見出し画像

中国企業が1万基の衛星コンステレーション計画を提出

Spacenewsの記事より、
中国の商業ロケットメーカー、ランドスペースと関連する企業が、1万基の衛星からなるコンステレーション計画を国際電気通信連合(ITU)に提出しました。

上海藍箭紅慶技術公司(通称:紅慶技術)は、5月24日に国際電気通信連合(ITU)に対し、「Honghu-3」と名付けられたコンステレーションのAdvance Publication Information(API)を提出しました。このコンステレーションは160の軌道面にわたる1万基の衛星から成り立つ予定です。

このAPI提出は、ITUおよびその加盟国に対して、衛星ネットワークやシステムの打ち上げ意図を通知するものであり、他の計画中の衛星システムとの干渉を評価する機会を提供します。

Honghuコンステレーション計画は、中国の第三の1万基以上の衛星からなるメガコンステレーション計画と見なされています。これに先立ち、国家級の「Guowang」計画および上海市が支援する「G60 Starlink」提案が中国国家発展改革委員会(NDRC)によって承認されており、これらの最初の衛星群は数ヶ月以内に打ち上げられる予定です。

この動きは、低軌道上の混雑、衝突、デブリの問題についての懸念を新たにする可能性があります。現在、SpaceXのStarlinkは運用中の最大のコンステレーションであり、5,000基以上の運用衛星を持ち、最大42,000基の衛星を軌道に乗せる計画があります。

2017年に設立された紅慶技術は、北京を拠点とするランドスペースが48%の株式を保有しています。上海に拠点を置く同社は、初期にはホールスラスタ推進技術の開発で認識されていました。現在、同社は上海に近い江蘇省無錫市で衛星製造施設を建設中です。計画の資金源については記事掲載時点で不明です。

同社のジンウ-200(JW-200)クリプトン推進ホール効果スラスタは、昨年12月にランドスペースのZhuque-2ロケットで打ち上げられたHonghu-2衛星でテストされました。この衛星は、小型衛星メーカーSpacetyと共同で開発されました。

紅慶技術は上海市松江区に拠点を置き、G60 Starlinkが位置する地域で衛星インターネットの開発に関与しています。G60 Starlinkも別途コンステレーション計画を提出しています。

これらの開発は、商業宇宙エコシステムを促進する上海のアクションプランに関連しており、中国の世界有数の衛星インターネットシステムと包括的な宇宙強国を構築するという国家戦略の一環です。

ランドスペースは、再利用可能なメタン・液体酸素ロケット「Zhuque-3」を開発中です。この直径4.5メートルのロケットは、消耗品として使用する場合、21,000キログラムを低軌道に運ぶ能力があります。初打ち上げは2025年に予定されています。同社はすでに初の垂直離着陸(VTVL)ホップテストを実施しています。

他の商業ロケットスタートアップ企業、スペースパイオニア、ギャラクティックエナジー、iSpaceなども、中国の計画中のメガコンステレーション向けの衛星を打ち上げる予定です。

中国は現在、打ち上げパッドへのアクセスのボトルネックを解消するために、文昌近くに商業宇宙港を建設中です。これにより、メガコンステレーションを構築するための打ち上げ率を向上させることが求められています。

詳細内容は、Spacenewsが提供する元記事を参照してください。

【引用元】

【読み上げ】
VOICEVOX 四国めたん/No.7


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?