見出し画像

【コラム】宗教者として育みたい、リーダーの資質

こんにちは、僧侶の神崎修生です。

私は、bラーニングというオンラインサロンを運営し、寺院関係者の学びと交流の場づくりをおこなっています。

今回は、主には寺院関係者に向けて、リーダーの重要な資質と言われる、楽観性、ポジティブさ、前向きさについて、宗教者の視点を交えて考えてみたいと思います。

皆さん、自分は楽観的であると思いますか?
リーダーの資質について、ご一緒に考えてまいりましょう。


▷リーダーの資質

私は、グロービス経営大学院にて、MBA(経営学修士)を学んでいて、リーダーシップ研修を受けるのですが、リーダーの特徴や資質として、楽観性やポジティブ、前向きといった要素があがります。人は一人ではできることに限りがありますので、共働者、賛同者、理解者、支援者を巻き込みながら、仕事をしていきます。

お寺も、寺族をはじめ、檀信徒(門信徒)、役員、地域の方々、専門家などの色々な方と、お寺の運営や、取り組みをされていることかと思います。その時に、悲観的で後ろ向きなリーダーよりも、楽観的で前向きなリーダーのほうが、人が集まりやすい傾向があると言えるかと思います。

例えば、お寺で場づくりをするとして、一方は、お寺に人が来ないとかいつも愚痴をいってばかりで、その原因を人のせいにするような僧侶・寺族のリーダーがいるとします。もう一方は、お寺に人が来ない原因を客観的に見つめつつ、お寺の可能性を見出して、周りの人を楽しませ、勇気づける僧侶・寺族のリーダーがいるとします。どちらのほうに人が集まってくるでしょうか。


やはり、後者のほうに人が集まると思います。場づくりや仕事だけでなく、家族や友人でもそうかもしれません。明るく、前向きな人のところに、人は集まっているかと思います。

これは、人として暗いとかネガティブがだめだという話をしているのではありません。人としては、必ずしも明るくある必要はないかもしれませんし、落ち込む時もあるでしょう。

今は、リーダーシップという観点で、多くの人を巻き込み、ワクワク感を醸成しながら場づくりや取り組みを進めていくということにおけるリーダーの資質として、楽観性やポジティブ、前向きという要素が重要であるという話をしています。


▷宗教者としてのリーダーの資質を育む

画像1

自分は、リーダーの立場にあるけれども、前向きではないなと思われる方もおられることでしょう。私も、楽観的やポジティブであるかというと、もともとはそうではありません。リーダーシップ研修で教わったのは、もともとそうではなかったとしても、楽観的でポジティブ、前向きなリーダー像を演じることの重要性です。

お寺は、色々な方と一緒にものごとを進めていくことや、お手伝いいただくことも多いですから、そうした時に、楽観性やポジティブさ、前向きさが、リーダーとしての重要な資質であるならば、そのようなリーダー像を演じていくということも一つの方法だということです。

立場が人を育てるという言葉もありますが、段々とそうした資質が具わってくると言います。多くの人が認めるリーダーと言われる人たちであれ、皆同じ人間です。生まれつきの性質もあるでしょうが、全員が最初から楽天的でポジティブかというと、そうでもないでしょう。

私も、この資質に関しては、まだまだ途上にあります。つい、ネガティブなことを言ったりもします。ただし、リーダーとしての重要な資質として捉え、醸成していこうと努力はしています。様々な場面において、あえてリーダーの役をかってでたり、自ら色々な場づくりや仕掛けづくりを積極的におこなっています。

それによって、多くの方に支えられて、リーダーの資質を育てられているように思います。私はまだまだ全然至らないのですが、多くの出会いと、多くの方のご支援、ご指導により、少しずつ人として、宗教者としてお育てをいただいているように思います。

前向きなリーダーを演じること、そして、リーダーの役目を積極的にかってでること、そのことによって、リーダーの資質である楽天性、ポジティブさ、前向きさが育まれていきます。リーダーシップは、後天的に醸成していけるものです。


「人が集まってくるような場づくりをしたい」、「そこに集う方々が笑顔になり、癒やされ、喜びを感じるような場をつくりたい」、「お寺や地域を盛り上げていきたい」、「人助けがしたい」、「こうした場を色々な方と一緒につくっていきたい」

色々な思いや夢を持っておられる寺院関係者の方がおられることでしょう。これで完成ということがないのがリーダーシップであり、また宗教者としての生き方かと思います。同様の思いを抱かれている方は、是非ご一緒に、リーダーの資質や、宗教者力を育んでまいりましょう。

今回のコラムが、リーダーの楽天性、ポジティブさ、前向きさという資質が、こうした思いや夢、願いを実現していく上で、とても重要な要素であるということを考える一助になれば嬉しく思います。

