マガジンのカバー画像

HAMT〜訪問鍼灸向け教育コンテンツ〜

200以上あるコンテンツが購読すればなんと全て読み放題!購読者限定の無料オンラインセミナーもあります。毎月数本の記事追加されます!各分野のプロフェッショナルな在宅鍼灸師が執筆担当…
各分野のプロフェッショナルな在宅鍼灸師10名が中心となって執筆。このライブラリを購読すると、在宅鍼…
¥1,000 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

HAMT〜訪問鍼灸師のための教育コンテンツ〜についてのご案内

1.HAMTライブラリとはHAMTライブラリは、在宅鍼灸師に向けた最高の学びの場を提供するオンラインプラットフォームです。各分野のプロフェッショナルな在宅鍼灸師10名が執筆を担当し、フィジカルアセスメント、リスク管理、経絡、中医学、泌尿器、プライマリケア、養生、運動療法、緩和ケアなど、在宅鍼灸のあらゆる専門領域に関する豊富な知識と経験をお届けします。  在宅鍼灸師必見の内容となっております。また、これから在宅分野に進んでみたい方にもオススメです。HAMTライブラリを購読するこ

血管の歴史と交感神経から東洋医学の「神(五神)」を考える

こんにちは。玻名城です。 今回は東洋医学の神(五神)について血管の歴史と交感神経から考えます。 「生物が進化する過程で血管・心臓を獲得し、その血管・心臓に交感神経が介入してきました。その交感神経の生体反応が”血がのぼる”に代表されるような心模様として現れ、その心情・精神的な反応を東洋医学は神(五神)や心、またその病変として表現したのかもしれません。」 ということを考えていきたいと思います。 1.血管(心臓)の歴史 先ずは血管の歴史について考えていきます。 過去の記事

7/10 「地域で活動したい鍼灸師向け”介護予防教室”実践術」セミナー視聴リンク

7/10に開催したセミナーの視聴リンクはこちらになります。 また、コミュニティもやっていますので良ければこちらより申請してください。 ※視聴期限は8月10日まで 下記のリンクよりご覧ください。

在宅鍼灸師が介護予防教室で講師をする上で必要な実践術

こんにちは、HAMTライターのてっちゃんこと白石です。 前回では、行政と連携し地域で活躍するために必要なアクションをお伝えしましたが、今回も前回に引き続き”地域で活躍したい在宅鍼灸師”に向けた記事になります。 今回はさらに、「実際に行政と連携し介護予防教室をやることになった際、何をしたら良いのか」について解説します。鍼灸師にとって介護予防教室は地域の方に対して活動する上で必須スキルになります。 私自身、介護予防教室での経験は比較的多くありますので、その経験をもとに具体的

とりあえず"気〇"を減らせばいいんです

こんにちは。 養生担当“ のぶ ”こと千葉宣貴です。 当月も宜しくお願い申し上げます。 ⇩ 購読はこちらから ⇩ 先月は経絡・流注から養生を考えても行き着くところは"アレ"ということを書きました。 ⇩ 前回記事はこちらから ⇩ 今回は"アレ"の質が下がることは言い換えると何か。 そしてどんな順を追って悪化していくか。 そのあたりを確認したうえで、養生を提案します! 養生以前をかんがえて養生は"生きている"ことが大前提です。 「そりゃそうだろ!」と叱られそうですね。

『治る』とは何か?専門家の視点から見る治るについて考えてみた

こんにちは。鍼灸師のてっちゃんです。今回は番外編「治る」について。 今回はこの言葉の意味について掘り下げてみたいと思います。 この言葉は医療現場や日常生活で頻繁に使われますが、実際には人によって捉え方が様々で、正しい理解がされていないことも多いように感じます。そこで、今回は鍼灸師として、「治る」という概念について分かりやすく解説してみようと思います。 1. 「治る」とは?そもそも、「治る」という言葉には、主に二つの視点からの意味があると考えています。 一つは”医学的な視点

あなたの知らない経絡の世界~肝経の巻・後編(経別・絡脈・経筋)

