見出し画像

【2023年】プレイして良かったゲーム5選

今年は2ヶ月に1回、遊んだゲームをまとめる方針でいきましたがこれで正解でしたね。やっぱり多くなったわ
改めて全部紹介するのも長くなるだけなので、この記事ではタイトル通りにちょっとした賞的な感じで5つ紹介していきます!

今年私がプレイしたゲーム全部見たい人はここからどうぞ
1~2月3~4月5~6月7~8月9~10月11~12月



「きっかけ」を作ってくれたゲーム

「プレイした事があるゲームとコラボしている」
「コラボしているゲームが気になるからプレイしてみよう」
今年はこんな感じで色んなジャンルのゲームを触れる様になったと思います

そう思わせてくれたのがこちら

首を斬られた囚人が主役のローグライク×メトロヴァニア×ハック&スラッシュ、Dead Cellsです!
ゲームを通じて新たなゲームを知る、インディゲーム達の架け橋的な存在になりました。もっとコラボしろ

こちらはHollow Knightに出てくるベンチ(調べた後ちゃんと回復してくれるよ)
こちらはKatana ZEROに出てくるセラピストの施設
また君か…あれ?君誰?

パロディ部屋は1回きりのイベントなのが寂しい

他のローグライク&アクションと比べると装備できる武器とスキルが少ない方ではあるけど、愉快な(?)武器とスキルが多いのでそこでビルドのバランスは取っているのかな?
武器の強化がハクスラ式なので、使い慣れている武器のままで進めるかレベル高い武器に切り替えるかが難しいところ。ハクスラ特有のレジェンダリー効果は好き

因みに私は自分以外が勝手に攻撃してくれるスキルが好きなので、レッグハガーとセレナーデをよく一緒に連れてってた
「自分の足元にちょこまか動くちっちゃいやつ」や「自分の近くをふよふよ浮いているやつ」(どちらも生物無機質問わない)との組み合わせ良いよね(これのせいでは?)

2匹一緒にいるスクショがこれしかなかった
(悪魔城コラボDLCもよろしくお願いします)

BGMも大変素晴らしい上に8bit版もあるお得っぷり。勿論サントラにも収録されている。1曲長めではあるんだけどどっちも聴いて欲しい


今年1番プレイ時間が長かったゲーム

SwitchとSteamで確認したものに限ります
DiabloⅣも長そうなんだけどプレイ時間確認できなかったので…(Battle netで見れたっけ?)
でもこれは友人達とのプレイがメインなのでノーカン(?)

と言う訳でシングルプレイにおいて、今年一番遊んだのは

捕まった魔族達を救いに、ちびっこスケルトンが人間達に立ち向かうローグライクアクション、Skul: The Hero Slayerです!
因みにプレイ時間は174時間でした。…174時間!?

先程紹介したDead Cellsとのコラボがきっかけでプレイしたこちらのゲーム、まさかの相互コラボな上に丁寧な再現度でびっくりした。あちらさんは武器とスキンだけなのに

見た事ある頭ですね(頭?)
「細胞を集める」のと「3種の巻物の獲得」を再現した能力
上位版に強化したら宝箱が出てくる事があるぞ(ちゃんと蹴りで開ける)
お前は出てくんな(こちらも開け方再現してる)

こんな感じで、武器とスキルどちらも兼ねている「スカル」と呼ばれる頭を入れ替えながら攻略していくゲームです
そのスカルの種類が豊富でコスプレ感あって見てて楽しい。おちびキャラのお着替え可愛いよね
頭もアイテムもめちゃくちゃ種類あるのに結局使い慣れているビルドになってしまうけど、それでも全く同じ組み合わせにならないところがローグライク

ローグライクにおけるやり込み要素、大体は敵側が強化されて自分側は弱化される理不尽なパターンが多いと思うんですがどうでしょうか?聞いてるか(ここに理不尽なやり込み要素をぶっ込むゲームを入れよう!)
Skulでは「闇の鏡編」がやり込み要素に当たるのかな?勿論敵側は強くなるし種類も増えるけど、同時に自分側も有利になる要素が追加されるのでそこまで理不尽さを感じずにまだ頑張れそうって思わせるシステムなのが良かった

翻訳や漢字変換が少しおかしいところがあるけど、台詞やイベントが流れるのは1回きりなのでそんなに気にする事は無いはず?
アイテムとかのフレーバーテキストがどことなくハースストーンっぽいなと感じる

ナイフジャグラーさん!?

