見出し画像

お客さんとエモーショナルにつながることができれば売り込みは不要になる


とあるスポーツ連盟を訪問。

競技人口が毎月●●●人も減少する
という危機的状況において

何をすべきか。

改革を標榜しているものの、
暗中模索といった感じでした。

1時間ほど話をしての感想は、

どんな競技も他人事ではない
ということ。

競技性を前面に押し出して、
競技の魅力によって集客するのは、

日本のあらゆるスポーツに
特徴的な戦略です。

皆さんも一度は目にしたことがある
(もしくは目に入らない?)

スポーツ競技のポスター。

勇ましい言葉と選手の写真
そこに試合日程が記載されていますが、

このようなクリエイティブに反応するのは、
結構な割合で

関心層」です。

コミュニケーションに
深みのあるストーリーがなく、

競技至上主義に

無関心層

の心にとどくメッセージは
載せられていません。


■消費者は、

スポーツ(例えばサッカー)のことも、
スポーツの商品(例えば「試合」)のことも

気にかけていません。
関心があるのは自分自身です。

その前提に立てば、

スポーツを
無理やり売りつけようとするのではなく、

消費者のために何ができるか
に注意が向くはず。

コミュニケーションは

一方通行ではなく、
ブランド本位のものでもなく、

伝えたい相手と
エモーショナルにつなげるものです。

誰も求めていない、
誰も好まない、
誰も反応しない

販売促進コンテンツを
がんばってつくるのではなく、

顧客のニーズをとらえ、優先し、
顧客とつながり合えるストーリーを語ること。

どうすれば少なくとも、
顧客にとって役に立つ存在になれるか、です。


■現代社会を見つめる、洞察する。

何度もnoteで書いていますが、

自由」を獲得した私たちは
孤立しました。

高度経済成長下における、
皆が共感できるひとつの大きな物語

大学、就職、終身雇用、年功序列、
三種の神器にマイカーとマイホーム。

年金は余生を豊かに暮らす、
まじめにがんばった人の特権でした。

そんな画一的な物語は
あっけなく消失。

価値観が多様化して、
自由に人生を選択できるようになった私たちは、

他者との相対化に苦しみ、
人間関係は分断させられました。


この社会において
スポーツが果たすべき役割は何なのでしょうか?

それはミッションステートメントとして
言語化されているはずです。

ないのであれば、
可及的速やかに

プロジェクトチームを立ち上げて
言語化すべき。


最上位概念である
ソリューション(ミッション)は、

個別具体的なコンテンツに
落とし込まれます。

コンテンツはミッションを実現するための手段。

コンテンツマーケティング
をはじめるにあたって何よりもまず考えるべきは、

ミッションステートメントの作成です。


■コンテンツマーケティングは、

顧客にとって役に立つ、
説得力のあるコンテンツを

制作して配信することで、

明確にターゲティングされた消費者を
引き寄せて、獲得して、

エンゲージメントを作り出すための
方法論。

コンテンツが人々を結びつけ、
共有されて、

それが人々の個々の問題を解決する
ということが浸透すれば、

人々に「気づいてもらう」
ことができます。

販売行為をせず
顧客とコミュニケーションをとって、

一貫した役に立つ情報を
継続的にターゲットに届けることができたら、

見返りとして

ターゲットから信頼を獲得して
顧客(ファン)になってもらえる。

コンテンツがひとりよがりだったり、
宣伝色が強ければ

一気に信頼は失墜します。

ブランドが一番、
顧客の心をつかむのは、

魅力的なストーリーを語っているときです。


■スポーツの会場で起きていること。

すごいプレー、
ゴールした瞬間。

人々は感情を開放させ、
隣りにいる人と感情を共有します。

ときにハイタッチ、
ときに抱き合いながら。

それは「一体感」といわれる
人と人とのつながりです。

孤独感による日常的なストレスは、
試合会場で発散されるでしょう。

そのときに人は何を感じるか?

がんばってよかった、楽しい、
また来たい。

自己肯定感とともに
身体性の回復(疲れがとれた)だって

ウソではありません。

「生きててよかった」

と思う人だって
少なくないはずです。


とあるご縁で接点を持った
とあるマイナースポーツ。

スポーツには
競技面以外に多様な価値がある

ということにあらためて
気づかせてもらいました。

私の研究、実践の原点はまさにここ。

これからも広く、
この概念を訴えていきたいと感じました。


今日も最後まで読んでくれて
ありがとうございました。

それではまた明日。
おつかれっした!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?