見出し画像

”リハビリ=機能訓練”ではないと言える鍼灸師になろう〜他職種への理解を深めるために〜

HAMTマガジンで「多職種連携」担当のすぎやんこと鍼灸マッサージ師の杉下辰雄です。

多職種連携で大事なことの一つに「他職種への理解」があります。今回は、意外と誤解されていることの多いリハビリと言う言葉について理解を深めていきましょう。言葉を正しく理解することを通じて、多職種連携への歩みをまた一歩進めていきたいと思います。

リハビリ=機能訓練ではないと言えるようになろう

今回は、リハビリと機能訓練の違いについて話をしたいと思います。なぜなら、リハビリ=機能訓練と思っている人が少なからずいるからです。

在宅で関わる鍼灸師は、医療の現場で使用されているリハビリと、介護の現場でのリハビリを分けて理解しておく必要があります。

医療現場でのリハビリは、病院での外来や入院で行われるため、期限が決められており、急性期や回復期までの受傷から半年間ほどの限られた期間で行われることが特徴です。

しかし、介護の現場では慢性期や維持期と言われる期間を対象にしていることが多く、リハビリと機能訓練に明確な違いを定められていることはあまり知られていないのではないでしょうか。

在宅鍼灸師は介護業界と密接に関わっていることから、それらの違いについて正しく理解をすることが必要だと思います。

最近、ケアマネさんから「うちはリハビリができますと言ってくる訪問鍼灸マッサージの営業さんがいるけど、制度をよく理解していないのが、わかってしまうんですよね。」と言う話を聞きました。

介護保険業界に携わる他職種への理解を深めるために、リハビリと機能訓練の違いがわかる在宅鍼灸師になりましょう。

介護保険制度における「リハビリ」について理解をする

まずリハビリという言葉について調べると以下のように書いてあります。

画像7
画像7

そして、リハビリとは別に機能訓練という言葉も耳にすると思います今回は、この両者の違いについて説明できるようになることを目標にしていきたいと思います。

ここから先は

1,910字 / 5画像
各分野のプロフェッショナルな在宅鍼灸師が中心となって執筆。このライブラリを購読すると、在宅鍼灸の専門領域(フィジカルアセスメント・リスク管理・経絡・中医学・泌尿器・プライマリケア・養生・運動療法・多職種連携・緩和ケア・ご自愛etc)に関する記事を読むことができます。在宅鍼灸師必見の内容となっております。また、これから在宅分野に進んでみたい方にもオススメです。

200以上あるコンテンツが購読すればなんと全て読み放題!購読者限定の無料オンラインセミナーもあります。毎月数本の記事追加されます!各分野の…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?