【価格の心理学】


価格の設定には様々な方法があります。 どのような意味があり、どのような効果があるか合わせて紹介しますね!

ーーーーーーーーー
名声価格(威光価格)
ーーーーーーーーー
「価格が高いものに価値があり、安いものは価値が低い」という心理を利用した価格設定 お客さんが、商品(食材)の正確な価値の評価ができない場合、また、世界で一番有名、希少などのレア感がある場合、高い価格をつけた方がかえって経験できることに対する価値が高まる。

ーーーー
端数価格
ーーーー
980円や98円といった、桁を一つ少なくしたり、一つ上の数字を下げる見せ方の価格設定。 1000円や100円といったキリのがいい価格ではなく、端数にすることで価格差以上に安いイメージを植え付ける価格設定のこと。

ーーーーーーーーーーーーーーー
段階価格(ゴルディロックス価格)
ーーーーーーーーーーーーーーー
1000円ー1500円ー2000円といった複数の価格のことで、真ん中を選ばれることが多くなる価格設定。 3:4:6の設定が最も効果的だそう。 普通の価格を選ぶという心理を利用しているんですね。 購入割合は3:5:2だそうです。

ーーーー
慣習価格
ーーーー
「この商品はこの価格」と世間に刷り込まれている価格。 タバコやジュースなどですね。 カフェでいう慣習価格ってなんでしょう?

ーーーー
均一価格
ーーーー
安価均一であれば、必要性の薄いものまで購入してしまう 心理を利用した価格設定。 確かにミスドの100円ドーナツもたくさん買ってしまう気がするのは僕だけでしょうか・・。

ーーーーーーー
抱き合わせ価格
ーーーーーーー
セットで安くなると合理的な判断が薄れてしまうんですね。ある商品と違う商品をセットで購入すると価格が安くなるようにされた価格設定。もちろんお店側の意図としては、購入されやすいが利益の薄い商品と購入されにくいが利益の高い商品を抱き合わせ価格にすることで、販売数と利益を確保することが目的だと。カフェでいうランチセットなどは利益が少ないけどというより単価を上げるのが目的だと思います。あとは単品同士だとお客さんが高く感じてしまうのもありますね。若干、均一価格の心理状態に似ている気もしますが。別にドリンクいらなくても(水だけでもよくても)セットにしちゃうみたいな

ーーーーーーーーー
プライスライニング
ーーーーーーーーー
義務感には予算感覚で商品が選ばれる。慣習価格に近いですね。 お歳暮やお中元などは慣習的に価格が決まっていて、その中でも幅があります。 その選択肢の中から選ぶのが当たり前(義務)ということですね。 結婚式のご祝儀や引き出物の金額設定などもそれに当たるような気がします。

ーーー
まとめ
ーーー
あ、この価格設定はこういう狙いがあるんだな。ふむふむ。ってお店で効果を確認しながら買い物してみてはどうでしょうか。 お店のメニューの価格設定にも活かせるものがあると思いますのでぜひ参考までに。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?