というか登場キャラその辺意識してます…?気のせい…?

双頭のオーガに、「裏切り者の兄弟なんかいない」と言うドルイド
氷マシマシのアイスコーヒー(シールド+40付与)をくれるデスナイト
リロイジェンキンス言いながらダイブしてくるパラディン(誰がこのネタ分かるんだよ)

音楽が良かったゲーム

ゲームの音楽が良かったら大体褒める人なので、クリアしたらサブスクでサントラ探して聴く事が多いです
でもこのゲームは先に音楽聴いちゃった。けどかなり良かったのでプレイしてみようと思った訳です。一体何のゲーム何でしょうか?

上の画像でどういうゲームか分かりましたね?(?)
忍者が活躍する2Dアクションゲーム、The Messengerです!

Amazon Musicで適当にゲーム音楽を流してたらこのゲームの曲が流れて「え…何これめっちゃ良い…」となったのが出会い
なのでAmazon Musicのリンク貼ろうとしたら片方がUnlimitedのみっぽいので貼るのは諦めました。何でだよ

それ以来このアーティストの曲をライブラリに入れては聴き…あの、ゲームやってもらっていいですか?
ただ聴くだけじゃ何とも思わなかったけど、実際プレイしたら「この曲こんなカッコよかったの⁉︎」とその時分からなかった良さが伝わってきた。やはりゲームの曲はゲームで聴くのが1番

主人公も絶賛
一体誰なんだ…

そして音楽に惚れたらJust Shapes & Beatsも遊んでください

これが収録されてます(原曲も良いぞ)

これはJS&Bがショベルナイトとコラボした時に収録されたアンチモンの華リミックス

尚どちらもチャレンジモードをやり込んでの解禁。でもあのモードランダムで未解禁曲も出てくるからプレイはできるのよね

話が脱線しました
5〜6月の記事でも話したけど、「死んだらある一定までお金を拾っても加算されない」システムのおかげで今まで貯めたお金が減らない・無駄にならないの物凄く助かった
アクション下手くそ人間なのでこのシステムは全部のゲームに採用して欲しい。聞いてるか(ここに死ぬ度に所持金をその場に残す要素を持つゲームを入れよう!)

ステージクリア制の2Dアクションだけどそれだけでは終わらない、あまり類を見ないタイプのアクションゲームかなとは思っている
ただそれを説明しちゃうのは勿体無い気がするので、メタい会話が苦手じゃなければプレイしてください(?)

そうそう。もしSea of Starsをプレイする予定があるって方は、先にこのゲームをプレイして下さい。共通の世界観で色々繋がっているので違った楽しみ方ができると思います。何卒


プレイして良かったゲーム

最近はリメイクやリマスターによって、昔のゲームが現行機でプレイできるゲームが増えてきました。昔は家庭用のゲームをあまり触れてこなかったのでとても助かります
そんなゲームをプレイできて良かった…と思うと同時に、もっと早く知りたかった…とも思ってしまう。そう思わせてくれるゲームは良いゲーム

犬に定評のあるカプコンさんとこの白野威、大神 絶景版です!

筆しらべなるギミックでダンジョンの仕掛けを解いたり敵を倒したりするパズル要素もあるアクションゲーム。でもこの筆しらべがちゃんと書けなくて上手い事発動しなかったり、またアクション要素が結構多いので慣れるまで大変でした。このゲーム全体的に難しいのでは?