また、こうしたリーダーとしての資質を開発していく工夫や取り組まれたことなどがあれば、是非教えてください。


▷根拠のある楽観性が重要

画像2

ただし、気をつけなければいけないのは、根拠のある楽観性と、根拠のない楽観性とは違うということです。全く根拠がなく、策もなく、戦地に飛び込むならば、いのちを落とすことは必然です。

リーダーとして、可能性を考える時には、楽観的に考え、夢を語ることが重要だと思います。ただし、夢を語るだけでは実現はしません。夢を実現、実行していく際には、それをもっとブレイクダウンし、理念、ビジョンという形に言語化し、きちんと方針やプランをたてて、実行していくことが必要です。

楽観的に考えつつも、どうしたら実現が可能かについては、論理的に考えるべきです。そうでないと失敗します。

どうすればよいかというと、必要な問いを立てて、論理的に考えるてみることが有効です。例えば、人が集う場をつくるとします。その時に、考えるべきこととすれば、以下のような問いが思いつきます。


・対象者は誰か?
・そうした求めはあるのか?
・求めている人はどのような困り事があって求めているのか?
・他にも似た取り組みはすでにないか?
・他がやっている場合、新たにおこなう意味は何か?
・お寺や仏教の活動として特徴が活きるか?
・お寺がやらないとだめなのか?
・誰がおこなうのか?
・賛同者はいるか?お金はあるか?


上記の問いは、参考までにですが、このような問いを立てて、一つ一つ客観的に言語化し、思考してみるとよいと思います。

この考えるという作業には、お金がかかりません。一人でもできますし、協力者となる方ともできます。このような問いについて思考することなく、いきなり試すというのは、少し性急過ぎるかもしれません。

まず、実現していくことをありありと思い浮かべながら、思考してみることが大切です。そうすることで、越えなければならない課題や、どのように話を進めていったらよいかが見えてきます。この思考の作業が入るかどうかによって、根拠のない楽天性なのか、根拠のある楽天性なのかが分かれてきます。

繰り返しますが、悩むことと、思考することとは違います。悩むこととは、こうした問いも立てず、漠然と考えたり、分からないことや結論の出ないことをいつまでも考えつづけるという類いのものです。

思考するとは、実現に向けて、明確にすべき問いをたて、その問いに対して客観的、論理的に考えることを言います。楽天的といっても、根拠のない楽天性は失敗の確率が高まりますし、それによるお金や時間や信頼の喪失もありえます。根拠のある楽天性を大切にしたいものです。


▷できるだけ早く思考することが重要

画像3

また、あくまで、計画を立てることが目的ではありません。この思考する作業をできるだけ早くおこない、小さくでいいので実行してみること。このスピード感が、変動性の大きい現代に求められているものです。

未来を見通し、確実に思ったように成功することなどはありえません。不確実でありながらも、思考をしたならば、ものごとを先に進めていくことが大切です。思考したならば、まずやってみる。そうすることで見えてくる世界や、分かってくることがあります。

不確実性も良い意味でも捉えることができます。動いたことによって、新たな可能性が見えてくることもあります。動くことによって、多くの出会いもあり、その出会いによって、さらに可能性も広がってきます。

そして、論理的に思考した上で、実行する時には、また楽観的に、ポジティブに、前向きに取り組んでいく根拠のない楽観ではなく、根拠のある楽観。やることはやって、あとは楽しむ。そして、できると思う。今やっていることが将来つながってくると信じる。リーダーには、こうした論理的な思考と、楽観的な資質が重要だと考えます。

そして、寺院の運営や人との共働や場づくりに取り組む僧侶・寺族の皆さんにとっても、育むと可能性の広がる資質であると思います。

皆さん、どのように思われたでしょうか。また、どのように取り組んでおられますか?
是非、ご感想などを教えてください。

最後まで、お読みいただき、ありがとうございます。

合掌


浄土真宗本願寺派 教證山信行寺

神崎修生

---
▷フォローいただけますと幸いです。
■note
https://note.com/theterakoya

■youtube
https://www.youtube.com/channel/UCVrjoKYXFqq-CJTsAqer0_w?view_as=subscriber

■twitter
https://twitter.com/shingyoji1610

■HP
https://shingyoji.jp/

■instagram
https://www.instagram.com/shingyoji1610/

■Facebook
https://www.facebook.com/shingyoji18/

■LINE
https://lin.ee/53I0YnX

▷寺院関係者専用オンラインサロン「bラーニング」(無料)はこちら。
https://www.facebook.com/groups/1273393562801874/

ここから先は

0字
最新の情報などは、有料での配信となりますので、ピンと来る方は、是非マガジンへご登録ください。

Bラーニングプレミアム

¥800 / 月 初月無料

寺院関係者向けのブログマガジン「Bラーニングプレミアム」は、2021年2月26日をもって休止をさせていただきます。 これまでご購読をいた…

いただいた浄財は、「心豊かに生きる」ことにつながる取り組みに活用させていただきます。