見出し画像

お父さんの草野球は家族とご近所をつなぐコミュニティでした


皆さんにとって
スポーツって何ですか?

スポーツと聞いて何を想像しますか?


そしてもう一つ。

「スポーツ」を「運動」に置き換えると、
イメージは変わりますか?変わりませんか?

正解はこれ!

というつもりはなくて、
そもそも正解はひとつに絞れません。

どうでしょうか?


■個人的に、

すごく意識して
自分自身に刷り込んできたので

とても偏っていると思いますが、

「スポーツ」は
「コミュニティ」と捉えています。

「運動」は身体を動かすこと。
競技の要素も含まれています。

そしてけっこうな割合で、
スポーツも運動も同じ」という人が多い印象。

どちらもランニングしたりジムに行ったり、
サッカー、バスケ、野球を楽しむというもの。

私も昔は区別していませんでした。

でも今は意識して
別なものとして定義しています。

なぜでしょうか?


■スポーツの起源はヨーロッパ。

特にイングランドでは
いろんなスポーツが発祥し、進化してきました。

サッカーやラグビーもさることながら、
クリケット、テニス、バトミントンもそう。

時代を経て
アメリカ大陸に輸出されたスポーツは、

アメリカンフットボール、バスケ、
バレーボールなどに進化して今にいたります。

余談ですが、

寒い季節に室内でできるスポーツ
として開発されたのがバスケットボール。

狭い室内でケガのリスクを考慮して、

速く走れないよう、
接触を避けるよう工夫されて

今のようなルールになったそうですね。


■かなり話がそれてしまいましたが、

スポーツはもともと、
余暇の時間をつかった「遊び」でした。

工場や学校、パブや教会の仲間たちが、
空いた時間に楽しんでいたスポーツは、

各地で独自に発展していきました。
統一ルールができたのはほどなくして。

リーグ機構ができたのも
ずっと後になってからです。

休み時間の遊びなので、

「する」人もいれば
「見る」人もいて、

でも全員が知り合い。


私の幼少期には、

町内の仲のいいお父さん同士
で結成した草野球チームがありました。

お母さん同士で
お弁当や飲み物を用意したり、

子どもはそばの公園で遊んだり、
お父さんに交じって野球をしたり、
お母さんと一緒に応援したり。

そんな光景が思い起こされますが、
スポーツって要はそういうものだと思ったんです。


■なんでもいいから

みんなで集まってワイワイ楽しくやりましょう!
というのが本質。

日ごろは仕事でクタクタになって、

家に帰って奥さんにガミガミ言われて
小さくなっているお父さんも、

日曜日になるとめちゃくちゃ活躍して
かっこよく映ったり。

日常のストレスを発散させて、

声を出して、身体を動かして、
点が入った、勝った、やった!と

感情を開放させる場所、
つまり「コミュニティ」

それがスポーツの原点ではないかと。


かつてのイングランドでも、
似たような光景は間違いなくあったはず。

サッカーやってもいいし、
テニスでもいいし、

今日はラグビーしようぜ!
なんて会話があったのではないでしょうか?

休み時間、もしくは休日に、
みんなで集まって英気を養う場所。

スポーツの合い間には
世間話もしていたでしょう。

子どもの教育について
悩みを打ち明けるお母さんもいたと思います。

仕事に悩んで転職したいけど、
相談できるのはこのタイミングしかない

なんてことがあったかもしれません。


■現代では、

「する」「見る」に加えて
「支える」人が重要になってきたスポーツ。

つまり経営や運営をする人が

スポーツに関わり、
重要な役割を演じるようになりました。


スポーツ=コミュニティという概念は
誕生、進化発展したヨーロッパでは暗黙知

そもそもそういうものであって
誰も何の疑問も持ちません。

そして大西洋を渡って
新大陸に移動したときはじめて

スポーツ=コミュニティ
は言語化され、形式知になりました。

多様性の宝庫では、
人種、言葉、文化、経済など、

あらゆる場面で
分断」を生じさせてしまいます。

ですがその「分断」は、

休日もしくは余暇の時間だけでも
解消することができる。

人々をつなげて、一体感を醸成できる。
それがスポーツである
と明確に規定され、

その考え方が軸となって

今のような莫大な利益を生む産業
に成長を遂げました。

スポーツ=コミュニティという発想は、

スポーツにさほど興味がない人に対しても
参加する理由を与えました。

既述したような、
悩みの相談などの世間話なんかがそう。

そしてそんな光景は、

Jリーグやプロ野球のスタジアムの、
開門前、試合開始前の立ち話でも見受けられます。

スポーツ=コミュニティのDNAは
しっかりと日本にも受け継がれています。


■みんなが集まって

する人もいれば見る人もいて
支える人もいるコミュニティは今

螺旋的な発展をとげて
オンラインサロンという形に進化しています。

上述したような世界をつくるべく

サッカークラブというコミュニティには
「垣根」がありません。

する人も見る人も支える人も
同じ空間にいて、境界線はきわめて曖昧です。

これがスポーツの本質。
スポーツクラブのあるべき姿であると信じて

毎日ちまちま動いて、結果を報告して
みんなで議論しながら前進しています。

もし興味ある方がいらっしゃいましたら
ぜひこちらまでご連絡ください

得体のしれない怪しい組織なので
まずは信用してもらえるよう全力でご説明いたします。


今日も最後まで読んでくれて
ありがとうございました。

それではまた明日。
おつかれっした!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?