見出し画像

ペルーの貧困1 私が日本を離れるまで

ぺルー在住13年目

私はペルーの貧困地域で13年間活動してきた日本人である。

普通では考えられないような体験を数多くしてきたので、

この事を誰かに知ってもらいたいと思い、Noteに書き残す事にした。

海外へ思いを馳せる若者や、大きな失敗をしてしまった人、

また、取り返しのつかない過ちをおかしてしまった人が、

読んで励ましを受けてくれたら、と思う。


日本を離れるまで 幼少~学生時代

さて、私は1975年青森産。

幼少から相撲に親しみ、中高はビーバップ・ハイスクールに憧れる日々を過ごす。

鉛筆は持った事はなかったが、

相撲は毎日のかわいがりに耐え、死ぬ気で稽古に打ち込んだ。

高校卒業後の進路は、

「芸は身を助ける」

の言葉通り、相撲の名門東京農業大学に特待入学。

忘れもしない入試面接での質問。

面「君は何キロだ?」

私「はい!120キロです!」

面「いい体格だ!合格!」


良い先輩、仲間にも恵まれ、充実した相撲部生活を送る事が出来、

四年時には主将も務めさせて頂いた。



そんな相撲一色の人生の転機は大学4年時の夏。

国体の選手選考会に招聘され、この大会で左膝の靭帯2本を断裂する大けがを負ってしまう。

自分が必至で続け目指して来た事を

諦めなければならないと言うつらい経験をした22歳の夏。。。


その後の進路は、松葉づえをついて通り過ぎた学生課。

何気なく見つめた求人募集の看板、、、

そこへ衝撃的な一文が目に飛び込んできた。

"学業優秀、ヤル気のある者求む!"

アメリカの農場からだった。


「これだ!」


学業優秀ではなかったが、後輩を授業へ送り込み代返させ、

取得した農業高校の教員免許状をかざし、(今は勉強しておけばよかったと後悔している)

やる気と体力だけは人の何倍もあったので、

「相撲出身です!やる気、体力は底なしです!」

とアピールし、書類選考をパス。

卒業後渡米し、カリフォルニアのサンディエゴにある農場で住み込みで働く事になった。


カリフォルニア サンディエゴ 農場時代

ボスはアメリカ人、一緒に働くのはメキシコ人。

ボスからは

B「お前は日本人だ、責任感があるな?」

私「Yes ! Sir !」

B「ではその責任感をメキシコ人に教えてやってくれ、ニヤリ」

私「Yes ! Sir !」

小学校3年生から相撲をはじめ、バリバリの縦社会で育ってきた私には

「はい!」

以外の返事は持ち合わせてはいなかった。

この後、メキシコ人の無責任さに苦しめられることになるとは思いもよらなかったのだが、、、。

アメリカに住む不法滞在メキシコ人達の生態については、

いつか思い出した時に書きたいと思う。



私の役目はトランシーバーを持って、

メキシカンを山ほど積んだピックアップを運転し、

ボスからの英語の指令をスペイン語で彼らに伝え、

監視しながら一緒に働く現場監督のようなものだった。

アメリカに住んだ事がある、と言うと、

"じゃあ、英語ペラペラ?"

と聞かれるが、ボスからは英語で命令が下るが、

それをスペイン語で伝え、無駄話をしながら作業をするので、

圧倒的にスペイン語が上達した。

しかもスラングまみれのドぎついスペイン語が。

良くティファナに遊びに行くと知り合う子達から

"そんな言葉どこで覚えたの?"

と驚かれたものだ。


外国語を話すようになるためには

留学しても言葉が話せるようになれない人達は山ほどいるが、

それは日本人同士で集まって、愚痴を垂れ合っているからだ。

話せないのを誰かのせいや、環境のせいにして。


当然初めは話せない。勿論笑われる。

話せない外国人に優しくしてあげようなんて、日本だけの話である。

アメリカで生きている最下層の不法滞在者達は、自分より下の立場の人間を見つけて笑おうとするのだ。

でも何だ? 笑われたから何なんだ?笑

笑いたい奴には笑わせておけばいい。

そいつらが自分を生かしてくれる訳ではないのだから。

そんな事を気にするよりも、

スラングでもいいから言葉を覚え、

会話に慣れていくことに集中した方がいい。

そうして話さなければならない環境に身を投じるならば、

いつか必ず話せるようになる。

人間の脳はそう出来ているのだ。


大丈夫、今日覚えた言葉を明日実際に使って話してみて。

そうすれば明日の自分は、今日より話せるようになっているから。


こうして英語よりもスペイン語が身近になり、

ペルーへの道が開けていくのだが、、、


今日はここまでにしたい。

続きはまた明日。

見ず知らずの私の駄文を

最後まで読んでくれたあなたは、

きっと忍耐力のある人なんだろうな。

今日は本当にありがとう。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?