この記事はHAMTに登録すると、今回の記事はもちろん、過去の記事まですべて読むことができます。 記事開いていただきありがとうございます。ゆーのすけです。 これまで、肺経、大腸経、胃経、脾経、心経、小腸経、膀胱経、腎経、心包経、三焦経、胆経、肝経(正経)の流注(経絡の流れ)をみてきました。 今回は、肝経の正経以外の流れである、経別、絡脈、経筋についてまとめていきます。 今回でついに12経絡終えることになります!ついに! 前回の肝経の記事(前編)はこちら↓  (いいねし

6/19(金)「訪問あはき師向け地域で活躍するための第一歩」セミナー視聴リンク

6/19に開催したセミナーの視聴リンクはこちらになります。 また、コミュニティもやっていますので良ければこちらより申請してください。 ※視聴期限は7月15日まで 下記のリンクよりご覧ください。 セミナーアーカイブはこちらになります。 ◾️セミナーURL

【HAMT】運動機能性評価-SLRテストから体幹/下肢機能を評価する-

こんにちは。”くっしー” こと櫛引翔太です。 鍼灸師・認定理学療法士(脳卒中/地域)で ⇩脳血管障害後遺症の記事をまとめています⇩ 今回から新シリーズの記事を開始します。 シリーズ:「運動機能性評価」 第1回「SLRから体幹/下肢機能を評価」コロ「SLRは神経系の評価ですよね?」 先輩「SLRは臨床でもによく使用されるね。リハビリ視点では下肢を挙上していくまで「運動方向・動作パターン・下肢の重さ」など評価することで運動機能をより深く評価することができるんだよ。 コロ「評

在宅鍼灸師が地域で活躍するためにすべきこと

みなさんこんにちは。HAMTライターのてっちゃんこと白石です。 本記事はこちらのセミナーでさらに詳しく解説しています。 ※7/15まで視聴可能 今回は地域で活躍したい在宅鍼灸師に向けた記事になります。 最初に皆さんに質問です。 1.在宅鍼灸師の皆さんは、なぜ在宅医療の現場に進むことを選んだのでしょうか?在宅鍼灸師が在宅医療の現場を選ぶ理由って、実際に色々な方から聞いてきましたが本当にたくさんあるんです。 まず、「高齢者医療に興味がある」という理由が圧倒的に多く、高齢者

経絡・流注から養生を考えてみた

こんにちは。 養生担当“ のぶ ”こと千葉宣貴です。 当月も宜しくお願い申し上げます。 ⇩ 購読はこちらから ⇩ 前回は在宅鍼灸師が養生するメリットをお伝えしました。 ⇩ 前回記事も読んでみてください⇩ そのなかで養生と施術のつながりをもつことが重要とかきました。 在宅鍼灸師は施術効果を高めたいという思いで休日も勉強しているのではないでしょうか? ただし、われわれが患者さんと関わる時間はたかがしれています。 その他の時間はコントロールできません。 患者さん自身に施

あなたの知らない経絡の世界~肝経の巻・前編

この記事はHAMTに登録すると、今回の記事はもちろん、過去の記事まですべて読むことができます。 記事開いていただきありがとうございます。ゆーのすけです。 最近の私の連載ではこれまで、肺経、大腸経、胃経、脾経、心経、小腸経、膀胱経、腎経、心包経、三焦経、胆経までの流注(経絡の流れ)をみてきました。 今回は、肝経についてまとめていきます。 肝経は、足の親指から始まり、足、脚、体幹、胸部、喉、顔、頭頂へと流れます。そして、主要な内臓(肝、胆、胃、肺)に絡みながら、体内の気の

5/22(水)「臨床の失敗談と次への活かし方」セミナー視聴リンク

5/22に開催したセミナーの視聴リンクはこちらになります。 また、コミュニティもやっていますので良ければこちらより申請してください。 ※視聴期限は6月15日まで 下記のリンクよりご覧ください。

なぜ、頭の胆経はジグザグなのか?②

こんにちは、hanaこと玻名城です。 今回は胆経の頭部の流注がなぜ複雑であるのかを考えていきたいと思います。 胆経の流注の詳細はゆーのすけさんの過去の記事でご確認ください。 記事の中にありますが、頭部の流注が複雑化していった歴史があるそうです。現在、教科書で学ぶ胆経の頭部の流注は「後ろに前に後ろに」とジグザグに流れています。 複雑にした意味があるのかもしれないし、無いのかもしれません。 その辺りを解剖学で確認できる部分から考えていきたいと思います。 1.3つの頭部の