カフェ開業ノート

メモメモ🗒

カフェ開業ノート

メモメモ🗒

最近の記事

【価格の心理学】

価格の設定には様々な方法があります。 どのような意味があり、どのような効果があるか合わせて紹介しますね! ーーーーーーーーー 名声価格(威光価格) ーーーーーーーーー 「価格が高いものに価値があり、安いものは価値が低い」という心理を利用した価格設定 お客さんが、商品(食材)の正確な価値の評価ができない場合、また、世界で一番有名、希少などのレア感がある場合、高い価格をつけた方がかえって経験できることに対する価値が高まる。 ーーーー 端数価格 ーーーー 980円や

    • 【利益は5つある】

      今日は利益は5つあるをテーマに書きたいと思います。 お付き合いください ーーーーーー 利益の分け方 ーーーーーー まず「損益計算書」ってご存知ですか?? 損益計算書は『1年間の利益(会社の成績)を把握することができる書類』です。その損益計算書には5つの利益が存在します。 ①売上総利益(粗利益) 売上から原価を差し引いた利益 ②営業利益 ①から人件費、家賃、水道光熱費などの固定費を差し引いた利益 ③経常利益 ②以外で発生する収入 ※保険収入、まかない代など ④税引前当期純利益

      • 【ノーキャンドットコム】

        今日はノーキャンドットコムというサイト?サービス?を見つけたので共有しますね。 簡単に説明すると「ドタキャンをそのままにするのではなく、きちっとキャンセル料は頂戴しましょうね。そのお手伝いしますよー」っていうものです。 弁護士さんが代わりに回収してくれて、成果報酬型でお支払いするというもの。 もちろんキャンセル料の説明を予約の段階できちっとしておかないといけないとは思います。多分。その上で、キャンセル料を払わない方へ請求をするものだと思います。 ドタキャンなどのキャンセルによ

        • 【基本⇄特別】

          さて、今日の投稿は今、僕が本当に大切にしたいことを。 これは今のブライダルの仕事をしていて心から大切だなと感じていて、売り上げの大きい(婚礼事業)小さい(カフェなど)関係なく、影響してくるもの。 熱いものは熱い内に、冷たいものは冷たい内に。料理を注文したらそれが当たり前。 いらっしゃいませ、ありがとうございます。 トイレが綺麗か汚いか。 オーダーしたものがちゃんと来るか来ないか。 笑顔かどうか エアコンは? ゴミが落ちていない? そんな一般的に「当たり前」と思われていることが

        【価格の心理学】

          【閉店・廃業しないために】

          カフェ経営をするにあたって一番の恐怖が閉店・廃業ではないでしょうか。 全てが終わりですから…。 今、こんなことを考えたくないとは思います。 むしろカフェ開業を目指している人達(僕も含め)は 思い描く自分像(カフェ像)に期待を膨らませ、それをモチベーションにいろいろ考えて頑張っていますです。#タラちゃん でも「確実に成功する方法」は無いんですよね。 無いから閉店せざるをえないお店が出てきているんです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 飲食店が3年以内に閉店・廃業する主

          【閉店・廃業しないために】

          【6W2H】

          コンセプトでも書いた目的に近い部分になりますが、 なぜ「カフェを始めたいと思ったのか」そこがコンセプトのスタートですね。 6W2Hに落とし込んで漠然としたイメージを明確にしていきます。 お店側だけの視点ではなく、お客様の視点でも6W2Hに当てはめるとよりいいかも 例えば、、 ーーーーーーー WHEN(いつ) ーーーーーーー いつお店を始めるか お客様にどれくらいの頻度で来てもらいたいか→メニュー構成に関係してきます そして営業時間は?→これもメニュー構成をどうするかや時間

          【コンセプト】

          今日のテーマは【コンセプト】です。 初めに、、、 正直、コンセプトって定まっていなくてもいいような気はします。 一度来店してくれたお客様が喜んで帰られたらまた来てくれるはずなので。 そこコンセプト関係なくないですか? もちろんおしゃれさや統一感だったり、このお店の存在意義みたいなものがリピート率に影響すると思いますが。 あくまでも初見のお客様に対するアプローチの部分が大きいのではないかと思います。 あくまでも僕の考え方です。 ーーーーーー 何が大切か ーーーーーー さて、まず

          【コンセプト】

          【店舗力と運営力】

          【店舗力と運営力】 飲食店の成否の要素 店舗力70% 運営力30% だそうです。 店舗力は開業後に変更しにくい部分がほとんどなので(立地やコンセプト、メニューなど)開業前にしっかり取り組んでいきましょー

