パワハラ文化から脱却できない教員は要らない

その昔、教員という職業は人気職であり、どの自治体でも、定員の何十倍もの志願者がいて、非常に狭き門であった。
これだけ教員がブラックだと騒がれている昨今ですら、学生の将来なりたい職業ランキングの10位以内に入るのは、子どもたちにとって身近で、働く姿をイメージしやすいからだろう。

それだけ人気の職業であれば、実際に現場で使ってみて、少しでも違和感があれば、代わりの教員はいくらでもいたでだろう。

このような湯水のように湧いてくるほどの志願者の数のおかげで、教員の世界には根強いパワハラ文化が生まれてしまった。

もちろん、この現象は教員の現場でのみ起きたわけではない。高度成長期の日本で、人口は増加し、団塊の世代が社会進出するころには働き手もいっきに増加していった。そんな時代背景において人材市場は完全なる買い手市場。
だから、セクハラ•パワハラなど当たり前で、表立って文句を言う者は少数だったのだ。

だが、そんな時代は跡形もなく過ぎ去り、現代の人材市場は完全なる売り手市場。
雇用主は、ハラスメントに怯え、言いたい事を伝えるのもままならない状況だ。

雇用者の地位や働き方はこの10年程で大きく変わってきたのだ。

しかし、学校は違う。

世の中の変化に疎い、俗に言う『社会を知らない教員』らは、高度成長期のパワハラ文化をそのまま継承している者が多い。

新規採用者や1校目の若手教員を呼び捨てで呼ぶ。
研究授業や重い校務分掌を若手に押し付ける。
雑用も押し付ける。
常にピリピリした態度で接する。
他の職員や子どもがいる前で叱責する。
事細かに監視する。
新しいことに挑戦しようとしても頭から否定される。

教員であれば、これを読んで、頭に浮かぶ同僚が少なくないはずだ。
このようなことが、学校で働く教職員の間で、今もなお日常的に起きているのだ。

人手不足で管理職まで担任をもつのが当たり前の状況が続く中でも、教員らにはそんなことは関係ないのだ。

自分の職務遂行に邪魔なものは徹底的に排除してきたパワハラ文化を継承•実行している。
しかも、それが正義だと思っているから手に負えない。

我慢せずハッキリと相手に伝える姿勢は間違ってはいないと思うが、伝え方は工夫するべきである。

若手の割合が増えて来た学校現場とはいえ、年功序列の風潮やベテラン教員の影響力はまだまだ強い。
若手が定着しないから、60過ぎの再任用教員もどんどん増えて、現場には新しい風が吹く気配はない。

いい加減、教員らは、自分達が働く業界について、一人ひとりが真剣に考えなければならない。

若手をどう育てるか。
ベテランの凝り固まった価値観をどう一新するか。
組織的に仕事をどう効率化するか。

若手や低能な教員をいびってる場合じゃないのです。
どんな人材であれ、どう活かすか、組織においてどうプラスにするかを考えていかなければならないのです。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?