最初は良いけど、どうあがいても倒すまでに長引く敵は出てくるんだから、
討伐時間と被ダメで評価するのはどうかと思うんだ

でもビジュアルと音楽が良いんだわ…
闇を祓って辺り一面お花で満開になるあのシーン、いっつも鳥肌立ってた
余韻に浸ってたからかスクショやムービー撮ってなかったわ(Switchだとこれやる余裕がない)
この感覚はプレイしないと分からないと思うので、「太陽が昇る」が流れる所までプレイして下さい

操作キャラに当たる主人公と、その主人公と一緒についてくるキャラ
これは両方喋れてもいいし、片方は喋れなくてもいいんですけど、この組み合わせが好きなんかなーって今年色々ゲームやってて思った
主人公は喋れなくてもいいけど何かしら感情とかは出してて欲しい派なので、イベントシーンでの行動や選択肢でアマテラスの心情が分かるのが良かったしそれもまた可愛い

まあでも表情はある方よね
このイベントのアマ公大はしゃぎしてて可愛いから1番好き
いつもはとぼけた顔した犬なんだけど、たまにキリッとなるのが良い

難点を1つ挙げるとしたら、元が2006年発売のゲームなのでイッスンの言動が今の時代にそぐわないところですかね

綺麗な姉さんキャラに対して終始こんな感じです

ここさえ問題なければ薦めたいゲームなんですけどね…


個人的ゲームオブザイヤー

そんな大層な名前じゃなくてもいいんですが、適したのが思い浮かばなかった。総合的に良かったゲームという事でお願いします

今年プレイしたゲームの中で個人的GOTYに選ばれたのは…こちら!

可愛いイタチがトレンドマークのFinjiさんとこの白い犬、Chicory: A Colorful Taleです!

「絵ふでつかい」であるチコリーが行方不明になると同時に国中から色が消えてしまったので、彼女の大ファンである主人公が代わりを務めるお話

絵ふでを取らないと話が進まないぞ

成り行きで代役を務めた主人公は特別絵の才能がある訳ではないただ1人の犬。なので勿論チコリーと比較される事があるし、実力が伴ってないのに「絵ふでつかい」だからとめちゃくちゃ持て囃される事がある。勿論それを良く思わない人も出てくる訳で…
またこの「絵ふでつかい」が伝承的な存在であるが故に、チコリーはその大役の重圧に耐えきれなくなり「絵ふでつかい」を放棄してしまった
絵だけではなく、仕事や創作活動でぶち当たる問題がこのゲームで描かれているテーマです。重過ぎない?

(これはFinji繋がりで描いたTUNICのキツネちゃん)

「絵ふでつかい」への扱いに関しては美術学校の講義に出るとよく分かる
主人公の「絵」に対して評価をする者がいれば
「絵ふでつかい」として評価する者がいる

線がガッタガタなのはマウス操作だからかと思ったけど、
これもしかしたら主人公の美術スキルを表しているのかも知れない
チコリーの前任が良かったと言う懐古厨住民もいる

そんな重たいテーマではあるけど、主人公もチコリーも自分と向き合って戦っていく物語なのでご心配なく。なのであながちゲームタイトルは間違っていないんですよねこれ
デザインにBGMに翻訳等とにかく全体的に優しい作りをしてるので、あまりゲームに慣れていない人にも遊んで欲しい
他にも色々と可愛い所が多過ぎるので別の記事でまとめる予定です(何で?)

どうでもいいんですが大神と並行してプレイしたせいか、「あれ?君ら結構似てるところあるね?」ってなった。筆の力を使う白い犬…


おまけ

折角なのでSteamとSwitchでの振り返り置いておきますね

Steamでの振り返り。上位3つは時間に余裕あった時期に遊んでたからです
セッションがゲームの起動回数の事なら心当たりあるんだよなぁ…(リセゲー繰り返してた)
Switchでの振り返り。グノーシアにめちゃくちゃ時間かけててびっくりした。64時間…?
軽くプレイできるジャンルで固めているのでチャートは概ねこんな感じです

他にもプレイして良かったゲームはあるんですが、物によっては「何も言えないからとにかくやれ!」で話が終わってしまうので……(ゴースト トリックとかグノーシアとか)
5選と言いつつ所々に他のゲーム散りばめるやつがあるか

来年も色々と遊ぶ予定!でも途中で積んだ奴も消化していきたい所!
こいついつも同じ事言ってるな

それでは皆様、良いゲームライフを!