          【店舗力と運営力】

          【日本政策金融公庫】

          今日は公庫についてもう少し詳しく書いていきますね。 堅っ苦しいかもしれないですけど笑 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 日本政策金融公庫ってどんなところ? ーーーーーーーーーーーーーーーーー 国民生活金融公庫や中小企業金融公庫など政府系金融公庫が統合され、株式会社化された金融機関です。国民生活金融公庫は、もともと銀行などの一般の金融機関から融資を受けることが難しい零細企業や新規開業者の資金援助を手掛けていました。日本政策金融公庫はそれをそのまま引き継いでいます。全国

          【日本政策金融公庫】

          【在り方】

          【在り方】 結婚式場は何十人分という大量の料理を調理、サービスします。 最初に料理を提供したゲストと、最後に提供したゲストでは料理の温かさが違うんですよね。 そこで「それが当たり前」とするのか、「どうすれば全員に同じクオリティで提供できるか」と考えるのか。 どっちの式場で結婚式を挙げたいですか?っていう。 これはどの業種でも同じだと思うんですよね。 その仕事の内側には人としての想いが詰まってるんですよね。 そこに惹かれてお店や商品を選ぶ人がいるんです。 想いを

          【制度融資の仕組み】

          【制度融資の仕組み】 今回は制度融資についてです。 ーーーーーーー 制度融資って? ーーーーーーー 制度融資とは、「都道府県や市区町村などの自治体」「銀行などの金融機関」「信用保証協会」 この3つの機関が協力して行う、中小企業や個人事業主をサポートするための融資制度のことで、基本的には銀行などの金融機関が窓口となり融資を行います。 ーーーーーー メリットは? ーーーーーー ▪️低金利、連帯保証人なしの融資が可能 信用保証協会が融資の保証をするため、連帯保証人なしで融資が受けら

          【制度融資の仕組み】

          【損益計算書】

          画像はWikipediaさんの表です。 「売上高」から下に向かってコストが引かれていき、最終的に「当期純利益」が残る。 多く残すには主に ・売上高を増やすか ・売上原価を下げるか 売上原価が全体の60%を超えているようであれば、売上高を増やしても出ていく数字も大きいので、どうせ時間かけて利益を残す対策を講じるのであれば、売上原価を下げた方がいい。その分さらに下にある項目の数字も自動的に増えていくので。 意外と数字って面白いですよね

          【損益計算書】

          【報連相】

          【報連相】 ①報連相ができていないと何が起こる? ・お客様や業者に迷惑をかける ・スタッフのモチベーションが下がる ・無駄なコスト(お金、時間)がかかる ②報連相=コミュニケーションであり、コミュニケーションが取れていない会社はまず報連相はうまくいかない。 ③グループを分けるとすると社長・幹部・社員(アルバイト)となり、全てが全てに矢印を向けれているかが大切 ④「情報は組織の血液」なので、隅から隅まで行き渡らないとそこから腐ってしまう(スタッフのモチベーションもだし、情報が

          【FLRコスト 『F』】

          おはようございます。 脳を元気にするため(ブドウ糖、ビタミンBをたくさん摂るため)最近はバナナばっかり食べてます。おすすめです。 今日もバナナ食べながら更新します。 FLRコストの「F」Foodについてもう少し具体的に書きたいと思います。 前回の投稿で一般的にF(原価)は売上の30%と書きました。 高級な食材を扱うお店は50%など。ちなみに結婚式場では35%くらいだと思います。あ、Fはドリンクの原価も含めてですよ。 Fを30%以内に抑えるのを頑張りましょう。 でもそうするには

          【FLRコスト 『F』】

          【ニーズを生み出す】

          Wantsって○○が欲しい Needsは○○が手に入った時にどうなっていたいか(なりたい自分)。 例えば「BMWが欲しい」の先にはBMWに乗っている自分の姿を想像するんですよね。単純に移動手段ではないですね。 ファミリーカーが欲しいとなるとそれは家族でお出掛けする時間をイメージしている。 「水が欲しい」は喉の渇きを癒すため。 お客様がカフェに来るのはご飯を食べるため?コーヒーを飲むため?きっと、友人や彼氏、彼女との時間をより楽しく過ごすため。 Wantsに目を向けて考えて行動

          【ニーズを生み出す】

          【無駄の定義とはそして活用】

          【無駄の定義とはそして活用】 無駄についておもしろい記事を見つけたので共有します。 そもそも、無駄とは、何をもってして無駄なのか。 ーーーーーーーー 無駄を定めるには ーーーーーーーー ある記事のなかで、とある教授は「無駄を定義するには『目的』と『期間』を明確にすることが欠かせない」と言ってます。 特に『期間』が重要とのこと。目的が同じでも期間が違えばその時で答えが違うから。 例えば、売り上げが落ちていて、コスト削減をしなければいけない状況だとします。 そんな中、コーヒーの資

          【無駄の定義とはそして活用】