ、しょっちゅう色んなボクサーパンツを買っていて、当時ちょっとしたボクサーパンツのコレクターだったんですが、その噂を聞き付けてかどうだったか忘れましたが、知り合いの編集者の友達から1ページの記事を頼まれたという経緯でした。が、普通こういうのってパンツのブツ撮りはメーカーから現物
基本蕎麦派なので昔から美味そうな乾蕎麦を買ってはみるものの、コレだ!!ってほどのモノにはなかなか出逢わなくて。最初は「おっ!」と思っても何度か食ってると飽きちゃって「やっぱなんか違うなあ…」てのばかり。コロナ禍真っ只中の5月辺りになぜか突如としてまた乾蕎麦マイブームがやってきて気になるのを片っ端から買っては食ってみる「乾蕎麦チャレンジ」を敢行した結果、かなり美味しい乾蕎麦に当たったのでそれを改めて食べ比べてみました。 色々食ってみた結果、今回決勝トーナメントに残った4つはこ
まずは、新型コロナウイルスの感染拡大防止に伴い、4月予定されていた全イベントを中止、営業の方も当面自粛することになりました。ギリギリまで悩み、検討しましたが、現状を鑑み、もはや致し方ないかと…。今月は、ふかわくん悲願の『ロケデラ20周年記念スペシャル』も予定されてましたが、無念であります…。 よって今月はマンスリーも製作しません。表紙の写真はもう既に撮って加工まで完成してたんですが…。マンスリーを作らない月なんてのは今のスタイルになってからは勿論初めてですけど、それ以前のス
もはや構想12年、今日遂に意を決して大岡山にあるキックボクシングジム『RIKIX』へ入会。久々に超どアウェイ感バリバリでめちゃくちゃ緊張しましたが、指導の方も優しく丁寧で楽しく無我夢中に1時間ちょいほどやって来ました。 主宰の小野寺力さんは昔有名なキックボクサーでTVでもたまに見てましたし、PRIDE全盛の頃は、吉田秀彦・佐藤ルミナ・長南亮・中村和裕など蒼々たる顔ぶれが出稽古に来てた様なジムで。12年前に学芸大学に引っ越した時に彼のジムがチャリで10分ぐらいだったので、ず
ちょっと前から気になってたnoteを遂に。SNSもブログもやってるしで躊躇してましたが。上手いこと差別化出来るといいですけど。てか未だ使い方もnote自体も若干把握してませんが。でも今年はちょっと興味のあることは色々とやってみたい感が強め。今日は節分。もう1つの大晦日です。て訳でよろしくどうぞ。