見出し画像

惑星の新定義、太陽系にとらわれない惑星概念への挑戦 カリフォルニア大学UCLA

国際天文学連合(IAU)が2006年に定義した惑星の条件には、太陽を周回することが含まれています。しかし、最近の研究ではこの定義が時代遅れであり、太陽系外の惑星も考慮に入れるべきだという提案がされています。

現在のIAUの定義によると、惑星は以下の条件を満たす天体とされています:

1.太陽を周回していること
2.重力によって球形になっていること
3.その軌道周辺の物体を一掃していること

しかし、UCLAのジャン=リュック・マルゴ教授と彼のチームは、この定義が太陽系に限定されているため、太陽系外の惑星を含めるための新しい定義を提案しました。この新しい定義は、以下のように具体的な質量基準を設けています:

1.一つ以上の星、褐色矮星、または星の残骸を周回していること
2.質量が1023kg以上であること
3.質量が木星質量の13倍未満であること

この提案により、太陽系外の惑星も含めたより広範な惑星定義が可能になります。現行の定義の問題点として、「軌道を一掃する」という条件が曖昧であり、また遠くの惑星の形状を正確に観測することが難しいため、実用的ではないと指摘されています。新しい定義では、質量に基づく基準を採用することで、これらの問題を解決しようとしています。

マルゴ教授と共著者たちは、太陽系内の天体の特性を数学的アルゴリズムで分析し、惑星の特定の質量範囲を提案しました。この新しい基準により、惑星が十分な重力を持ち、その周囲の小さな物体を積み上げたり排除したりする能力、すなわち「動的優越性」を持つかどうかが重要視されます。

一方で、木星の13倍以上の質量を持つガス巨星は、重水素の熱核融合が起こり、褐色矮星となるため、惑星としては分類されません。また、新しい定義は、惑星が球形であるという要件を撤廃し、質量に基づく基準のみを重視しています。

新しい定義の提案は、2024年8月に開催されるIAU総会で発表される予定です。公式な変更には数年かかる見込みですが、この議論が始まることで、より包括的で実用的な惑星の定義が確立されることが期待されています。

詳細内容は、カリフォルニア大学UCLAが提供する元記事を参照してください。

【引用元】

【読み上げ】
VOICEVOX 四国めたん/No.7

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?